• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【注文住宅】日本ハウスHDグループ(日本ハウスホー)

【注文住宅】日本ハウスHDグループの評判と構法について

中京区 桑原町(@l4330)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

   http://www.nihonhouse-hd.co.jp/philosophy/quake/ ・グッドストロング工法  伝統の軸組工法に独自のナットと壁パネルを加え強固な構造を実現 ・J・エポック工法  木造軸組工法と2×4工法の長所を合体させた工法です この二つの様です 他は直接質問してはいかがかな http://www.nihonhouse-hd.co.jp/modelhouse/ 展示場が近畿にも在るようですから  

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます 全然、グッドスタイルじゃないですよね。 両者の良いところを殺し合っている。 他社の注文住宅の方が良いということだけは分かりました。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • スエーデンハウスに10年以上、住んでいる人に質問で

    スエーデンハウスに10年以上、住んでいる人に質問です。 日本の住宅は密閉率が良くなりすぎてカビが生えやすくなっているっって本当ですか? じゃあ、密閉率をウリにしているスエーデンハウスはカビだらけになるのでしょうか?

  • 注文住宅は、どこまで気にするものなのでしょうか?

    少し長くなりますが。 注文住宅を建てようと思い調べてると、色んな選択肢が出てきますよね? 耐震性や断熱、気密、換気、空調とか、サッシや床板、ドアの種類とか あげたらキリがありません。 人の価値観になるのかもですが、何かその辺りが腑に落ちないというか、迷ったり選ぶ必要性はそこまで本当にあるのかな?という考えがあるのです。 だって賃貸物件(建売住宅や中古物件も含む)見たいに、出来上がってる物件を探す為、不動産に通ったりサイト見たりしても、そんなの顧客側は気にしませんよね?もちろん物件の情報にもそんな所まで書いてません。 賃貸探す際、例えば気密性のC値がなんぼとか、サッシはアルミ樹脂複合か樹脂かとか、換気は第1種か3種かとか、断熱材は分厚いの使ってんのかとかそういうのを気にしますか??って事です。 日本は地震が怖いから耐震性くらいは気にする人は多いでしょうが、あとは間取りや雰囲気、駅から何分かとか、家賃とか、その程度ではないでしょうか・・・。 でも賃貸の方も何不自由もなく(正確には、そういう断熱や気密とか、換気の種類や効果を知らずに)普通に暮らせてるわけで・・・。 注文住宅にお金をかけて少しでも質の高いものを選びたくても、資金不足などで妥協する消費者は一見残念そうには感じますが、でも賃貸を選んでる消費者の現状を考えたらそうでもないのではないかと思っていて、何かその辺りがモヤモヤしてるのが現状です。 以上踏まえて、3つの質問書きますが。 ①引越しの経験上、不動産の方と何度か話した事はありますが、上記↑みたいな、断熱どうこうとか気密どうこうとか聞いた事がありません。 不動産の営業の人はハウスメーカーの営業みたいな知識はあるのでしょうか??  ②断熱や気密、サッシの種類などで省エネに繋がると思いますが、そんなに雲泥の差ほど電気代とか安くなるものなんでしょうか? ③ 不動産側からしたら、上記に書いたような内容までは掲示しない、要は売りにしないのは何故なんでしょうか? そこまで必要性や需要を感じないからでしょうか? 需要があればきっと、不動産業界もそういった注文住宅で耳にするような内容も掲示していきますよね?? 不動産では需要がない・・・でもハウスメーカーで注文住宅ってなると、そこには選択肢が与えられて要は需要があるんですよねぇ・・・。 なんか不思議です。 以上です。長々とすみませんでした。 ハウスメーカーの方、不動産関係の方見ておられましたら意見お願いします。 もちろんそれ以外の方もよかったら意見聞かせてください。

  • 注文住宅

    東海地方です。 あなたならこの二つの住宅会社どちらを選びますか? ①創業 35年 エコノミー賞などを何度か受賞 ZEH住宅率80% 主に関西圏で知名度アップ 東海地方は徐々に進出 それでも、今年30棟以上は建築してる 外張りダブル断熱 基礎断熱 屋根断熱 ダンパー込み 第一種換気  トリプルガラス エクセルシャノン UA値 0.36 C値 0.5以下保証 値段は、建物3090万 ② 創業6年くらい その前は別名で10年くらい 知名度は低く、店舗も1箇所 地元工務店の立ち位置 年間建築は10棟前後 徐々に東海エリアで進出する可能性はある 完全自由設計のため、断熱材など1から選べる そのため、①の外張りダブル断熱、基礎、屋根断熱、ダンパー、第一種など素材は全て同じ物を扱えますとのこと。 窓はトリプルガラス なおこちらはYKK使用。 職人は一本一本、手刻み工法ができる職人を抱えている。 アフターフォローは①と同じ内容。 UA値 0.34 C値は0.4以下保証 最近出てきた施工方法でなければ、一通りの施工方法は全てできます。とのこと 値段は、建物2700万。なお、+α外構費150万値引きしてくれるとのこと。 そのため、実質450万円開きがある。 この二つだったら、どちらの会社を選びますか?

