• 締切済み

車のトラブル 喧嘩

rav4-hiro1957の回答

回答No.1

警察に通報するのが一番。通報するときは大げさに「ヤクザに襲われています」でも言いましょう。車のナンバーを覚えておくのもベターかも。車内から出ず、ロックをかかて警察を待ちましょう。

vivicat
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 時には強引さも必要?

    今日片側3車線+右折レーンの交差点の先頭で右折待ちしていました。 ちなみに対向車線は3車線(左折レーン1つと直進レーン2つ)で車がなかなか途切れませんでした。 すると直進レーンが2つとも車が途切れたのですが、左折レーンの車線はまだ車が次から次へと来てました。 右折レーンにいるのが自分ともう1台だけだったのと、右折した先が2車線なら左折車にかぶせて右折できるのですが、右折した先は1車線道路なので、見合わせました。 すると後ろからクラクションを鳴らされました。 その後、右折した先でクラクションを鳴らしたオジサンが降りてきて、「あーゆー時は、左折車に合わせて右折せなあかんわ」って言われました。 私は「いや、でも左折車が全然途切れなかったから待ってたんですよ」って言ったんですが、「左折車もそういう事は頭に入ってるから、手挙げて頭下げたら入れてくれるわ。現に俺はあの交差点はいつも左折にかぶせて右折するからな。もっと合理的にいかなあかんわ。」と言われました。 皆さんはこの場合は待ちますか?それともちょっと強引になってしまっても右折しますか?

  • 交通ルール どちらが正しい?

    車を運転する際の交通ルール、自分の認識が合っているのか間違っているのかわからないので教えてください。 場所は大きな交差点。右折レーン・直進・直進+左折の3車線で私は右折レーンの2台目にいました。交差点の信号は赤。しばらく待つと赤信号の下に左折と直進の矢印の青信号が出ました。すると前の車がゆっくりと進み対向車線の車が途切れたところで右折して行きました。前を見ると対向車線の右折レーンにいる車も停止線より少し前に出ています。 私はこういう場合「右折レーンにいたら停止線から前に出ることもダメ」と認識していたので、前の車がゆっくり前進したのにも驚きましたが右折して行ってしまったことに本当に驚きました。 信号が青で対向車がいる場合は交差点の真ん中辺りまで出て待つことはできますが、赤信号なのでこれは交通ルールとしてやっていいことなのか悪いことなのか、悩んでしまいました。 私は前の車が行ってしまった後も停止線で停まっていましたが、後ろの車からクラクションを鳴らされることはありませんでした。なので正しかったのかなとは思いましたが、こういう場合、どちらが正しいのでしょうか?

  • 左折先が開かずの踏み切りで待っていたら・・

    いつも通る国道で左折する箇所のことです。 左折先には夕方になると開かずの踏切になる所があります。 国道から踏切まで5台くらいしか入れません。(一方通行) そこで左折待ちしていた時に、後ろからクラクションをずっと鳴らされていたので、ご教示ください。 私がウインカーを出して左折のレーン(左折と直進と兼ねているレーン)に入った時は信号は青でした。停止線ピッタリで先頭に止まりました。 国道は2車線で隣は直進車線です。 左折先の道路の最後尾の車は、お尻が横断歩道に少し乗っていました。 これでは曲がれないと思い、待つことに。 対面の右折レーンの車もどんどん増えてきました。誰も曲がってきません。 右からの直進車も、入れないと分かって横断してきません。 この状態のまま、3回くらい青信号をやり過ごしました。 私のすぐ後ろの車がずっとクラクションを鳴らしていたのは多分、私にだと思います。何か御用ですか?と聞きたかったですが、多分直進したかったのだと思います。やっと左折したら怒ったようなスピードで直進して行きました。 今後のこともあり、どうするべきだったかアドバイスください。 停止線を越えて進み抜かせてあげるとか? 私のように初心者マークの車に「停止線越え」をするように後ろから煽っていいのかなとも思いました。 ものすごく左に寄って停止しなかった私に問題ありますか? 真ん中より少し左気味なだけ・・・こういう事態に備えて左折のときはぐーっと左に寄るべきですか?(そうしたら抜けるものですか?)

