• ベストアンサー

高校の数学の勉強法について

高校の数学の問題を解くとき、解き方を知っている問題なら解けるのですが、全く初めての問題は全く解けません。解答を見ると『なるほど、こうやれば良かったのか』と納得するのですが、自分で思いつくまでに至りません。 どうすれば初めての問題でも解ける様になるのでしょうか? (『数学も暗記』と聞きますが、いくら数をこなしても、初めての問題がなくなることはありません。) アドバイスをよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NuttyBar
  • ベストアンサー率36% (69/191)
回答No.1

問題を分解することです。 1つ目のやり方、主に自宅で勉強するときなどですが、問題文で与えられた情報から、できることを片っ端から考えてみます。初めのうちはその全部をやってみても良いでしょう。そして得られた結果を組み合わせたりしてできることを考えてみます。そして、回答を求められている所に近づくように進めていく方法です。 2つ目のやり方は実践的な方法で、求められている回答から、これを求めるには○○が必要、そして○○には××か▲▲が必要、という具合にさかのぼっていき、それらの中から問題文に与えられた情報から導けるものを考えていく方法です。 難しいものほどこのステップが多段になりますが、各ステップは単純なものであるはずで、要はそのつなぎの部分ができる人とできない人との差なのです。つまりこのつなぎの引き出しの多さが数学の力の一つです。 なので、できなかった問題の解答をみるときには、つなぎを意識してみるようにすると良いです。数学ができる人は、闇雲に計算を始めるのではなく、はじめに回答に至るまでの道筋を考えてから始めるので、無駄がなく進められるので解くスピードも速いのです。 また、小設問に別れている問題はつなぎを補助してくれているので、そういう問題もなぜそのような小設問(誘導)がついているのかを考えながら解いてみて下さい。 そしてあとは数をこなせば、ここからできるのはこれとこれがあるけど、こっちはこの先行き詰まりそうだからこっちを優先して考えよう、みたいになり初見の問題でもスムーズに解けるようになっていくと思います。

ec2m2tb
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。 書かれているやり方でやってみようと思います。

その他の回答 (1)

  • edogawaai
  • ベストアンサー率22% (124/555)
回答No.2

いかにして問題をとくか 単行本 – 1975/4/1 ¥1620 G. ポリア (著), G. Polya (原著), 柿内 賢信 (翻訳) みんな数学が嫌いだった―ここに気づけば、ぐんぐん伸びる (クレスト選書) 単行本 – 1994/12 ¥1258 シンシア アーレム (著), Cynthia A. Arem (原著) この本を 読む事を御勧めします 私にとっては、人生を変える本でした みんな数学・・・は、数学ではなく 勉強のやり方を学びました 始めての問題は、大学の博士でも 考える事が有りますよ 問題の本質は、自分でテキストにも書いて居るのに 表現が違うと解けなかった 話が、雑誌 数学セミナー に乗っていました

ec2m2tb
質問者

お礼

ありがとうございます。 近くの本屋にはありませんでしたが、探して読んでみようと思います。

関連するQ&A

  • 数学の勉強法について

    自分は高校生ですが、去年まで不登校で中学校の数学はほとんど学んできませんでした。 今年から気を取り直して、サボらず学校に行って授業を受けていますが、ほかの教科は暗記するだけなのでまだなんとかなってますが、数学は基本がままなっていないので、高校の数学を出題されてもちんぷんかんぷんです。 「それなら基本からやれ!」と指摘されそうですが、夏休みの数学の宿題が山積みになっているので、基本からやり直すだけの時間が取れません。 しかし、どうしてでも数学の宿題だけはサボらず終わらせてしまいたいのです!! これまでが自業自得と言われればそれまでですが、こんな自分に何かとアドバイスがあれば、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 数学の勉強の仕方

    いろいろな勉強法が書かれている本を読んだんですけど その中に「数学は暗記」と書かれていました。 その方法とは問題集の解答を理解しながらひたすら 覚えていくというものだったのですが、 一見納得するところもあって、やってみようとおもうのですが、この方法でやった方は上手くいったんでしょうか? それともやっぱり問題を自力で解いていく方がいいでしょうか?

