• 締切済み

敷地内同居計画 夫と義両親の意見が合わず白紙に

MuntiBBA001の回答

回答No.1

あとでリフォームにお金をかけるくらいなら、 居住を別にするといったほうがいいと思いますよ。 そういわれると相手も折れるかもしれないし、 折れなければそのまま別の場所に家を構えたらいいと思います。 土地を守るというのも今の世の中なかなか実態に合わない考え方なので、 今すんでいる方がなくなったら土地後と処分して、 兄弟で遺産を分けて、はいさようならでいいと思います。

関連するQ&A

  • 敷地内同居ってどうなんでしょう?

    私自身のことではないのですが、今後主人の実家に帰省する際に関係してくるのでお聞きします。 主人の兄である義兄が主人の両親が住む家の敷地内に家を建てることになりました。 義姉が働き出すことがきっかけです。 (今は車で30分ほど離れた舅姑が買った分譲マンションに暮らしています) ところがよく話し合った結果、実際には、舅姑が現在住んでいる築10年(5LDK)の家に義兄家族が住むことになるようです。 新しく建てる家は、舅姑が暮らす寝室、リビング、水周り程度がある「離れ」を建てるようです。 舅姑が義兄の子供(3歳)を保育園から帰宅後に預かったりすることがあるので、もともと舅姑が住んでいた家の1階は共同に使うことになるようです。 今後、私たち家族が帰省するときは、これまでのように1階の客間に泊まるようです。 共同といっても基本的に義兄家族が生活する家となるので、「なんだかややこしい話だなぁ」というのが正直な気持ちです。 これまでのように世話になるのが姑ではなく、家に住んでいる義姉になる可能性が高いと思われますし、忙しい義姉に迷惑をかけるのも気がひけます。 取り越し苦労かもしれませんが、このような敷地内同居で揉め出したら大変だろうなぁと思います。 今のところ義兄、義姉と舅姑、私たち家族の関係も比較的良好です。 同居でうまくいっているケースはあまり聞かないし、結局揉めに揉めて別居している人が多いので、すぐ近くで毎日住むとなるとこれまでとは違ってくるのでは?と勝手ながら案じてしまいます。 敷地内同居をされている方、いかがなものなんでしょう? 相性が良ければ仲良くやっていけるものなんでしょうか? 義姉も姑も「なんとかなるんじゃない」と言っていましたが…。

  • 義両親との同居は辛いことばかりなのでしょうか?

    私は25歳の主婦です。 3ヶ月の息子と夫29歳との 3人で、夫の実家から車で10分ほど離れた ハイツで暮らしています。結婚1年3ヶ月です。 子供が生まれたこともあり、家を建てる話が出ています。 夫は長男です。実家の横に家を私たちの家を建てたいようです。 義理両親とは敷地内での同居となります。 義理両親は、舅(63)姑(60)で今年定年退職を向かえる 小学校教師です。そして舅の姉(67)未婚の3人が隣に 住むことになります。 結婚してから今日にいたるまで、ほとんど干渉されずにきました。 孫が生まれた今でも、2週間に一度1時間ほどのペースで、義理両親は 顔を出して帰ります。子供が生まれるまでは、月に一度顔を合わせれば 良いほうでした。 理由としては、舅はおっとり・おとなしい性格で、なんとなく口実が 無いと息子夫婦には会いにくい。姑は仕事バリバリで多忙な上 趣味もたくさんで、そんな暇など無いだそうです。 姑は、子供が生まれてから、時折育児に口を出しますが、 言われても「風邪をひかせないようにね」程度です。 内心、ムッとしますが、「はあい」と 笑って流せます。 誰に聞いても、家が別でも同居は大変、姑は嫌いという返答が 返ってきます。私が今干渉されないのは、単に姑が 仕事で忙しいからで、退職したら、どんどん干渉してくるよ と言われとても不安になっています。 仕事を辞め、知らない土地にお嫁に来ました。 超田舎と言われる土地ですが、理解ある義理両親の おかげで、しきたりにとらわれたりということは ありませんでした。決して好きとは言えないご両親ですが、 嫌いではありません。 それが同居したことで、壊れてしまいそうで、怖いです。 本当に、嫁の起きる時間や、食事の内容をチェックしたり、 育児に口出しをされたりするのが普通なのでしょうか。 育児と家事、私なりに精一杯やっているのに その上そんなチェックが入ったら、自分が壊れてしまいそうです。 将来的には子供に部屋も作ってあげたいし、 敷地内で同居というだけでも、十分マシだと言い聞かせようと するのですが、なんとも言えない恐怖心・孤独感が ぬぐいされません。 嫁って、一人だけ血のつながらない家族ですよね・・・。 同居という道を選んだ結果、私の居場所はあるのでしょうか。 嫌という話しか聞きませんが 同居してこういうところが良かったよって話はありますか? やはり、嫁にとっては嫌なことばかりなのでしょうか? 子宝に恵まれ、家を建てられるという恵まれた環境に あるにも関わらず、恐怖心が強いです・・・。