  • 注文住宅

    注文住宅について ①トリプルガラス YKKかエクセルシャノンどちらが性能良いのでしょうか? ②住宅会社より、C値は0.5以下は普通にやっていれば 問題なく出る数字と言われましたがそうですか? それともそこの会社の技術力が高いのでしょうか? 勿論、気密測定は上棟後の気密処理をした後で かつ気密テープなども全て行なっています。 やれと言われたら、0.1が出るまで気密処理すると 言っていました。 ③完成見学や、それこそ工事中いつでも 見にきて良いよと言ってくれている工務店は 信頼してよさそうですか? ④アキレスのQ1硬質ウレタンボードに、ビーズ法ポリスチレンフォームのダブル断熱は、そんなに新しい工法ではなく15年くらい前の物なのでしょうか?

  • 新築住宅 注文住宅

    新築 注文住宅 メーカー選定について 平屋検討中。坪数は減らして33.62 本当は35坪だが、仕方なく減らした。 家の価格は元々3000万行かないくらいで 収めたかった。親からの援助は300万。自分達の持ち出しは100万。 建築地は東海地方の平野部 雪は多くないが、夏は若干暑い。 元々性能特化でメーカー選定をしていましたが、そこにはかなりのお金がかかること、そして、ダブル断熱、トリプルガラスは、この地域ではオーバースペックと言われていました。そうなのかと思い、今性能を少し下げて、耐震や設備にお金をかけるか否か迷っています。 皆さんなら今後長く住む家で、どちらを選択しますか? ①それなりの大手ハウスメーカー。ヤ○ト住建  外はQ1ボード、内断熱はビーズ法  ポリスチレン、屋根断熱、基礎断熱。  Panasonicの第一種換気システム。  エクセルシャノンのトリプルガラス。  UA値は0.36ほど、C値は0.5以下は保証。  屋根ガルバ、外壁ニチハプラチナコート。  柱は土台が桧、構造柱は芯の部分を使った  年輪多めの杉、梁はレッドウッド。  制振ダンパーエボルツ標準採用。  太陽光は7.5キロ乗っており、その他造作  洗面や、フラットキッチン前面収納、  無垢床などの希望は全て込み込みです。  33.62坪で建物価格と付帯工事合わせて  値段は3420万。土地は1200万なので、  合計4600万。子供エコ住まいも狙えるかも?   ②地場の工務店だが、国の建築業許可を取り  年間40棟ほど施工。大工のグループも  限られており、今は7ヶ月待ちの状態。  今年の子供エコは厳しい。  外壁はネオマフォーム3.5センチ、  中はフォームライト吹付け9.5センチ、  基礎断熱、屋根は25センチの吹付。  制振ダンパーはTRCダンパー。  エボルツも一応可能だが、今まで取扱なし  とのこと。ダブル断熱工法もやったことは  ほぼないが、問題なく施工はできると。  YKKのトリプルガラス、サッシ。  マーベックスの棲家換気システム90。  屋根ガルバ、外壁はfuge。  UA値は計算してもらったら0.3ほどらしい。  C値は最近の工事だと0.35くらいらしい。  柱は土台と構造が桧 ランクは分からない、  梁はベイマツとのこと。  上に同じく、無垢床も込み、トイレはnj2が  一つ標準、キッチンも+50万で予算取り  されており、太陽光は7.0。その他オプション  はほぼ一緒。  こちらは、建物は33.62坪で、値段は3250万  円、土地込みで4450万。なお、エボルツを  オプションで行い、①の条件と揃えると+60  万。  エボルツなしならその差170万。  エボルツ付けるならその差110万。 ③ ②の工務店 なお、こちらについては、ダブル断熱とトリプルガラスは辞められる。寒冷地ではなく、これでも十分と言われ、計算ではUA値0.42だった。辞めれば200万安くなる。そのため、吹付のみの断熱工法。その他仕様は全て一緒で、建物、付帯込みで3050万。 エボルツ付けるなら、建物3110万。 ①とは300万の違い。 ただ、性能値は違う。 でも、②と比べて200万浮いた分坪数を減らす必要もなく、太陽光も多く乗せられ、ランニングコストはいいかも?設備にお金も回せる。 こうなった時に、この中ならどれを皆さんは選びますか? そして、この中で色々と皆さんの家づくりへのアドバイスをお願いします。

