• ベストアンサー

「りんごがあるけど、食べる?」の「けど」

ggggzzzzの回答

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.3

たとえば「I have 3 apples, and would you like to have some?」とか「I have 3 apples, so would you like to have some?」あるいは「I have 3 apples, then would you like to have some?」のような意味であって、butではないと思います。

Rozsy
質問者

お礼

ありがとうございました。 「and, so, then」としての「けど」という意味ですね。 参考にします。

関連するQ&A

  • would youにhaveはいるのか?

    3級目指してる社会人です。 どうしても、わからないので 質問させてください。 would you like (some) tea? で、紅茶はいかがですか? ですよね。 今日テキストをやっていたら こんな言葉がでてきました。 「would you like to have some more cake?」 この場合なぜ、haveが入るのですか? would you like some more cake?とどう違うのですか?  to have・・・なんでしょう???

  • この時のsomeの訳を教えてください!

    someの解釈がイマイチ良く分からないので教えてください! Would you like something to drink? Yes, please. I'd like some tea. 最後のsomeは数えられない名詞についているもので、単数扱いですよね。そして丁寧に訳すなら、「いくつかの」でいいんですかね? 「少しの」の方が適切ですか?? よく分からないのでお願いします。

  • 接続詞の位置とカンマについて教えてください。

    現在高校2年生で受験勉強をしています。 英作文をする上で、疑問が浮かんできたのですが、 たとえば「私はりんごが好きだがみかんは好きではない」としますよね。 そうすると、 I like apples but Idon't like oranges.となると思うのですが、 I don't like apples.But I like oranges.では文法的に正しいでしょうか? また、「私は甘すぎるからコーラは嫌いだ。」という文があるとすると、 I don't like coke because it is too sweet. Because it is too sweet, I don't like coke. はいいと思うのですが、 idon't like coke . Because it is too sweet.は正しいのでしょうか? 前にネイティブの方に「接続詞は文が切れたあとでは使えない」といわれたようなことがあったのですが、よく覚えていないので、詳しく解説お願いします。 また、I like apples,but Idon't like oranges.というように接続詞の前にカンマが来るのは、カンマがない場合とどう違うのでしょうか? 受験英語で覚えたいので、文法的な意味を教えてください。よろしくお願いします。

  • , too (~もまた)の訳し方について

    I like apples, too. という英文は、1)「私もリンゴが好きです。」と2)「私はリンゴも好きです。」の2通りの解釈ができると思いますが、この文の意味として、1)または2)であると解釈する判断基準のようなものはあるのでしょうか。ご存知の方がおられましたら宜しくご教示の程お願い申し上げます。

  • 【英会話】Would you like to ad

    Would you like to add some water to that? を和訳すると「水割りでよろしいですか?」となる様ですが、Would you like some water? だと「お水はいかがですか?」。 何処にも"水割り"という単語が無いので、(英語ではこう!)と丸暗記のように理解するしかないのでしょうか? 英語に堪能な方からのご教授をお願い致します。

  • but a little の使い方。

    いつもお世話になります。小さい質問がいくつかあるので、番号で分けさせて頂きます。 (1)I can speak English, but a little. は文法的に正しいですか?? a little は、「少しは~ある」を意味すると思うのですが、butでつなげると反意的な意味になるので、正しくは、I can speak English, but little. になるのでしょうか。 (butを使ってのケースをお教えください。) (2)また、このbutは、He is but a child. などと同じ副詞用法だと考えていいでしょうか。 (3)また、この a little は、例えばWould you like to have some cake? の答えとして Just a little. などという場合の a littleと同じ用法ですか? (4) I can speak English a little. 「私は少しは英語を話すことが出来る」 I can speak English little. 「私は少ししか英語を話すことが出来ない」 と言う訳は正しいですよね? なんか一つひっかかると分かってるつもりのものが分かっていないことに気がついてしまいます。どうぞ宜しくご指導くださいませ。

  • 中学1年生です。教えてください。

    私は、りんごが好きです。を英文にするとき、I like an apple.  I like apples.どちらですか。

  • 冠詞

    「私はりんごが好きです」というときは、冠詞はどのように使えばいいのでしょうか? I like apples.だと思うのですが、それで正しいでしょうか?

  • コーヒーをもっといかがですか? の英語訳

    コーヒーをもっといかがですか? の英語訳 Would you like some more coffee? と私は答えたのですが、 Will you have some more coffee? が回答でした。 これって、私の回答ではだめなのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • ネイティブの感覚になることはできますか?

    大人になってから英語を勉強してますが、英語のネイティブな感覚になれるのでしょうか? 例えば Would you like to ~ と Would you ~ の感覚的な違い。 説明でWould you like to ~ が丁寧語なのはわかりますが、感覚で感じることができません 。 このような感覚的なものはいくら勉強してもネイティブな人でないと感じることはできないのでしょうか? 変な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 変な質問かもしれないが頼むわ。 (このような違いですw) よろしくお願いします。