  • 夫の両親+小姑が・・・

     私は21歳で結婚してから夫の実家で同居して3年になります。現在、夫の実家で、夫の祖母、父(舅)、母(姑)、夫、子ども、私の6人で住んでいます。  結婚した当初は夫の姉(小姑)夫婦も一緒に同居していましたが、去年近くにアパートを借り出て行き、今年には持家を購入したようです。しかしほぼ毎日のように小姑が家に来てとても困っています。  私は現在妊娠7ヶ月で上の子を保育園に預け週3日ほど仕事にでています。小姑は専業主婦で私の子と同じ年の子どもがいます。私が仕事の日は家に来て祖母と二人で子どもの面倒をみているようです。そして舅の仕事が終わって帰宅すると、小姑は舅をつれて家へ帰り、姑が仕事が終わった後に小姑の家へ迎えに行き帰ってくるという状態です。私の仕事がない日には、仕事が終わり次第舅も姑も小姑の家へ直行します。そしていつも私が仕事を終えて子どもを迎えに行き、夕食の支度ができた頃に舅と姑が帰ってきます。  私は上の子を妊娠中に切迫早産になったりしていたので、現在妊娠中で体がつらいので姑にもいろいろ手伝って欲しいとお願いしたのですが、全く聞き入れてもらえません。夫や実家からも助けてやってほしいというように言ってくれたようなのですが、それよりも小姑の方を見てあげないといけないから無理と言われたそうです。  最近、仕事、家事、子どもの世話など無理をして一人でこなしていたせいで切迫早産気味になって悩んでいます。どのようにすれば夫の家族の協力が得られるでしょうか?長くなり、分かりにくい文章になってしまいまいたが、どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 完全同居している義両親が夫婦喧嘩中で非常に息苦しいです。

    完全同居している義両親が夫婦喧嘩中で非常に息苦しいです。 先週姑が舅に黙って外出をしました。その日舅は会社の飲み会があり、会場まで姑に送ってもらうつもりだったようで、そのことに非常に腹をたて怒ったそうです。しかも姑が帰宅したのは深夜2時頃。翌日舅は仕事、姑は舅になにも言わず友人とホテルで外泊をしました。 それから1週間二人は口をきいていません。 私は今回のことについて、姑の言い分しか聞いていないのでどちらが悪いか分かりません。そして舅が怒っているようにも感じません。でも姑は夫が悪いと怒っています。 私の旦那は残業が多く、家にいることが少ないため家には義両親と私の三人だけの時間が多く、とても息苦しいです。かと言って自室にこもるのも気がひけます。出来るだけ双方に話かけるようにもしています。 怒っていない舅と絶対に謝らないと言っている姑を元通りにさせるために私にできることはありますか? ちなみに昨晩私の旦那と私とで姑に仲直りしてくださいとお願いしましたが、姑は聞く耳持たずでした。

