• ベストアンサー

格安スマホは 大手キャリアに劣るのは常識? 

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33198)
回答No.8

格安SIMですかね。日本はSIMの縛りがうるさい(キャリアが違うと同じメーカーのスマホでもSIMを入れ替えられない)のですが、海外では複数のSIMカードを入れ替えて使うのが当たり前という国もあるそうです。そういう国では、携帯普及率が100%を超えるそうです。 私は格安SIMを使っていますが、ガラケーとの2台持ちなので全く困らないし、料金も通常のスマホ1台持ちより半額どころか1/3くらいの値段なので全く不満はありません。お外で動画は滅多に見ないしゲームもほとんどしないので、毎月データ量を余らせて翌月に繰り越ししています。月額1980円でも「高い!」って思いますね・笑。980円のプランで充分です。 スマホに関しては、そもそもスマホ本体が高級品すぎますね。iPhone7が8万円くらいでしょうか。一方、DellのノートPCが一番安いので4万円くらいかと思うので、なんだか釈然としませんね・笑。海外だと中国製の「それ、中身がちゃんと入っているのか?」と思うような格安のスマホがあるみたいですね。

関連するQ&A

  • スマホに乗り換えるのに

    私は今auのガラホを使っていて、ネット回線はケーブルテレビです。 スマホに乗り換えようと思いますが、auのままだと高いので、auのサブブランドであるUQモバイルかケーブルテレビのスマホにしようか悩んでいます。 ↓ちなみにケーブルテレビのスマホはこちらです。 https://www.catv296.co.jp/service/296mobile/ UQモバイルとケーブルテレビのスマホどっちがいいでしょうか?

  • 大手キャリアでiPhoneを契約するメリットは・・

    10月以降、iPhone をキャリアで契約するメリットを教えてください。 現在はauのフラットプラン7GBで、iPhoneXSを一括購入して使用しており、月額使用料は6千円ほどです。キャリアを契約している理由は主に ・MVNOでは昼時間の速度低下が酷いため ・iPhoneの紛失補償を受けるため ですが、最近になって、 (1)(昼の速度低下の無いことで定評のある)UQモバイルの2年縛り撤廃 (2)アップルケアプラスの紛失補償追加 (3)月月サポートの撤廃(一括払いならSIMフリー版端末の方が安い) などが行われ、キャリアでiPhoneを持つことの優位性が失われつつあるように感じます。 もうすぐ発売されるiPhone11の購入を考えているのですが、正直、このままキャリアを持つべきか、UQモバイルなどの速度低下が起きづらい格安業者へ変えるか、悩んでいます。 皆さんの中で、他にキャリアを持つことのメリットがあれば教えてください。

  • 九州電力 オール電化からの切り替え

    参考資料のように 現在の九州電力の料金メニューから2%割引ということは、切り換えるべきと判断すべきだと思いますが、何かしらの考えられるデメリットはあるのだろうか? 参考:https://www.jcom.co.jp/service/electricity/price/kyushu_alldenka.html ※OKWAVEより補足:「J:COMのサービス」についての質問です。

  • ナノシム2枚でのDSDVにて、シムフリーのスマホ端

    ドコモやソフトバンクでの「VoLTE(HD+)」対応のスマホ端末ってありますか? MVNOでのHISモバイルにて公式サイトに記載でドコモ回線では、「VoLTE(HD+)」対応って記載ありましたんで チョッチ気になりました。 https://his-mobile.com/ au by KDDI にてau でも「VoLTE(HD+)」 って期待できないのでしょうか??

  • docomoからwilcomへ乗り換えたい

    現在、docomoのmovaを使用中です。家族3人で普通に使用しても月額 15000円位かかってしまうのが悩みの種です。 現在j:comのケーブルTVに加入しているので、j:com mobile(wilcomを さらにお得に使用できるらしい)のサービスを知り、乗り換えようか検討中です。 3人ともほとんどメール使用なのでかなり安くなるのでは、とは思うのですが、 docomoのいちねん割引にひっかかり、違約金がとられるのが気になります。 また、違う会社だとアドレス帖のデータって移し変えられるのでしょうか。 その辺の手間を考えると躊躇しています。 賢く乗り換える方法があったら教えてくださいませ。

  • 自宅PCでのネットで最安ってCATV?

