• 締切済み

配管について

bluestyleの回答

  • bluestyle
  • ベストアンサー率45% (22/48)
回答No.1

新築ですか?おめでとうございます。 品格法についてですね。 >基礎のコンクリートの中には埋め込みせず、基礎の上に施設するそうです。そうなった場合、何か問題はありますか? 基礎の上とは、基礎のスラブコンクリートの上の事だと思いますがそれなら問題なしです。 >品格法での性能表示のランクは何処に位置するのでしょうか? 専用住宅であれば、維持管理対策等級(4-1)の等級2に該当するものと思われます。ただし、建物の構造躯体を傷つけずに点検や補修ができるように配慮されていれば…ですが。(配管が、貫通部以外はコンクリートに埋め込まれていないことも条件です。)  点検…水漏れ、ガス漏れなどの事故が発生した個所の確認  補修…事故が発生した個所の修理や一部の部品の交換 >品格法でいう最高ランクでは配管は何処に施設するものなのでしょうか? 通常、間取りで考えると思います。維持管理対策に関しては給排水管及びガス管の維持管理になりますので水廻り(キッチン、浴室、洗面所、トイレ)のところがポイントとなります。配管の位置自体は基礎がスラブ一体型基礎ならその上をはわし、水廻りの部分へ下から通すので極力、配管のはわす長さを短くし、分かりやすくする(複雑に配管をしない)方が良いと思います。また、点検や補修及び清掃が容易にできるために点検口や掃除口が必要ですし、躯体や仕上げを傷めないような配慮も必要となります。結局のところ配管を何処にはわすかは、建物により都合の良い場所がありますので維持管理対策の条件の『維持管理を容易にすることに特に配慮した措置』を満たせばそれでよいこととなります。まあ、一般的には先に書いた内容でさしつかえないと思いますが、全国で必ずしも統一されているともかぎらないので、一度お近くの指定住宅性能評価機関にお問い合わせすることをお勧めします。 指定住宅性能評価機関は、(財)〇〇建築住宅センターとか(財)〇〇住宅建築総合センターとかの名称が全国的に多いです。〇〇には、県名が入ります。 参考になりましたでしょうか。

hiratti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。基礎の貫通以外は基礎の上に配管をころがしているらしいので、安心しました。また何かありましたら宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • ボイドスラブに配管

    今日は。建築関係の仕事をしている者ですが。 ボイドスラブってありますよね。 スラブ内に直径400の中空ダクトを入れるのですが、 その中に、電気設備の配管を通すことは、可能でしょうか 私個人の意見としては、スラブ下に配管を支持するのも 中に入れるのもかかる荷重は変わらないし、 コンクリート部分に入れるわけではないから構造的に 断面欠損になるわけでもない。 配管取り出し部分の梁貫通のみの問題だと思うんですが。 さらに、給排水の配管ならば、水もれなどの対処、メンテ ができないでしょうが、電気ならば、ケーブルを配管の 中に通すだけなので、ジョイントもないし、 万一の時には、ケーブルを抜き替えればいいと思うんですが、前例を聞いたことがなくて困っています。 可能かどうか、可能ならば、根拠、資料になるもの (URL、書籍など)あれば幸いです。 どうか宜しくお願いします。

  • 増築工事で・・・

    RC造陸屋根の屋上一部に軽量鉄骨造平屋建を増築する場合、RC造のコンクリートスラブ上に建てるという事ですので、コンクリート面と柱の定着状況というのはどうなるのでしょうか?基礎は無しでコンクリートスラブにプレートひいて柱とくっつけるのでしょうか?一般的にどう施工するのでしょうか?

  • 天井スラブから水漏れ、修理方法は!?

    マンションの中階、天井スラブから水が漏れてきます。 (真上の部屋は空室、入居者なし) 私が所持している部屋の天井の配管の一部に損傷があり、 天井をいったん壊し、配管を修理したときに初めて気づきました。 配管修繕後はそう頻繁に床が濡れるわけではありませんが、 大雨の時などに水が漏れてくる確率が高いので、 たぶん生活排水関係ではないのだろうと思います。 築30数年のマンションなので、老朽化が原因なんだろうと思いますが、 こういった場合、どういう対処が可能なのでしょうか。 天井スラブの補修は、どのような方法で行われるのでしょうか。 スラブという言葉も、コンクリートのことだと今回初めて教えてもらったまったくの素人です。 出来ましたら、専門用語をあまり交えずに教えて頂ければ幸いです。

  • エアコンの配管と基礎のコンクリート穴

     よろしくお願いします。  大手鉄骨系ハウスメーカーで新築中(大工工事がもうすぐ終了)です。エアコンの室外機を取り付け場所のすぐ外ではなく、少し離れた場所に置きたいと現場監督に相談したところ、見栄えも悪いので、基礎のコンクリートに穴をあけて配管を通しましょうと提案されました。  1)基礎に穴をあけるのは気分的に不安だ。強度的に大丈夫なのだろうか?  2)将来、エアコン買い換え時やメインテナンス時に不便で費用も高くなるのではないか?  以上、2点のことが気になっています。また、その他にも問題点があるでしょうか?  ご教授お願いします。

  • 畳交換用の道具の名称を教えてください。

    畳とコンクリートスラブの間に配管が通っているマンションに住んでいるのですが、その配管の様子を見る為に、畳を一旦、外したいのですが、そのために道具が必要と聞きました。L型の畳と畳の間に挟んで畳を外し、また、点検後に畳を元の位置に収納する道具だそうなんですが、名称が判りません。ご存知の方教えて下さい。

  • 集合住宅でこの場合の床下配管は共有部分それとも専有部分?

