• ベストアンサー

構造式について質問があります。

ナイロンの作り方その中に N₂H(アミン基)がありますがその構造式についての質問です。 図を見てほしいのですが(CH₂と書いていますが無視してN₂Hだけに注目してほしい。) 最初私はXの方で構造式を書きました、しかし、違うといわれました。 その後、PCで検索をかけるとOのように書いていて、これであっているのかと聞いたところそうだといわれました。 違いがわかりません。 Xでは違ってOではあっているなにか明確な理由があるらしいのですが私にはわかりません。 詳しい理由がわかる方いませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toraccha
  • ベストアンサー率52% (50/96)
回答No.1

構造式の書き方としては、どちらも誤りではありません。 したがって、明確な理由はありません。 貴方に「違う」と言った方に意図を聞かないとわからないと思います。 ただ、いろいろな本を見ると、〇の書き方が×の書き方よりも多いでしょう。 この理由は、見た目のバランスがよいこと、紙面を有効に使っていることだと思われます。 ーCH2ーのHを添付された図のようにCの上下に書くことが多いのですが、環状の構造の場合などH2つを環の外側に記してあるのを見たことが有りませんか。 原子のつながり方が同じであれば、見やすい形に書くことができるのです。 構造式は分子構造を他の人に伝えるための言葉のようなものです。 見る人にとって、わかりやすく、きれいに見える方がよいのです。 多くの人が使っている表現が、伝わりやすい表現でしょう。 あたたは○と×のどちらが見やすいと思いますか? 他の人の多くはどちらを見やすいと感じるでしょうか。 他の人がみやすい、わかりやすい=見慣れている表現が一般的には伝わり易い表現です。

narubisa09
質問者

お礼

結論がでましたのでこのお礼コメントにて書かせていただきます。 OとX違い OはNから線を描いたとき3つの角度ができる、そして3つとも同じ角度。 XはNから線を描いたとき3つの角度ができる、そして3つとも同じ角度ではない、なのでOの方が不自然に見えないというとこでした。 私が投稿した画像が非常にきたないのでこのような答えが出るはずもありませんでした。 閲覧して下さったすべて方に謝罪いたします。

narubisa09
質問者

補足

Oが自然に見える理由がなにかあるらしいですよ、私に意見を言った方によると 形(見た目)がきれいに見えるからじゃないのか?と聞いたのですがそうではないそうです。 構造式としてはどちらもあってはいる、けどXの方は明らかに不自然だということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 構造式について

    炭素、水素、酸素からなる鎖式化合物180mgを完全燃焼させ、二酸化炭素265mgと水108mgを得た。 (1)この化合物の組成式CxHyOzを求めよ。 (2)この化合物の分子量を60として、分子式を求めよ。 (3)この化合物がカルボキシル基を持つとき、考えられる構造式を記せ。 (4)この化合物がエステル結合を持つとき、考えられる構造式を記せ。 という問題があったのですが、恐らく(1)がCH2O、(2)がC2H4O2という答えが出ました。 (3)はカルボキシル基を持つので    H O   │∥ H-C-C-O-C-OH   │ │  ∥   H H  O    (∥は二重結合) という構造式でよろしいのでしょうか? 他の構造式の書き方が分からないです。   H O   │∥ H-C-C-O   │ │     H H   という構造式にカルボキシル基はどこにくっつけてもよろしいのでしょうか? (4)も同様な質問になります。 間違ってる箇所があればご指摘お願いします。 ご回答の方をよろしくお願いします。

  • この物質のIUPAC名は?

    この物質のIUPAC名が知りたいです。 CH3 l C=O l N-CH3 l CH3 (縦長の変な図ですいません。パソコンじゃ上手く書けなくて…) Hがメチル基二つとアルデヒド(ethanal)と置換した第三級のアミンと考えて N,N-dimethylethanalamine と名付けてみましたが、まるで自信がありません。どなたか正解を教えてくれませんか?

  • NMRについて質問があります。

    NMRについて質問があります。 C5H7NO2という化合物なのですが、         水素数 分裂数 J値 1.32ppm(3H、 t、  J=7.0、)   3.64ppm(2H、 s、  ×、) 4.40ppm(2H、 q、  J=7,0、) という化合物なのですが、1.32ppmと4.40ppmに表れているHはJ値が等しいので、隣り合って、CH3CH2-という構造をもち、また4,40に表れていることから、ーOCH2CH3という構造をもつと考えました。 また、Nを含むので、NH2基をもつと考えたのですが、NH2基で考えたらうまくいかなかったので、 CN基をもつと考えました。 また、IRスペクトルからカルボニル基をもつことがわかりました。 これらの情報を総合して CH3CH2OCH2C=OCN(1)という化合物を想定したのですが、答えは、CH3CH2OC=OCH2CN(2)という化合物でした。 3.64ppmとして表れているHは、隣にOをもつため3-4ppm付近に表れたと考えたので (1)の化合物だと考えました。 (2)では、3.64ppmに表れているCH2はカルボニル基とCNに隣り合っており、2-3ppm付近に表れる事になるので違うと考えたのですが、 なぜ(2)の化合物が正解なのでしょうか。 NMRにお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 元素分析と構造式の決定