    自宅でデスクトップPCだけでインターネットをしたいです。 NTT回線は引いていません。 とりあえず有線ということを前提としています。 現在は、SONETで利用してまして、月額3500円です。 割引期間が終了して回線使用料も含めてこの価格ですから、それほど高くない方だと思うのですが、 もっと安くしたいです。 JCOMのCATV方式(ケーブルテレビなし)なら月額3000円以下になるっぽいです。 CATVってどうなんでしょうかね。 もっと安さだけを考えたらWIMAXとかがいいのでしょうか? たしか2300円くらい? でもWIMAXって制限がかかると遅すぎて使い物にならないという話もあるし とりあえず 自宅PCで回線使用料含めて安くネットを使う場合どうしたらいいでしょうか?

  • WIMAX端末をモバイルルータに変更できる?

    J:COMでWIMAX端末0円、月額基本料金初月分0円のキャンペーンに先月加入したのですがそのときのWIMAX端末はUSBタイプ(MW-U2510 SS2)を指定しました。 しかし最近になってNexus7の購入を検討中で、Wi-fiモバイルルータを使用してインターネットに繋ぎたいと思っています。 そのため現状もっているUSBタイプのWIMAX端末をモバイルルータ(URoad-SS10)に変更したいと考えていますが、それには一度解約し、キャンペーンに再加入してモバイルルータを指定するしか方法はないのでしょうか?

  • B-mobile データ通信simカードについて

    B-mobile データ通信simカードについて 接続速度が遅いものの、月額料金が安いので外出用にモバイルwifi端末と一緒に購入検討していますが、実測値としてはどれくらいでるでしょうか? 記載されている300KB程度常時速度がでるようであれば、許容範囲かと思っていますが。

  • 契約期間未達でのモバイル解約金について

    現在、GMOとくとくBBでに加入しており、事情があって契約期間が未達の状態で 解約を考えています。 加入したプランには以下の特典がついており、契約期間が未達の状態で 解約する場合の違約金は23,620円と記載がありました。 特典 ・新型 Nexus 7 端末機器代金:26,477円(税抜) ⇒ 0円 ・WiMAX端末機器代金:19,000円(税抜) ⇒ 0円 ・WiMAX事務手数料:3,000円(税抜) ⇒ 0円 ・WiMAX端末到着月の月額料金 ⇒ 0円 この場合、解約時にかかる料金は違約金のみで、特典の割引分は 支払わなくてもよいのでしょうか? 知っている方、経験のある方がいましたら、お聞かせ願います。

  • Y!mobleがMVNOの括りから放り出されたのは

    Y!mobleがMVNOの括りから放り出されたのはなぜですか? SoftBankが直営でやってるのでMVNO事業者には該当しないと総務省が判断したのでしょうか?それとも孫正義の指示でしょうか? その割にKDDI auが直営でやってるUQ mobileはMVNO業者の括りのままなのはなぜでしょう? KDDIがauからUQと2個中継してジョイントを2個かましてるから? ちなみに格安スマホのSIMフリー端末のMVNO市場のシェア争いの結果が鮮明に出ましたね? 日本の国内MVNOシェアの2/3をY!モバイルが独占して残りの1/3の市場を199のMVNO事業者がシェア争いしている状況にいつの間にかなっていたのは驚きました。やはり10分かけ放題が基本プランに入ってたのが実質電話し放題プラン込みで安かったから売れたのか、店舗展開が早かったからなのか凄い差が付いた理由は何だと思いますか? もうそろそろ中小の負け組MVNO事業者は敗走が始まるのでは?シェア取れなかったのに続ける意味があまりない気がします。

    • ベストアンサー
    • au