  • 数学の勉強の仕方がわかりません

    因数分解や計算問題などはすぐに解き方を覚えられたし、得意なレベルにできました。でも高校数学の「日本語を使って解答を書く」という解答の仕方になってから全く勉強できなくなってしまいました。言葉で説明のいらない簡単な計算問題はできるのに、青チャートの解答に日本語で少しだけ説明が入っていると、「自分の解答」が書けなくなってしまい、文章が入っている解答を覚えようとすると(解放暗記を試みると)計算の部分以外は丸暗記してしまいます。 私は文章を書くのが苦手で、学校の国語のテストでもビリになるくらい日本語力がありません。計算問題が解けるのに文章で説明しなければならなくなると途端に解答の文章を丸暗記しようとしてしまいます。青チャートでいう「非常に簡単な問題」すら解法が覚えられない状態です。 私が数学ができないのは日本語力がないからですか。そうだとしたら小学生の国語からやり直すべきでしょうか。本当に困っているので、解決方法がわかる方は教えてください。説明不足でしたら補足しますのでよろしくお願いします。

  • 【高校受験】数学の勉強法でおすすめのものは?

    私は数学がすごく苦手です。 二次方程式などの計算問題はパターンがあるのでなんとなく力技で解けるのですが 図形問題がまるでダメです。中点連結定理などの公式を覚えるのがなかなかできません。 相似の証明などもなかなかできません。 中学までの数学、人によっては高校までの数学は 暗記型の勉強法が望ましいという人もいますがどのように暗記したらいいのでしょうか? 図形問題や証明問題にもパターンがあるのですか? 私は数学は暗記ではなくやはり試行錯誤の勉強で考える力を育てる教科だと思うのですが みなさんはどう思いますか? 「高校受験の時、自分はこうやって勉強した!」そういう勉強法があったら教えて下さい。 暗記型の勉強法と思考型の勉強法の違いも教えて下さい。 なにやら教えてほしいことばかりで申し訳ないのですが、 いつまでたっても数学が足を引っ張る状況をなくしたいんです。よろしくお願いします。

  • 高校数学の面白さを語ってください

    自分は高校1年生です。今、三角比を終えたのですが、高校の数学が面白くありません。特に2次関数なんて、完全に暗記モノだと思いませんか?中学までは、初めて見る問題でもほとんど解けていたので、数学が好きだったのですが、高校の数学は、どれだけ問題の解き方を知っているかで全てが決まってしまうではないですか。 理数系のコースに入って、数学を深くやることになるのだから、面白さくらいは知っておきたいと思います。理科総合、生物は好きなので、コースは変えたくないです。

  • 数学の勉強法

    教えてgooで、過去の質問を調べていました。 数学の勉強法で、 問題演習でひたすら問題を解きまくる という方法を薦めている人が、たくさんいました。 問題を解くといっても、すでに解ける問題を 解きまくっても、 すでに、解ける問題なのだから、解いてもどういう 効果があるのかわかりません。 解けない問題なら参考書などで、公式や解法を調べたり、 その問題の解答解説集を参照しないと、解けません。 答えを見ながら納得しても、解いたうちには入らないのでは、と思ってしまいます。 数学の勉強法での問題演習というものの定義がよくわかりません。宜しくお願いします。

  • 高校の数学Aの問題に1つ納得出来ないのが・・・・

    高校の数学Aの問題に1つ納得出来ないのが・・・・ 100から200までの自然数のうち、以下の個数を求めよという問題で (1)3の倍数…33個 (2)4の倍数…26個 (3)3の倍数または4の倍数…51個 ここまでは合っていたのですが、 (4)3の倍数でも4の倍数でもない数  の答が間違っていました。自分は(3)の51個を100から引けばいいと 思って49個と書いたのですが・・・ 正解は50個でした。 解答冊子には答しか書いてないので、なぜそうなったかが 理解できないのです。 どなたかご説明できる方はいませんか・・?