  • 信号待ち中の車が突然バックし衝突した場合

    昨日タイトルのような車対車の事故に遭遇してしまいました。 一方通行の右折レーン、直進・左折レーンという2車線の通りに横道から私が進入する状況です。 相手方は右折レーンの最後尾で先の交差点の信号待ち中。 私は、相手方の広報から進入する形なので相手方が停車しているのを確認し、左折レーンへ入るべく右折を開始し始めた瞬間です。 相手方のバックランプが付き、バックを開始しました。 クラクションを鳴らすような間も無く、あっ!となったときにはぶつかっていました。 車から降りてきた相手の運転手は後方確認をしていなかった。 とハッキリ言っています。 この場合、過失割合はどうなってしまうんでしょうか? また、今まで無事故であり今年初車検ということで車の乗り換えを考えていました。 事故車ということになってしまうので下取り価格がガクンと下がってしまうと思います。 それはあきらめるしかないのでしょうか? 長文になってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 交差点で止まってる車を追い抜いてよい?

    添付の絵の状況にて 交差点で左折や直進の車が停車しており、 右折の車が右折レーンに入りたい。 黄色いセンターラインは追い越しによるはみ出し禁止です。 ゼブラゾーンの通行は禁止されていません。 このような時、黄色いセンターラインをはみ出して、右折レーンまで進んでいくことは許されているのでしょうか?

  • 交差点右折レーンで発進不可の場合の対処法

    先程見かけた状況なのですが、自分が同じ立場になった場合、どのように対処すべきなのか疑問だったので質問します。 ■場所 左折・直進レーン、直進レーン、右折専用レーンがある交差点。 信号は、左折・直進が進行可の後に右折が進行可になるタイプ。 ■状況 右折レーンに2台止まっており、信号が右折進行可になった時、先頭の車が発進せず。 少し待った後、2台目は短くクラクションを鳴らすが、先頭車はなんのアクションも無い。2台目も動かず。2台とも発進しないまま右折信号は赤に変わる。 右折進行可の信号が赤になってしまった頃に先頭車のエンジンがかかったので、エンジンにトラブルがあり発進できなかったのかな?と想像しました。 先頭車はハザードを出すこともなかったので、トラブルなのか、それとも信号の見落としなのか、2台目には全くわからなかったと思います。先頭車が起こしたアクションは、右折信号が黄色になった頃に2台目が数回目に鳴らしたクラクションに対し、窓を開けて2台目の方に顔を向け、手を軽く振っただけでした。その後、エンジンがかかりました。 (再度先頭車が発進できない場合に備えたのでしょうか、その後2台目はすぐ左の直進レーンに移りました。) 私が考えた対処法は、 「何回か試みてもエンジンがかからないと判断した場合、ハザードを出す。 右折信号が赤になってしまった後は数十秒の余裕があるので、安全確認の後、降りて後続車に伝える。直後に警察に電話。」 というものです。この対処法で問題ないでしょうか? 問題点、気付いたこと等教えていただけますか?

  • 原付で左折レーンを直進するなんて・・・!?

    こんばんわ。 普通免許を持っている23歳の女です。 原付を購入する予定なので、いま2段階右折について勉強しています。 教えてgooの過去ログや教本を読んで、 2段階右折をしなければいけない状況や方法についてはだいたい理解しました。 しかし、ものすごく納得のいかない点があります。 原付が2段階右折をする場合に、一番左のレーンが「左折専用レーン」であった場合にも、 原付は右ウィンカーを出しながらその「左折専用レーン」を直進するのですよね。 それってものすごく危険ではないですか?? わたしは免許をとって3年(4年?)ほぼ毎日車を運転していますが、 2段階右折で原付が左折専用レーンを直進してくる可能性なんて、考えたこともありませんでした。 当然のように、「左折レーンの車(バイク)は左折する予定」と判断してきました。 わたしは小心者なのでルールは守りたいですが、 いくら右ウィンカーを出しながらでも左折レーンを直進するなんて怖すぎます。 ちなみにわたしは福岡に住んでいますが、福岡はものっっすごく運転マナーが悪い街です。 多くの車が黄信号どころか赤信号も突破しますし、 対向車両が左折レーンの車しかいなければ、右折待ちの車両は遠慮無しにブーーン(速)と出てきます。 左折レーンを直進したら確実にぶつかります(+_+||) 一番左が「左折専用レーン」だったら、あわよくば、「直進レーン」から直進したいです。 一番左のレーンが「左折専用レーン」ではなく「直進+左折レーン」であれば良いんですけど・・・ まわりの原付所有者は「2段階右折?!したことないよ!怖くて」という人だけしかいません。 よくよく調べるうちに、2段階右折自体が「あまり周知されていない」らしいことも分かりました。 東京では皆さんされているみたいですが、福岡では恐らく周知されていないような気がします。 2段階右折が原因で事故に遭った方や、危険な目にあう可能性はないのですか?? それとも、そのような危険な可能性がある交差点には「2段階右折禁止」の標識が出ているものなのでしょうか。 もしくは、危険の可能性がある交差点ではエンジンを切って歩行者に変身するのが無難ですか?とてもめんどうですが・・・ 痛いのは絶対にいやなので、事故に遭う確立を減らしたいです。 警察に電話で問い合わせてみようかなと考えてます。 そのまえに知識を増やしておきたいので、みなさんの経験や、知恵を下さい。お願いします。

