• ベストアンサー

PITAPAか切符か

Ichitsuboの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

通勤されるのでしたら、毎回毎回"切符"を買うのは不便です。通勤定期券を利用しましょう。 PiTaPaは、スルッとKANSAIの発行するポストペイの交通系ICカードです。 大阪市営地下鉄ではPiTaPaで定期券にすることができませんが、 希望区間について期間内の利用額上限を定期運賃とする「PiTaPaマイスタイル」のサービスがあります。 北大阪急行ではPiTaPaで定期券を作ることができますが、 「PiTaPaマイスタイル」はありません。 また、北大阪急行と大阪市営地下鉄の2社局を連絡する定期券をPiTaPaにすることはできません。 したがって、定期券は従来の磁気券での発行のみとなります。 なお、それでも"切符"とPiTaPaで乗るんだ、とおっしゃるのでしたら、 "切符"だろうとPiTaPaだろうと同額です。定期券よりは遙かに高くつきますけど。 (ちなみに定期券もきっぷの一種です)

ja20020
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • PiTaPaの種類と損得について

    2月1日から、大阪市営地下鉄・北大阪急行などの線路でもPiTaPaが使えるようになるということで、 現在淀屋橋~千里中央まで通っている私も、PiTaPaに乗り換えようと思うのですが… 正直、得なのか損なのかも分かりませんし、種類もいくつかあるようでよく分かりません。 分かる方がいらっしゃれば教えてくださいm(_ _)m 多少割高になる程度なら、定期を購入する不便や改札機を抜ける際の快適さを考え、 この際クレジットカードを作ってPiTaPaに乗り換えようと思うのですが、 かなり不便!とか定期の方が断然お得!ということがあるようなら、教えてください。 また、下記のような条件ではどの種類のPiTaPaがよいのでしょうか。 現在は淀屋橋~千里中央まで1ヶ月の通勤定期で通っています。 普通の会社員なので月20日程度です。 クレジットカードは持っていません。 来年度あたり、勤務地が大阪市内に変わるかもしれません。 3ヶ月に一度程度、淀屋橋~出町柳を往復します。 北大阪急行ではHANA plusカードのPiTaPaがメイン(?)みたいですが市営地下鉄ではOsaka PiTaPaがメイン(?)みたいで… PiTaPaベーシックでも普通に割引が受けれるんでしょうか??

  • PiTaPaで地下鉄と北大阪急行と阪急バス

    通勤のため、新大阪から千里中央まで行き、千里中央から阪急バスに乗ります。 PiTaPaを申し込もうと思い、調べたところ 御堂筋線で新大阪から江坂の間をマイスタイルで、 北大阪急行で江坂から千里中央をIC定期券で、 阪急バスでPiTaPaによる割引で乗車したら いいと思います。 これらを1枚のPiTaPaにまとめることができますか? まとめられるとしたら、Osaka PiTaPa、STACIA PiTaPaのどっちでもいけるでしょうか? それとも分けないといけませんか? 分けるとしたら、Osaka PiTaPaにマイスタイルと北大阪急行のIC定期券をつけて 阪急バスはSTACIA PiTaPa で利用しようと思いますが、OKですか? できれば1枚にまとめたいです。

  • 大阪市営地下鉄のPitapa

    大阪市営地下鉄のPitapaのマイスタイルフリースタイルについて教えてください。 現在、北大阪急行の千里中央駅からなんば駅まで通勤しており、 会社からは定期代として1ヶ月14,940円を支給されております。 マイスタイルかフリースタイルを検討しておりますが、 システムが難解でよくわかりません。 私の場合は定期券・Pitapaのどちらのほうがお得になるのでしょうか? 月に1~2度程梅田で途中下車もするのですが、 マイスタイルの場合の途中下車はどうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • pitapaと通学定期

    子供が高校へ通学するのに北大阪急行で江坂-千里中央  モノレールで千里中央-宇野辺を利用します。 定期券をpitapaに組み込めると聞いたことがあるのですが、 pitapaは紛失しても再発行してもらえるようなので そちらのほうがいいかなと思います。 2つの定期を1つにまとめてpitapaカードで利用できますか? これまでの通学定期料金と同じ額でいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 北大阪急行乗り入れ区間からのPITAPAマイスタイル(定期を買うほどではない場合)

    相互乗り入れの北大阪急行区間から地下鉄PITAPAマイスタイルを利用することを検討していますが、システムが難解で利用方法や利点がよくわかりません。 「PITAPAに北大阪急行区間のIC定期券を付ければよい」と説明がありますが、私の場合週に3~4日しか電車に乗らないので、北大阪急行区間のIC定期券を買うと損をすると思うのです。 週に3~4日、千里中央から本町やなんばに行く場合にマイスタイルを利用する方法および利点はありますでしょうか。