  • 上手くいく敷地内同居

    いつもお世話になっております。 現在、主人の実家の敷地の南側に家を建てる計画があります。 (北→主人実家・南→他家・西→道路・東→空地) 実際のところ、別の土地に建てたいのですが、主人の希望で実家敷地内になりそうです。 しかし、不安で不安で不安で堪りません。 自分の性格上、”気を遣いすぎて後でぐったり”ということが多く、それが毎日かと思うと…。 「気を遣わなくていい」とか「気にしないでいい」とか言われても、気にするし気を遣います。 義母は良い人です。気も合うし、理解もあります。 義母は自分も義祖父母・義両親と同居だったため、同居のツラさは分かるようで、 「同居になっても、干渉しない」 「お互いにプライバシーがあるから」 と主人に言っているようです。 しかし、現在別居の状態で頻繁におすそ分けや来訪の電話がしょっちゅう主人にかかってきます。 敷地内に住むことで、毎日訪問されるのではないか?と思ってしまいます。 (決して一切来て欲しくないということではありません。 上手く行ってる今のペースを崩したくないのです。) また、主人の実家のリビングは南向きで、義母は1日の大半をそこで過ごすので、南側に新居があるとなると、「見られてる」感を感じてしまい、そればかりが気になってしまいそうです。 因みに主人は、 「気を遣うことなんてない」 「新居にはそちら(私)の両親にも気兼ねなく来てもらいたい」 「何かあったら絶対守る」 と言っています。 が、母っ子です。(それが悪いとは思ってませんが。でも、「何かあったとき」に、本当に私の味方かどうかは…?実際、義母に何か提案されると、義母の前で私に「どうする?」と必ず聞かれます。それじゃあ、例え嫌でも嫌と言えない(涙)) 敷地内同居が不安で、主人が持ちかける家作りの話にも積極的になれません。 主人は、家作りにやる気のない私を不満に思っていますが…。 正直、特に希望が持てないので、やる気になれません。 質問としましては、 質問1: 敷地内に新居を建てるにあたって、工夫したほうが良いこと(間取りなど)ってありますか? 質問2: 敷地内同居をされている方、メリット・デメリットを教えてください。 デメリットへの対処方法も教えていただけると嬉しいです。 質問3: どうすれば(どう気をつければ)、敷地内同居って上手く行きますか? 私が気をつけること、主人が気をつけること、義母に気をつけてもらうこと、何かありますか? 質問4: 理解ある義母との敷地内同居が不安って、やはりワガママでしょうか。 (私は超ネガティブ思考です…ダメだと思っていても、悪い方向・最悪の事態しか考えられません。直したいんですが…結局ネガティブ方向に走ってる人生です) 案ずるより産むが易しとは言いますが、とことん石橋を叩いて、それでも渡れないことが多く…。 敷地内同居することになっても、それなりの覚悟を持って臨まないと!と思っています。 どんなことが起こり得るのか、知っておきたいと思います。 経験談・アドバイス等、よろしくお願い致します。

  • 敷地内同居

    初めて質問させていただきます! ついでに愚痴も聞いて下さい!泣 主人、私、息子(10ヶ月)の三人家族です。 夏頃完成予定で主人の実家の敷地内に建築中です。 築60年だった母屋を解体して新築します。 義理両親は主人の使っていた離れがあるのでそちらをリフォームして住む予定です。 義理祖父母も敷地内にまた別宅があり健在です。 最初に母屋(私達が住む)を建築してから離れのリフォームになる予定なんですが... その間は完全に同居です。 建築をお願いした大工さんは義父の友人です。 最初から決められていました(-_-) 間取りなんかも私の希望通りにはいかなくて... 見取図が完成してもまず義父の所に届きチェック。笑 母屋だからと言って義父が終始口出してきました。 正直誰が住む家なんだか分からない感じです。 主人もあんまり強く言えないみたいで丸め込まれました。 敷地内同居する方はみんなこんな感じですか? ちなみに酪農家なので常に家にいます。 主人は普通のサラリーマンです。 働きに出たいのですが、先に2人目を作れと言われてしまいました(^^;; 義母は自分が嫁姑で嫌な経験をしたのでまったく干渉しません。 そこは本当に助かりました。 すみません、言いたい事が色々あって支離滅裂な文書になってしまいました。 敷地内同居でも外出しにくい事ってありますか? 合鍵って渡すべきですか? 敷地内同居のメリットって何がありますか? 敷地内同居をうまくやっていく秘訣があれば教えてください‼

