• 締切済み

構造式の書き方について

大学入試で 「~の構造式を書け」と設問にあるとき解答欄に書く構造式を実際 どのように書いたら正解、または×なのでしょうか? 例えばカルボキシル基を (1)   OH   | - C = O (2)   O - H   | - C = O とした場合、どちらも可なのでしょうか? また設問が「示性式を書け」だったら、-COOH のように書かないと 点をくれないのでしょうか? 上記の(1)と(2)では×になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.2

高校レベルでしたら(2)を書いた方が無難です。 大学へいったら(2)を書くと馬鹿にされます。 示性式の場合は基はわかっているので-COOHで十分です。つまり、どういう官能基がくっついているかがわかるかを説明できるようなものであればよいわけです。 構造式の場合はどういう結合をしているかを確認するためのもので高校の化学ではそういう目的で問題を出していると思います。 要は出題者が何を求めているかです。

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

「構造式」は、その分子の構造がよくわかるように書くものです。ですから、それぞれの原子がそのようにつながっているのかがわかるように書かれていれば、問題ないと思います。 無難なのは(2)ですね。 「示性式」は、構造式を全部書かなくても、その分子の性質を示すところをわかりやすく示そう、というものです。 構造式を書いてしまった場合、『示性式という言葉の意味がわかっていないな』と教官に受け取られれば、減点もやむなしです。-COOHと書いたほうがいいですよ。 特に定期試験では、教官の採点する解答用紙の枚数が多く、見にくい解答は嫌われます。さっと見て判別しにくい構造式より示性式のほうが採点しやすいので、その指示に従わないとまずいかもしれませんね。 http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/y_ch02.htm

参考URL:
http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/y_ch02.htm

関連するQ&A

専門家に質問してみよう