• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日銀展望レポートって支離滅裂だと思いませんか)

日銀展望レポートの支離滅裂さと財政拡大の矛盾

ggggzzzzの回答

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.1

レポートに矛盾があるように受け止められてしまうようなら、きちんと整合性が保たれていることを、日銀担当職員は説明すべきでしょうね。

関連するQ&A

  • 黒田日銀総裁は消費税再増税をせよと言ってますが

    消費税10%に引き上げた後、景気が下振れするリスクについては、「予想以上に経済の落ち込みが大きくなれば、財政・金融政策で対応できる」と述べました。1997年の消費増税で景気は下振れしましたが、財政・金融政策では対応できず、デフレに陥り賃金は下がり続けました。黒田総裁の考えは甘すぎませんか。しかも、国債を日銀が買いすぎると出口戦略が困難になるという副作用があります。日銀が買った国債をどうやって売るのでしょう。将来景気が回復したとき、金利を上げるのが大変になりますよね。このような重大な副作用を考えると、財政・金融政策で対応すればよいという安易な考えは危険だと思いますが如何でしょう。 実質成長率は2013年度は2.3%でしたが、2014年度はエコノミストの平均値ですが0.48%にまで落ち込むと言っています。すでに景気は下振れしていると言えるでしょう。再増税などやらず、今すぐに財政・金融政策で景気を回復させたほうがよいと考えますが如何でしょう。

  • 日銀のイールドカーブコントロールについて

    日銀は長期金利を抑え込むためにイールドカーブコントロールをしていますが、 1,なぜ、長期金利が上がるのを阻止しているのでしょうか (長期金利が上がると日本経済にどのような不都合があるのでしょうか?) 2、(もしYCCをしないで)放っておくと長期金利はなぜ上がってしまうのでしょうか? ( 金融を勉強中なので、わかりやく教えていただけると助かりますmm

  • 日銀の国債を無利子・無期限の国債に置き換えたら

    衆議院議員の質問主意書で、日銀の国債を無利子・無期限の国債に置き換えたらどうかと質問したのに対し政府の答弁は「それをやると通貨の信認が失われる」というものでした。それに対し、「通貨の信認が失われると、日本国内で日本円が使えなくなり、物々交換以外の経済活動が全部ストップするということか」と再質問すると、政府答弁は「日本円が使えなくなるとは考えていない。通貨の信認が失われると激しいインフレが起きる」というものでした。つまりハイパーインフレになるだろうと言うのです。しかし過去の答弁書(内閣衆質190第39号において「ハイパーインフレ-ションは、戦争等を背景とした極端な物不足や、財政運営及び通貨に対する信認が完全に失われるなど、極めて特殊な状況下において発生するものであり、現在の我が国の経済・財政の状況において発生するとは考えていない。」と答えていますので明らかに矛盾しています。ということは、日銀の国債を無利子、無期限のものに置き換えても、何も困ったことは起きないということではないですか。 無利子・無期限の国債はもはや国の借金ではありませんから、置き換えにより国の借金は一気に半分近くに減少することになると考えますが如何でしょう。

  • 今回の日銀の追加緩和って完全に財政ファイナンス?

    日銀は10月31日、追加緩和を決定し国債買い入れ量を年間30兆円増やすことを決定した。これまでは財務省発行の国債の7割の額に相当する国債を日銀が市中から買っていた。これからは10割買うことになる。財務省発行の国債と同額の国債を買い続けるということは、事実上の日銀国債引受だし、財政ファイナンスそのものではないでしょうか。これならいくら政府が国債を増発しても売れ残る心配はありませんね。 ところで、財政ファイナンスをすれば、国債が暴落しハイパーインフレになると主張していた馬鹿なエコノミストがいました。この日銀の発表で国債は暴落するどころか、価格は上昇しました。10年物の国債の金利は前日比0.020%低い0.45%に低下しました。ハイパーインフレになるどころか、物価上昇率は1%を割り込む寸前にまで下がってきました。 財政ファイナンスで国債の信認が失われ、国債が暴落し、ハイパーインフレになると主張していた馬鹿なエコノミストの主張は完璧に否定されたと思いませんか。

  • 財政ファイナンスで国債が暴落するか

    日銀が長期国債を大量に買えば、財政ファイナンス(マネタイゼーション)とみなされ、国債が暴落すると言われていました。それが、2012年まで日銀が長期国債の大量購入をしなかった理由でした。しかし、黒田日銀総裁は長期国債の大量購入を行いましたが、国債は暴落するどころか、10年物国債の金利は0.6%と極めて低いままです。 そもそも国債価格は需要と供給の関係で決まるはずで、日銀が国債を大量に買えば必ず国債価格は上昇し、金利は下がるはずです。例え日銀が国債を大量購入し、政府が財政支出を拡大することが財政ファイナンスと思われても、市場原理に従えば国債暴落は起こらないと思いますが、どうでしょう。