  • 敷地内同居

    私・夫34歳、娘7歳、息子9ヶ月の家族です。夫は長男ですが、親子関係もあまり良くなく、妹も32歳で独身の為、最近、他で土地を探して、親に何かあれば新居に呼ぶか、買った家を売るかしてやろうと二人で話し合い、夫の父にも了解を得て、毎週家探しをしてきました。 なのに、今日になって突然、やっぱり俺は長男だし、実家の土地は区画調整区域の土地だから身内しか宅地にできないから売ってもお金にならないし、土地から買って家を建てるのもお金がかかるし・・・などと言ってきました。私はやっと敷地内同居しなくてすむと思って、一生懸命家作りの勉強をしてきたのに、もうやる気もなくなりました。もともと亭主関白な父と気の利かない母で、妹も結婚するかどうかもわからないのに、同居なんて私の中ではありえません・・・。旦那も勝手な人で酔うたびに暴言を吐いたり、子供のことより自分の趣味に没頭する人で、正直愛情はありません。ただ、敷地内同居で離婚となれば私と子供が出て行くことになるし、この先もしも離婚となれば、別で家を持っていたほうがいいと思うのと、同居することで余計に離婚するのが早まるのではないか?ということも考えていました。なのに、会社で入れ知恵されたのか、急にそんなことを言い出してほんとに身勝手にもほどがあります。夫に、敷地内同居の何が嫌なのか言ってみてといわれましたが、両親とも私なりにうまくやっているし、一番は旦那自身の問題!って言ってやりましたが・・・。夫婦関係もうまくいってないのに、何が同居だーって感じです。あと、私が妊娠中、安静で大変だった時に義母は一番近くに住んでいて、助けを求めても、ほとんど協力してくれなかったので、介護する気持ちも半減してます。その時は夫でさえ呆れて、もうあいつら(自分の両親)の面倒なんてみんでいいわ。と言うくらい無関心というか、気持ちの薄い家族です。 夫にはそんな簡単に答も出せないし、今のまま同居すれば、離婚することになると思うからそれなりの覚悟や旦那が変わらない限り無理と伝えました。近いうちに義両親、妹と話し合いをするということになりましたが、親の前ではっきり断るのもどうかと思うし、自分自身が納得できるとも思えないし、これを機に離婚というのも何か違うし・・・。妹が結婚しなかったらずっと一緒にいるんですかねー?!考えるだけで怖いです。私の両親も大反対してます。旦那は同居した方が自分が変われると思うなどと、調子のいいことを言ってて、信用できません。もしも最悪同居になってしまったら誓約書でも書かせればいいのでしょうか?体験談、アドバイスなどお願いします。

  • 夫と舅との同居に不安です。

    私は、結婚して18年目になる子供のいない主婦です(今は仕事を探し中です) 夫は4年前に、2人でいいじゃん!と言ってくれていたので、気持ち的には大丈夫だったのですが・・・。ただ、その夫とも2年ほど前から突然、会話もスキンシップも視線も合わせなくなくなって、家で食事もしなくなりました。お風呂も入らなくなりました。でも浮気では、ないようなのですが・・・。 そんな、お世辞にも仲の良いと言えなくなった夫のお舅さんとの同居話が持ち上がりました。 1年前、お姑さんは癌で亡くなりました。私は喧嘩もなく仲が良かったのでとても寂しいです。 お舅さんとは、18年間あまり話をすることもなく過ごしてきてしまいました。 ジ~ッと見るだけで、文句を言葉に出して言ってくることはないのですが、無理難題は言います。 5千円渡しておいてスーパーで900円の肉を5パック持ってきて、残りで3日分の食費をまかなってくれよ。と言われた時は「無理です」と言いました。そしたら無視されました。 なので、夫が支払いました(夫も文句言わないのです) 基本、お舅さんは、やってほしいこと(例えば、洗濯、食事、掃除など)のこと以外の買いものなどは、作る私以外のメンバー(舅と夫と夫の弟と奥さんと孫)で出かけ5~6時間ぐらい帰ってきません。 その間、私は留守番と洗濯掃除、夕食の支度などをやっておくようにと言われます。 夫の実家は『絶対父親主義』の家なので誰も何も言いません。 家は持ち家で10年ほど前に建て替えました。 地元なので、周囲には友人も妹さんも住んでいます。 身体も健康で、ゴルフやカラオケなど、趣味多数あります。 決して寝たきりとかではありません。 収入は、詳しくはわかりませんが、年金+建物と土地を貸しているので毎月家賃が入るので困っていないと思います。 ただ、お姑さんが亡くなったので、「夜ひとりなので寂しい」と言っているのは知っています。 私の不安は、誰も舅に意見をいう者がいないということと、お舅さんも、聞こうとしない。 私のことは、夫も舅も家政婦ぐらいにしか思っていないことです。なので、このまま同居すると、 今のまま家政婦として自由意思のないまま生きていかなくては、ならないかもという不安が重くのしかかっています。 お舅さんのいる場所と私たち夫婦のいる場所は、車で7時間は離れています。 私の結婚生活が始まった今住んでいる場所には、親友もでき、穏やかに暮らしています。 おそらく同居はお舅さんの家で、そのまま(二世帯ではなく)住むというものでしょう。 親友とも離れ、慣れ親しんだ土地も離れ、夫の家族以外知る人もいない土地で、一からやらなくてはいけないのでしょうか・・・? 夫は、話かけても反応しません。同居の話はお舅さんと夫の間で話しをしていたようです。 ちなみに、私は浮気はしていません。衝動買いもしていません。ただ、18年間で25kg太りました。 どうしても同居するのであれば、同居するにあたっての心構えや、それぞれの役割分担の仕方や言い方、同居のルールなどを詳しく教えていただきたいのです。 どうか、皆さんの情報や、ご意見をお願いいたします。 至急!お願いいたします。