  • 結露しにくい住宅を建てたい

    結露しにくい住宅を建てたい 現在住宅建築の工務店、ハウスメーカーを探しています すんでいる賃貸マンションがすごい結露なのですが、家を建てるとき何に注意すれば結露が防げますか? 工法は在来工法か2×4と思ってます 外断熱、内断熱等で結露の状況変わってきますでしょうか また24時間換気も方法がいろいろあるのでしょうか?(それにより違いがある?) サッシはアルミより樹脂がいい? 等々、チェックポイントを教えてください よろしくお願いします

  • 住宅版エコポイントについて

    質問が重複していたら申し訳ございません。 現在、大阪の宅建業者で注文住宅を建てようとしています。 まだ着工しておらず、 業者に「エコ住宅として住宅版エコポイントを活用したい」と相談したところ、 「設計料として70万かかってしまいます。それでもいいならやりますが。」との返事が来ました。 私自身もこの制度のことはよく把握していないのですが、 サッシはアルミサッシ(一部樹脂アルミ)ですが、 ガラスはペアガラス、 断熱材も次世代省エネルギー基準としてお願いしています。 その他も(例えば換気等について)手を入れる必要があるかもしれませんが、 70万の設計料としてかかるなら、 30万ポイントが手に入っても完全な赤字ですので、 見送ろうとしています。 ただ、 どうも納得出来ません。 というのは、 基本的に省エネハウスを目指しているのですが、 申請にそんなにお金がかかるのでしたら、 制度としておかしいような気がするからです。 この件について、 どのように考えればいいでしょうか。 どなたかお知恵がある方、 アドバイスをお願い致します。

  • 埃によるシックハウス

    親類の新築一戸建て住宅がシックハウスみたいな状況になっています。 居住している親類の家族は目まいや頭痛になり、訪問者も丸一日いると目が痒くなったりします。 室内の状況は、異常に埃が溜まるそうで、鳥の羽を細かくしたような綿状の埃が沢山堆積ようで、恐らくこの埃が体調を壊す原因ではないかと考えています。 まだ解らないのは、その埃の発生源です。窓を大きく開けて換気すると症状が改善することから、埃は室内で発生していると考えられますが、一般にどの建材からの発生が疑わしいのか教えて下さい。 ちなみに、地下室では埃は出ないようです。埃を集めて点火すると燃えるので、可燃物のようです。

  • 日本の家屋ってどうしてこんなに寒い?

    18日の最低気温が0℃だった、北部九州の都市に住んでいます。朝のリビングの室温が10℃にわずかですが、届きませんでした。 使ってなくて火の気が全くない部屋など7℃くらいのところもあります。家は築12年の木造でサッシは アルミ枠のペアサッシです。 今まで転勤でいろいろな土地のいろいろな住宅に住んできました。積水ハウス、パナホーム、ダイワハウス、古い鉄筋の集合住宅等などです。 どこも凄く寒くて厳冬期には室内で吐息が白く見えるような寒さでした。今度はペアサッシだから暖かいかと期待しましたが、多少マシくらいでやはり寒いことに変わりはありません。ガスファンヒーターをがんがん焚くと暖かいですが、消して1時間もたてば、また寒くなります。 先日、オイミャコンというシベリアに暮らす人の生活をやっていました。家は粗末な一戸建てのようでしたが、外は氷点下60℃でも室内は20℃あるそうで、住民はセーター一枚で過ごしていました。 窓は古い木枠のもので二重窓でした。 何がこんなに違うのでしょうか?窓に内窓をつけると違いますか?サッシは金属はダメらしいですね!?オール樹脂のサッシが欧米では標準になっていると聞きました。 家が寒い理由、また改善できた方、その方策を教えてください。

  • 注文住宅 住宅地の土地探し方法

    子供が二人いる普通の会社員です。勤務地は東京です。 漠然と戸建が欲しいなあと思っています。建売ではなく、注文住宅でです。 関西から転勤してきたものですから、そもそも関東には知り合いもいませんし、子供の教育や環境を考えても、やはり同じ境遇の人が多そうな住宅地が希望です。つまり、下町や都心部にある建物の間にポツンと空いた土地を購入して家を建てるのではなく、例えば港北ニュータウンや千葉ニュータウンや、そういうところです。 しかし、そのような住宅地の情報があるサイトが見つかりません。yahoo不動産やhomesを見ても、土地全般の売買しかありませんし。 こういう分譲中の宅地等の情報は、やはり住宅展示場のハウスメーカーに聞いたりしないとなかな得にくいのでしょうか? 何で探せばよいでしょうか?