    築25年の区分所有の集合住宅に住んでいます。 給湯、給水関連の配管の寿命が20年程度と聞いて、そろそろ床下配管の交換時期かなと思い配管図面の配管のあるはずの位置の畳をひっくり返してみると配管ではなく、コンクリートの床が出てきて配管など見当たりませんでした。 良く調べてみると、どうやら、配管は床下のコンクリートの中に埋没して敷設されているようでした。 この場合には、この床下配管は共有部分なのでしょうか?それとも専有部分なのでしょうか? ただ、このマンションは規約がかなり昔に作られた関係からか、そこの部分に関する規約、細則はありません。 また、管理事務所や管理組合に聞いても「よくわからない」という状態で、リホーム業者にその事を聞いてみると、ある会社は「その配管の埋没しているコンクリートは共有部分の躯体の上にコンクリートを載せて配管を埋没させているから、専有部分です」という答えが返ってきたのですが、また別のある業者に聞いてみると、「コンクリートは躯体なので、共有部分です。」という答えが返ってきて、業者により意見がまちまちのようです。 もし、実際にこのコンクリート内部に埋没されている配管から水漏れして、損害が発生したら法律的には誰がその責任を負うことになるのでしょうか? できましたら、根拠と共に教えていただけると幸いです。

  • コンクリート仕上げの床を作りたいのですが

    自由設計のマンションを購入して、現在その内装を計画中です。床の作り方に関して質問させてください。 ■現在、床の仕上げをフローリングとモルタルコンクリートと2通りで提案されています。フローリングの場合は通常の二重床の仕様で置き床の上にフローリングを張る形です。 ■一方、モルタル仕上げの場合は、スラブの上にスタイロフォームを詰め、その中に配管を通し、その上にコンクリートを流し込んでモルタル仕上げを行うという形式です。 ■費用的にはモルタルの方が数十万安く、デザインも考えるとモルタル仕上げにしたいなと思うのですが、上記の工法からすると、配管が全てコンクリートの下に入ってしまうため、配管のメンテナンス等に不安があります。建築家の方からは、配管に何かあった場合はコンクリートを剥がす事になるが、フローリングの場合も何かあった場合はいずれフローリングを剥がさなくてはならず、コンクリートを剥がす作業とそう大差ない、という説明で、モルタル仕上げでも問題は無いとの説明をされています。 ■本当に問題ないのでしょうか。こうした工事はあまり一般的で無いようなので、行うならデメリットを認識した上で行いたいと思っています。お詳しい方のご助言を頂きたいです。

  • 油圧配管内の流速

    30MPa程度の高圧油圧配管を前提にしています。油圧ポンプから油圧モーターに送る回路です。正転、逆転あり。一般的な流速はどの程度でしょうか。5m/sec前後が一般的と考えていましたが、10m程度もありうるという話を聞き少し驚いています。水ならあり得ない速度です。速度は余り気にせず、圧損を気にするだけでしょうか。 ある高圧ゴムホースのカタログに、最高10mという記載は確かにあります。 ISO 4413-1998、及びこれを翻訳したJIS B8361では5m以下となっています。しかし、ISOの2010年版では数値規定が無くなっている。ネット検索では、有名企業達は20、25feetという数値を良く出している。どうも調子に乗って10mもありそうな気になってきました。高圧ですからワンランクサイズを上げただけで、いろんなものの値段が上がる。各種部品のシール性能も落ちる方向か。油圧は振動するもの、うるさいもの(騒音)という規定概念もあるし・・・しかし、それで良いのだろうか。とりあえず、最大7m程度と考えておこう。配管サイズが40A以下で済むなら6m。ラインの途中に制御弁等があるなら5m。

  • 住宅の基礎について

     住宅の基礎にベタ基礎工法というものがあり、布基礎(厳密には布基礎ではないのかな?)の中をコンクリートで覆う工法のようですが、ここで疑問があります。  その内部はコンクリートを厚さ○○cmで構成されるようですが、鉄筋はシングルですので、構造的に意味を成すのかが非常に気になるところです。個人的には、このような工法は単なるクラック防止と湿気防止程度にしか考えられないのですが・・・。この考えは間違っているのでしょうか。個人的には、ダブル配筋くらいはしないとスラブにはならないと思うのですが。  どなたかご存知の方教えて下さい。   

  • 配管のリフォームについてお尋ねします。

    築後31年の鉄筋コンクリート2階建て住宅で、水道は自家井戸水を使用しております。 屋上には11年前に取り付けた太陽熱温水器があり、風呂は屋上からの太陽熱温水器からと、井戸水からの給水です。トイレと台所は井戸水からの給水です。 最近水の出具合がやや悪いと感じ、水道工事屋さんに見てもらったところ、水道管が錆などで詰まりかけてるとの事でした。 トイレは1階と2階ですが、風呂と台所は1階のみです。 この水周りの配管を壁の中を通さず、外側から窓枠の一部を使ったりと、大掛かりな工事をせずに済むようなリフォームはできないものでしょうか。 どなた様かお知恵を拝借できれば幸いに存じます。