  • 犬が大嫌いな両親との同居

    今まで、別棟で暮らしていた主人の両親と二世帯住宅で同居することになり、家を建て替え中です。くせのある二人ですが、家業の仕事をしていつも一緒にいることもあり、私は二人が好きですし、両親も私や孫たちをとても可愛がってくれて仲は良いです。 ただ、二人とも犬が大嫌いで、特に舅は以前自分に吠えてきたうちの犬(柴犬6才)を許せず棒でつついて戦ったこともあるくらいのつわものです。そんな経緯からうちの犬は舅や舅と同じ匂いのする(?)姑が大嫌いで、近くに来るとまるで泥棒や天敵がきた時のように狂ったように吠えます。 同居の話が出たとき「あいつとは暮らせないな、処分しないと・・」と言われ私もこどもたちも凍りつきました。今までは外で飼っていて、新居の庭も広いので、柵などを作れば大丈夫かなと思っておりましたが、吠えられてかっとなり殺してしまうのではないかと心配です。人間に対して愛情をもてても犬などの動物には全く愛情をもてない人です。今までは私や子どもに嫌われたくないから手を出さないできましたが、今後接する機会が多いと今までのようにいかない気がします。二階の踊場に置くことも考えたのですが、家を傷つける行為をすることがあるので、お金と愛情をこめて造った新居に置きたくないという主人の意見です。 あまり頭が良い犬ではないので、どなたかに譲れる犬でははないし、だからと言って自分たちの都合で処分してしまう気にはとてもなれません。吠える犬に危害を加えると、私も傷つくし、父に対して許せない感情が湧き上がってしまうでしょう。同居を前に犬をどうしたらよいか途方にくれています。

  • 敷地内同居?について

    アドバイスお願いします。 主人(34歳)私(26歳)子供(6歳、1歳)の4人家族です。 長男が来年小学生になるので、学校が近いところに一戸建てを建てようと計画しています。(今は賃貸で小学校まで2.5キロくらいあり、少し遠いかと…) 主人の実家は団地で、幼稚園、保育園、小学校、中学校、全て団地内にありスーパーや病院なども近くかなり便利な土地です。 それで、主人の両親が実家の裏に家を建てないか?と言い出しました。(80坪あり、建坪率などの建築基準はOK)建物は別でも同じ敷地内なので、私としては絶対嫌なのです。 主人の両親と私は決して仲が悪いわけではありません。上手くいっています。 それが、近くに住むことによって見なくて良いモノを見てしまった、または見られてしまった時に壊れてしまうのが嫌なのです。それにやっぱり気を遣います。姑だけなら我慢できますが、舅のほうがクセがあり、実家の一階で塾を開いているのですが(二階に住んでいます)夕方からの仕事なので、昼はヒマなのか今ですら主人がいないのに一人でしょっちゅう家にやってきます。(姑は昼間働いています)家が裏になると…簡単に想像つきます。 同じ団地内に680万61坪の土地が売りに出ています。(安いですが岐阜の田舎なのでこんなもんです。怪しい土地ではありません。)小学校はこちらの方が近く、実家には徒歩10分くらいです。 私としてはこっちを買ってそこに建てたいのです。 しかしご両親の言い分は、土地が余っているからお金を出して新しく買うなんて勿体無いと。実家の土地は、裏に建てるとなると日当たりがとても悪く、車も縦列4台、それもネックなのですが指摘しても聞き入れてくれません。日当たりが悪いのが嫌なら、私たちが後ろに住むから実家(築26年鉄骨)をリフォームしなさい、と…。しかし、それだと夕方の塾の度に舅と小中学生が一階に出入りします。 どのように断るのが良いのでしょうか。主人も実家の裏は嫌だと言ってくれているのですが、新しく土地を買い、建てるとなるとお金の面で自信がないみたいです。 年収420万で2000万ローンはキツいでしょうか。私も4月から働きます。月10万くらいプラスになります。 実家の小学校区に家を建てたいのは、学校が終わった後や、平日子供が体調を崩した時に姑がみてくれるからです(姑は来年3月に仕事を辞めます) とりあえず実家の裏を断りたいのですが、良い方法はないでしょうか? アドバイスお願いします。