  • 車のトラブル

    本日、車と車(人と人)とのトラブルがありました。 私が会社からの帰宅途中、前に1台の車がいました(田舎なので他に車が少ない) その車は途中止まったり、スピードを緩めたかと思ったらまた進みだし… てっきり、私は道に迷ってると思いながら車間をあけて走行… そして前の車は右折…そして何故かストップ…少しして走り出す… 右折した所は抜け道みたいな所なので地元の人くらいしか通らないんです…。(私も右折) しばらくして、右に道がある所を少し過ぎたあたりで右ウインカーを出しながら、車がストップすること40秒くらい。 私は道に迷ってるんだと思い、車を追い抜こうとし、抜かそうと車と並んだ辺りで相手車がクラクション、そしてしばらくの間あおりが… 少し走り私が車を止めると、相手が出てきて下りろと言ってきたが、私は窓を少し開けての対応。 相手が言うには、右に曲がる所の少し先に家がありそこの家の者で、追い越したのが危なかったとの事。 確かにそこまで広くない道で左側を走行し、右側に家がある。 車が止まってたら、右側を走って追い抜くしかない。 曲がるような感じであれば、私だって待つけど… ずっと動かなかったじゃん… その場で警察に連絡し、事情を説明しましたが、相手は家にいるから、文句があるならこい。みたいな事を言い、警察がくる前にいなくなりました。 今更ながら、この後何もされなければいいなと不安です。 聞いた話によると、相手はちょっと頭がおかしいとの話も… 実際、こういう場面だった場合、ずっと待ってるべき?それともクラクションを鳴らせば… クラクション鳴らしたら、それはそれで言ってきたかも… 長文失礼しました。

  • 原付 質問

    1)原付で左側を走っている時途中から左折専用レーンに変わるところがあるのですが、自分が直進したい場合その左折レーンを直進するのでしょうか? もし、右側の直進のレーンを走る場合は中央寄りですか?それとも右側よりですか? 2)信号待ちの時原付は車と車の間で待機していてもいいのでしょうか? それとも左側の空いてるスペースを通って前に出たほうがいいのでしょうか?? 3)道路の進行方向の表示で(左車線が左折表示)右車線が直進だけの表示があるところで右折できるのになぜ直進の表示だけで右折の表示がないのでしょうか?(右折禁止の標識とかはありません)。

  • 横断してきた原付に車をぶつけられたのに。

    昨日昼間交通事故を起こしました。 場所は交差点付近でこちらの進行方向は左折・直進・右折レーンの3車線(黄線)、 反対車線は2車線の道路で、私はその一番左の左折レーンを走行。 こちらは車で、左折するため交差点約2~30m手前の左折レーンを進んでしていました。 隣の直進・右折レーンは信号待ちで数台車が止まっており、私が走っていた左折レーンは先頭に1台しか止まっていなかったのでそのまま進んでいたのですが、隣の車列の間から道路左側の店舗駐車場に入ろうと原付バイクが右折・直進レーンを横断してきて私の車の右側面にぶつかり転倒しました。 見えた時には避けようがありませんでしたし、ぶつかったのもこちらの前バンパーでなく、右前ドア中央部~後部にかけてです。完全こちらがぶつけられた側になります。 相手(女性)は自賠責しか加入していない状況。 こちらはその夜、相手の体の具合を伺い、こちらの車の被害を請求する旨を伝えました。 翌日相手の主人から電話があり、 「こっちは怪我してるんや。保険会社から電話の1本も無いのはどういう事や。そっちの保険会社から連絡させろ」 と言ってきました。(ぶつかってきた事は分かった上で言ってきていました) そもそも、原付が反対車線から車列の間を3車線(黄色)も横断してきていること。 こちらはぶつけられた側であることから、こちらの保険会社を使う事は無いと思うのですがそれでもこちら側の保険を使わなければならないのでしょうか? また、当事者でなくこの主人と話す義務があるのでしょうか? すでに人身事故として受付されているので、人身にするかしないかの交渉はもうできません。 ちなみにこちらの車は会社の車で、当てられている側なので、会社としてはこちらの保険を使わない方向で、私としては現在交渉を保険会社に頼ることができない状態です。 会社と相手の板挟みにもなりつつあり、非常に悩んでおります。 こういった場合の良きアドバイスをお願いいたします。