  • 高校数学を勉強し直す

    お世話になります。 学習塾で中学生の5教科を教えています。 中3までの数学や他教科であれば、公立高校入試レベルでほぼ満点を出せるのですが、残念ながら高校生へ教えられるのは英語のみという私です。 せっかく中3まで一緒に勉強していた生徒が、無事に高校合格していくのはとても嬉しいことなのですが、高校生となると指導可能科目数の少ない私は徐々に生徒たちが手を離れていくようでさみしく感じています。 前置きがながくなりました。そこで、思い切って高校数学を一から勉強し直そうと思い立った次第です。 現在のレベルは本当に中3終了程度。高校数学に何があったかすら覚えていません。 時間がかかることは覚悟していますが、何かお勧めの参考書、併用する問題集はありませんでしょうか? (旺文社 高校数学の教科書 をとりあえず購入し、進めていますが、年齢も年齢なので問題数を多く解きたいと思っています) 宜しくお願い致します。

  • 高校受験数学の勉強法

    高校入試を控えた子供の事で質問です。 数学のみなかなか成績が伸びません。 県の統一模試などで、自力で勉強している他の教科は問題ないのですが、数学だけはどうにも難しいようです。 数学は中学3年間ずっと個別指導の塾へ通っていますが、苦手箇所などはもう6回も模試を受けた上にこれまでの定期テストも全て提出してきましたし、もうわかっているはずで、この塾はもうこれ以上伸ばせないと思った方がよいのかとも思っております。 公立入試までのあとわずかの間、塾を辞め家庭教師に来てもらった方がよいのかとも考えていますが、それ以前に、数学の得意な人に、数学をどうやって勉強しているのかお伺いしたく質問しました。 他の教科を自力で頑張って来れた子なので、勉強法を知れば、なにかヒントになって伸びれるのではないかと。 とにかく問題を解き、暗記するようなイメージで繰り返すのがよいのでしょうか。 それとも勉強法等ないのでしょうか。 じつは私自身、学生時代、英語が苦手な友人にどうやって勉強しているのかと聞かれ、単純に自分のしている事を伝えた所、それ以後友人の点数は20点以上延びるようになり感謝され^^;私は自分の順位を脅かされるようになったという(笑)経験がありまして、ここはひとつ得意な人に、数学についてこのような事を聞いてみたいと思いました。 数学が得意な方、ちょっとした事でも良いのでなにかアドバイスをお願いします。

  • 数学の勉強の進め方

    とある事情で、数学の勉強をひたすらしている社会人です。 一冊の問題集を解ききるべく、ひたすら問題を解いているのですが、 5分で解かないといけない問題に、5時間や6時間かかってしまっています。 それも最初の一時間は解法を探して四苦八苦、その後答えを見て悩み、基本類題を別の問題から探して解いてみて、解答方針をようやく理解し、更に1時間ほど悩んでやっぱり理解できずもう一度解答を見て、やっと理解する、という有様です。 そうやって解法も解答も理解した上で、再度問題を解こうとしても、これまた30分くらいかかってしまいます。 学生時代の勉強や、社会人時代の資格試験の勉強の経験から、参考書を読んで基本を理解しようとするくらいなら、問題と解法を暗記してから参考書を読んだ方が理解が早い、という認識だったのですが、こと数学に関してはそれは間違っているのでしょうか? 取り組んでいる問題集のレベルが違いすぎる、という話もありますが、今やっている問題集の問題が解けるようになることが、目的のためには最低限度の問題レベルです。 これが本当に最速の方法なのか、非常に悩んでいます。 尚、問題の範囲は高校数学レベルです。解法なども、悪くすれば中学・高校の教科書、難しくても、青チャートなどのどこかに類題の解説が載っているレベルです。