• ベストアンサー

変流器の誘導障害防止対策

7類消防設備士の試験で、変流器の誘導障害を防止する方法として、「変流器にA種接地をする」というのがあったのですが、どうも誤りのような気がするのですが、今一つ自信がありません。たしか、B種接地だったような気が… これは◯でしょうか?または、×でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edogawaai
  • ベストアンサー率22% (124/555)
回答No.1

高圧や特別高圧など、特に高い電圧で使用している電気機器に対して行う接地工事は、A種接地工事が該当します B種接地工事は、低圧の電路と高圧の電路を接触させたとき、低圧側の電圧を上昇させないようにするための接地です 変流器の誘導障害を防止する為には、シールド等他の方法が使われます 結論として、変流器にA種接地工事は×が適当 と思います

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。そもそも変流器に接地というのがおかしかったわけですね。ありがとうございました。参考になりました。

その他の回答 (2)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.3

回答2です、途中で送信しちゃったんで >変流器が誘導障害を受けるのは聞いたことが有りません の続き 普通の変流器は電流計や電力計用なんで誘導障害を受ける事はほぼ無い 普通じゃない変流器↓ 漏電火災警報器用のCT http://www.city.saitama.jp/001/011/014/004/005/p046993_d/fil/12_roudenkasaikeihouki.pdf こっちは誘導障害を受ける 7/10ページにその対策が記載されてます

tahhzan
質問者

お礼

確かに、二次側配線に接地うんぬんという対策は書かれていませんね。なるほど。これで、よくわかりました。ありがとうございました。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.2

正確な問題文自体はどんなでしょう? 通常では変流器に接地するのは感電防止です (メンテ作業員以外が感電することは無いけど) なので筐体接地しますけど? 高圧受電盤ならA種 低圧盤ならC種かD種 <低圧盤のCTには接地義務は無い http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/2008-2009/0904/index.html 変流器が誘導障害を受けるのは聞いたことが有りません 必ずしも絶対に受けないとは限りませんが

tahhzan
質問者

お礼

すいません。正確な問題文は失念しました(-_-;)

関連するQ&A

  • 漏電火災警報器の変流器

    漏電火災警報器にお詳しい方にお聞きいたします。消防設備士試験で、変流器をB種接地線に設置できるのは、電力会社と高圧契約している場合のみで、低圧契約の場合は、変流器をB種接地線に設置できない、と出題されたのですが、これは、〇でしょうか?

  • 零相変流器の問題

    7類消防設備士試験に次のような設問があり、迷いました。1、通常は、変流器の二次側に電流は流れない。2、漏電が発生すると、二次側の電流が流れなくなる。……いずれかが誤りと思うのですが、私の判断では、1が正しく、2が誤りだと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 誘導灯の設置に必要な書類はなんですか?

    誘導灯を設置するにあたって、届出として必要な書類はなにがあるのでしょうか? 自分で調べた限りでは 消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書 誘導灯及び誘導標識試験結果報告書 配線の試験結果報告書 以上の3つですが、他にもあるのでしょうか?教えてください、おねがいします。

  • B種接地線とは?

    消防設備士の勉強をしているのですが、 A種接地線とかB種接地線の区別や意味がわかりません>< 初歩的な質問ですがアドバイス宜しくお願いしますm(--)m

  • 接地工事の主な目的

    消防設備士試験で、不思議な問題が出ました。それは、接地工事の目的を問うもので、次の2つとも正解のような気がするのですが、恐らく、正解は②だと思います。「①漏電による機器の損傷を防止するため ②漏電による感電を防止するため」 ①は、接地工事の主な目的には、入らないのでしょうか?

  • 【電気】トランスの2次側が活線に近く誘導電流を拾っ

    【電気】トランスの2次側が活線に近く誘導電流を拾ってビリビリ言っている2次側に、キュービクル下にあるA種接地バーに接地クリップのアース側クリップを取り付けた後に、3相接地クリップをトランス2次側に取り付けるとビリビリ言いながらと取り付けるのに対して、トランス2次側のB種中性点に接地クリップのアース側クリップを取り付けた後に、3相接地クリップをトランス2次側に取り付けると誘導電流のビリビリ音が無音になって取り付けられる電気的理由は何ですか?何の違いの差なのか教えてください。そしてどちらに接地クリップのアース側を取り付ける方が正しいのか電気的理由も含めて回答してください。

  • 【消防設備士】消防設備士乙4種と甲4種はどれくらい

    【消防設備士】消防設備士乙4種と甲4種はどれくらい難易度が変わって来ますか? 甲4種と乙4種の試験内容の違いを教えてください。 あと参考書を買いに行ったら、消防設備士4類と書かれていました。試験サイトを見に行くと4類はなく4種になっていました。これって4種と4類は同じですか? マンションの警報試験と消化器点検を自前でしたいのですが乙4種でも出来ますか?甲4種がいりますか? よろしくお願いします。

  • 接地抵抗値について

    電気設備の技術基準にのっているA種接地10オーム以下、B種接地65オーム以下というのは計算ではどのように求めるのでしょうか?

  • B種接地線にCT取付の理由は

    過日、B種接地線ルート中に変流器100/5があり接地されておりました。零相変流器の貫通でなく取付の意味はなんでしょうか。スター二次側の中性点よりの配線で役所設備です。

  • キュービクルの漏洩電流に困っています。

    漏洩電流に詳しい方、教えて下さい。最近行った某事業所のことです。現状を書き間違えないように箇条書きにします。(1)6600/440Vトランス。混触防止板付 非接地タイプ。(2)トランス下部にある接地タップに接地コンデンサーが付いていて、その接地はB種接地に接続。(3)トランスフレームから2本の接地線が出ていて、1本がA種接地に、もう1本がB種接地に接続。これが現状です。このコンデンサーから出ている接地線(B種接地に落ちている)をクランプメータで計測すると200mA以上の漏洩電流がありました。クランプメータのFLスイッチONしても変化はありませんでした。やはりトランスフレームから出ている接地線がA種B種混在しているのが原因でしょうか。