    「問題 炭素、水素、酸素からなる鎖式化合物12.0mgを完全燃焼させると 二酸化炭素が17.6mg 水が7.2mg 生じた この化合物の分子量は60である 組成式と分子式を求めよ カルボキシル基をもつとき考えられる構造式を記せ エステル結合をもつとき考えられる構造式を記せ 回答 組成式CH2O 分子式C2H4O2 CH3-C-OH     ||     O H-C-O-CH3   ||   O                」 最後の設問以外はすべて分かったのですが最後の設問がわかりません。 求める化合物の分子はCが2つHが4つOが2つでできています 不飽和度より求める化合物は二重結合をひとつもちます 求める化合物はエステル結合を持ちます この条件より考えると、考えられる構造式は H-C-O-CH3   ||   O    CH3-C-O-H     ||     O のふたつありませんか?

  • やっぱりわからないです。構造式(汗)

    「C4H8O2から考えられる構造を異性体を含めてすべて構造式で表せ。ただし、カルボシキル基が含まれている。」と言う問題はどう解けばいいのでしょう?C4H8O2はなんと言う物質なんですか?あと、同じような問題で「C4H10O2から考えられる構造を異性体を含めてすべて構造式で表せ。ただし、エーテル結合および水酸基が含まれている。」というものがあるんです。参考URLだけでもいいんでお願いします(×_×;)

  • エーテル カルボン酸 エステル等と環構造

    エーテル カルボン酸 エステル ケトン アルデヒド アミン ニトロ化合物 スルホン酸 と 環構造 についての質問です いままで私は カルボキシル基をもっていればカルボン酸 ケトン基をもっていればケトン と単純に考えていましたが 環構造の中に各官能基がとりこまれているケース 例えば   O   || C-C-O-C |     | C-C-C-C はエステルといっていいのでしょうか? (Hは省略しています・このような物質があるかどうかはさておいての話です) また環構造に各官能基がくっついている形        O        || C-C-C-C-C-O-C |     | C-C-C-C はエステルといっていいのでしょうか? (Hは省略しています・このような物質があるかどうかはさておいての話です) 調べても分かりませんでした。 自分でもいろいろ考えました (言ってもいいor鎖についているケースのみ言うorそういう物質はないから問題は生じないetc.) がわかりませんでした。 おしえてください。 またエステルの場合とカルボン酸の場合はちがう…などがありましたら そのケースごとに教えてください

  • 構造式の書き方について

    大学入試で 「~の構造式を書け」と設問にあるとき解答欄に書く構造式を実際 どのように書いたら正解、または×なのでしょうか? 例えばカルボキシル基を (1)   OH   | - C = O (2)   O - H   | - C = O とした場合、どちらも可なのでしょうか? また設問が「示性式を書け」だったら、-COOH のように書かないと 点をくれないのでしょうか? 上記の(1)と(2)では×になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 硝酸の構造式を教えてください。

    題名のとおりなのですが、硝酸の構造式を教えてください。硝酸を構造式で書くことなどあまりないかもしれませんが、いざ書こうと思ったら書けなくて困ってしまいました。Nは手が3本、Hは一本、Oは二本だと思いますが、Nの周りにOを3つもってきてもおかしくなります。簡単すぎる質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 構造式から見る塩基性度-電子密度について

    (a) H2N-ベンゼン環-O-CH3 ※パラ置換です  (エーテルだと思いますが具体的な名称が分かりませんのでこの表記で;) (b) アニリン について、(a),(b)どちらが塩基性度が高いのかその理由を教えてください。 塩基性度が高い=電子密度が高い ですよね。 私は、 「(a)の“-O-CH3”は誘起効果によると電子吸引基であるので、(a)の方が電子密度が低い。 よって塩基性度は(a)<(b)である。」 と考えました。 しかし実際は(a)の方が塩基性度が高いそうです。 何故なのでしょうか?

  • 硝酸分子の構造式を教えてください

    硝酸分子の構造式を教えてください。 質問番号1873126 とか URL http://web1.caryacademy.org/chemistry/rushin/StudentProjects/CompoundWebSites/1999/NitricAcid/properties.htm を見ました。 質問は、N原子のL殻最外殻電子は8個で安定すると思いますが、質問への解答では、6個しか見受けられません。 上記URLの図では、H原子と結合していないO原子がまだ電子が一つ不足しているように見受けられます。 H-O-N=O    || O とすると、N原子の最外殻電子が10個で多すぎます。 この図では、N原子のローンペアが3個?とも見えますので、 4個目の電子対が空席になっているような気もします。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSONのプリンターEP-882ABはUSBの差し込み口が付いているが、PCからのワード文書の印刷には対応していない。
  • EPSON EP-882ABのUSBポートは、印刷機能ではなくデータ転送専用のポートである。
  • EPSON EP-882ABではPCのワード文書をUSBから直接印刷することはできない。
回答を見る