  • pitapa 登録 定期 方法

    PiTaPaで通勤しようと思っています。以下、可能な方法かどうか、教えて下さい。 大阪モノレール 山田ー千里中央を区間指定割引にする 北大阪急行電鉄 千里中央ー江坂を定期にする 大阪地下鉄 江坂ー西田辺をマイスタイルに登録する 阪急電鉄 山田ー天神橋筋6丁目を区間指定割引にする これらを1枚のpitapaカードに登録し、 朝の出勤は、 大阪モノレール 山田-千里中央(北急)千里中央ー江坂 (大阪地下鉄)江坂ー西田辺 でおこない、帰路は 大阪地下鉄 西田辺ー天6(阪急)天6ー山田 にできますか? 朝はモノレールで山田から、帰りは阪急の山田に帰りたいと思っています。 これ意外によい設定方法や登録方法があれば、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 大阪市営地下鉄から北大阪急行のPiTaPaについて

    現在、大阪市営地下鉄千日前線の北巽駅から北大阪急行線の千里中央まで通勤しています。 今現在は磁気定期券を利用していますが、先週にPiTaPaカード(Osaka PiTaPa VISAカード)を申し込みました。 マイスタイルで通勤したいのですが、それだと、北巽から江坂まで登録してそこから先の北大阪急行を定期券を付加しないといけないと問い合わせセンターに言われました。 また、PiTaPa LITEカードじゃないと付加できないとも言われました。 どこに問い合わせてみても、あっちに聞いてください。こっちに聞いてください。と言われました。 定期は付加できない場合、どれだけ損をするのでしょうか? 北巽から千里中央まで現在定期券は15710円です。 通勤は月に20~22日程です。 また、カードはまだ届いていないのですが、Osaka PiTaPaに付加することは不可能なのでしょうか? 今回を機に、クレジットカードを持とうと思っていたのでLITEカードにすると意味がないかなとも思っています。 北大阪急行の割引を諦めるしかないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 北大阪急行でもpitapaのフリースタイル割引は適用される?

    私は千里中央から難波まで地下鉄を使って通勤しています。 先日、osaka pitapaをつくって江坂から難波までマイスタイル割引の登録をし、千里中央から江坂までのIC定期を付加しようとしたのですが、定期券売り場の人に「今のosaka pitapaではIC定期を付けられないので、osaka pitapa Liteに変えてください」と言われました。 しかし、変えるとなるとまた時間が掛かりそうだし、現在出勤が週に4日程度のためIC定期もそんなに得ではないような気もするので(まだ厳密に計算はしていません)、もし千里中央から江坂までの区間にフリースタイル割引が適用されるのであれば、そのまま今のosaka pitapaを使い続けようと思っています。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、千里中央から江坂までの北大阪急行の区間にもフリースタイル割引は適用されるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 大阪市営地下鉄の通勤定期券購入について困っています。

    こんにちは。今日、大阪市営地下鉄の通勤定期券を購入したいのですが、どこからどこまでの定期券を購入すればよいかわからず困っています。 御堂筋線の長居駅からの定期券を購入したいです。勤務先は四つ橋線のなんば駅付近なので、普段は四つ橋線なんば駅の改札から出たいのですが、四ツ橋線の四ツ橋駅・西梅田駅、御堂筋線の淀屋橋駅・梅田駅にも行く用事があることがあります。 質問させていただきたいのは、長居駅からなんば駅も梅田駅も同じ3区間なので、会社の所在地は四ツ橋線のなんば駅ですが、御堂筋線長居駅~御堂筋線梅田駅までの通勤定期券を購入してもいいものなんでしょうか。もしそうした場合、四ツ橋線のなんば駅・四ツ橋駅・西梅田駅、御堂筋線の淀屋橋駅でも下車することは可能なのでしょうか。また、御堂筋線長居駅~御堂筋線梅田駅までの通勤定期券を使用して、毎日四つ橋線のなんば駅で乗り降りしても大丈夫なのでしょうか。 違法などになるのかどうかわからず困っています。すみません、よろしくお願いいたします。

  • Pitapaについて(OSAKA Pitapa他)

    会社の通勤目的で定期券からPitapaに替えようかと思っています。 現在、近鉄線と地下鉄を使用していまして、この乗車区間でPitapaに変えることはできるのでしょうか? OSAKA pitapaとPitapaの違い、またKIPSPitapaとはどう違いがあるのでしょうか? 定期券の方がお得なのでしょうか? いろいろと質問していますが、教えてください。 補足として 河内小阪~大阪難波 御堂筋線なんば~御堂筋線淀屋橋 で通っています。 宜しくお願いします。 後、石切~河内小阪までで、週3回往復するとしたらパールカード11やサンキューチケットの方がPitapaや定期を買うよりかは安いですか?