  • 国債暴落は日銀が阻止するのですね

    金融政策決定会合の後、本日日銀は長期金利がゼロ%程度で推移するように国債を買い入れると宣言しました。ということは、国債を無制限に買い支えて価格を維持するということであり、1945年に米国が行った国債価格支持政策に相当するものでしょう。 いくら国債を発行しても国債暴落はないということですから、政府はデフレ脱却のために、適正な規模の財政拡大を行うべきだと考えますが如何でしょう。

  • 日銀の債券取引についての疑問

    11/15日経新聞に 日銀緩和、迫る量の限界(11面) という記事が載っていた。 しばらく前に話題になっていたが、日銀の国債保有が100%を超えた、 これはひずみの蓄積で、いずれ金利・円の乱高下リスクになるという 記事である。  日銀が国債を貸し出しているのは市場に国債が出回る量が少ないため取引において国債を現物で返さなければいけないような時に、支障がでないようにするためである。  しかし、株同様にこれは空売りにも使える。 要は、投資家は先に借りて来た国債を売るのである。 これは現物市場である。(今まで、投機筋は先物市場で売りを入れていた)  投機筋はYCCがいずれ維持できないと考えている向きも多い。 そうして金利が急騰して0.25%で抑え込むことが不可能になると 国債価格が下がって売った値段よりも安く買い戻せる。  そうして借りていた国債を日銀に返済するという一連の流れだ。 さて舞台は、368回債だ、、。 市場が警戒するのは、日銀が100%を超えてもなお、368回債の買いを 継続せざる得なくなるケース。 368回債は12/01が原則最後の新規入札のため、それ以降に外国人の 売り(日銀から現物を借りて売る+加えて当然、下落を狙っているので信用売りも使うだろう) がかさむと100%を超え続ける可能性がある。(国債の借り賃は払わないといけない。)  その結果、市場で流通する368回債が極端に減り、金利が急激に変動 (質問①ここが判らん、文脈からすると金利が急騰することだと思うが?)、それがさらに円相場に影響する(これは円安が進むことだと)など、市場が混沌状態に陥るシナリオを想定する関係者も出て来た。 空売りした投資家は約束した期限までに368回債を市場などで買い戻して、返却する必要がある。返却できないと、国債の借り賃などを延々と金融機関に払わないといけないため、損失が出る。 日銀が368回債を100%を超えて持っているケースでは、市場に一部が貸し出されているとはいえ、流通量は少ない。「コストを払いたくない空売り投資家などが限られた368回債に殺到し、金利が急低下する可能性がある」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の鶴田啓介氏)。インフレ下の金利急低下という事態が現実味を帯びる。 日銀が金利の急低下を放置すると、海外との金利差拡大など、そのきしみは為替相場に波及する。今はいったん円高方向に振れた円相場が急速に円安方向に進み、勢いはこれまで以上に急激になる可能性がある。 (質問2,これは逆に、買戻さなければならない投資家が流通量が減っている368回債に買い殺到したらということだが、金利が低下して日米金利差が開き、さらに円安が加速するというのだが、金利が急低下、すなわち368回債は価格が高騰する。そこで売りオペして更なる高値で 指値で売れば金利の急低下など起らず。日米金利差の拡大も起らないのでは?もちろん、手動では難しいかも知れないが、、、><) と思うのですが、何か間違っているでしょうか? 

  • 債券と金利の関係について

     基本的な質問ですみません。  政策金利と債券の金利の関係がいまいちよくわかりません。    なので、以下の文章の意味もよくわかりません。  わかる方がいたら教えて下さい。  よろしくお願いします。  当面物価上昇基調は続くとみられ、年内の日銀の利下げも考えにくい。このため1.3%や1.2%への長期金利の低下も現時点では考えづらいことから、次第に戻り売り圧力も強まるとみられ、債券相場は高値圏でのもみ合いとなりそうである。長期金利の予想レンジは1.4%から1.6%。

  • なぜ長期金利低下?

    日銀が金利を上げたのになぜ長期金利低下したその要因はなんでしょうか?

  • 政府によれば長期金利は市場で決まると言うのですが

    質問主意書に対する安倍総理の答弁書によれば、長期金利は市場で決まるのだそうです。しかし、日銀は9月21日、金融緩和の目標を、長期金利を0%程度とする金利目標に変更しました。ということなら、長期金利は市場で決まるのではなく、日銀が決めるということになります。もし日銀が言う通りなら国債の暴落(金利の急騰)はあり得ませんから財政は厳しい状態にあるという政府の主張は間違っているということになります。日銀の主張と政府の主張のどちらを信じればよいでしょう。