• 締切済み

賃貸している戸建を事務所として登録

kdowari833の回答

回答No.6

私も同じ状況で 事務所として法人登記したかったのですが あきらめて バーチャルオフィスを利用しました。 バーチャルオフィスで登記だけなら年2万円のコストですので 大家と揉める、事務所可の物件引越す、よりも安上がりと考えたのです。 ただ、デメリットは理解しておきましょう。 http://knowledgebank.xyz/kigyo/virtual_office_cost/

関連するQ&A

  • 賃貸事務所の又貸し

    現在仕事で借りている事務所があるのですが、先日私の知人が独立し自分で仕事を始めたいので私の事務所のひと部屋を貸してくれないかと言ってきました。 家賃もそれなりに支払う事を約束しています。事務所もひと部屋空いているので私は構わないのですが、又貸しという形になります。 このような場合、かってに貸していいものか?、大家さん(現在関係、仲が悪いです。)に許可を貰わないといけないのか?、迷っています。 あと法律的にはどうなんでしょうか?

  • 戸建賃貸の共用部に許可なく小屋を建てると?

    戸建賃貸に住んでいます。全部で4戸ある戸建賃貸です。 お隣さんの家に隣接する共用部、普段はプロパンガスの搬入通路として使われています。 その通路に横2メートル×幅1メートル×高さ1.5メートルぐらいの小屋のようなものを たぶん・・・お隣さんが業者に依頼して小屋を建てています。 事前通知なしで工事が始まったので、うるさくて仕事にならず(自宅で自営業です)、管理会社に確認したら、工事の予定はありませんとのこと。 オーナーさんに確認しても、工事の許可はしていないとのこと。 と言うことはお隣さんが無許可で勝手に・・・と言うことになります。 自由すぎますよね(笑) 管理会社は現場確認に来ると言っていますが、詳しい方にご質問したくご相談しました。 無許可で共用部に小屋を建てちゃった場合、どうなるんでしょうか? 壁にも釘を打ちつけているような音がしていたので、物件にも傷が付いていると思います。 プロパンガスの搬入通路が3分の2ほど、つぶれちゃってるので、搬入にも支障をきたすと思われます。 考えられる対応としてこの2つぐらいでしょうか? ・強制撤去される ・規約違反で強制退去

  • 建築士事務所登録について

    はじめまして。私は地方の住宅メーカーで設計を行っているものです。 この度会社が支店を開設し、設計事務所登録をすることとなり、私が管理建築士として任命される予定ですが、2級建築士事務所を開設するとのこと。私は1級も2級も持っていますが、2級建築士事務所の管理建築士として登録される傍ら、1級建築士も持っていて問題は無いのでしょうか。

  • 現在住んでいる賃貸の戸建てを買い取りたい

    いつも有難う御座います。 この度も宜しくお願い致します。 現在賃貸の戸建て(築45年)を買い取りたいと考えております。 現在はその家を念書を交わし、好きなようにリフォームをさせて頂いているのですが、 あまりの心地よさに立ち退きを言われることが段々怖くなっております。 坪数もかなり小さく、私たちが住む前は2年以上も人が住んでいなかったとの事です。 管理人は大家とは別でして、大家さんは高齢のおばあさまで只今入院中です。 管理の代が変わり立ち退きを言われる事があるかもしれませんよね。 家は本当に古く、次に震災が来たらかならず崩れる構造です。 子供がいるので、出来ることなら手を掛けたいのですが、 賃貸なので滞っております。 お風呂も壊れているのですが、安い賃貸料なんだから直せないと言う感じの大家さんで 管理会社さんも、今入院しているから面倒を言わないで欲しいと言われました。 本題なのですが、賃貸を買い取るのは可能なのでしょうか。 また、買い取る際の適正価格をどうやってこちら側で調べればよいのでしょうか? 管理人さんはとても適当な方です。(リフォームのお願いの時もい~よ~、みたいな人です。) 交渉する際に優位な手段や方法がありましたら、是非ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

  • 戸建賃貸の管理について

    転勤に伴い自宅を賃貸しています。 管理会社を挟んではいますが、入居者さんが自分勝手に何でもしてしまう方のようで、契約を結び直したり追加したり等あり約2年が経過しました。 (ペット禁止物件で犬2匹飼育、水道に許可なく浄水器設置、等他にもたくさんありました) 先月、物置が壊れたと管理会社より連絡があり、理由は雪の重みでないか?とのこと。 雪解けから数か月経ち今更?という気持ちと、善管中義務や管理会社としての責任問題について問い詰めたところ両者とも「うちに責任はない」と一点張り。 そして管理会社からは管理解約予告もされています。 物置の修復は不可能なようで新設となります。 管理会社に見積もりを取ってもらったところ、現物置の撤去と新設で100万円くらいかかるようです。 こういった場合はオーナー負担となるのでしょうか? どなたかこの手に詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 戸建て賃貸の設備と設置物について

    戸建ての賃貸物件の設備と設置物の違い、修繕などについて詳しい方、ご意見をお聞かせください。 先日内見した戸建ての賃貸物件でのこと。 地盤が悪い地域の物件の為、家全体が斜めになっており、和室は歪んでドアやふすまが閉まらず、壁や床の間にカビ、ボイラーは古く、FFストーブは錆びているものでした。 後日電話で入居費用などいくつか質問のついでに「ボイラーやストーブが壊れた場合の修理費用や交換費用などは大家さんや管理会社の負担になるか」と質問をしました。 すると不動産屋に「戸建てはボイラーやストーブは設備ではなく設置物の扱いなので、借主負担ですべてやってもらうのが基本です。」と言われました。 ネットで調べたところ借主の故意で壊れた場合以外は基本大家負担というものが多く、それを不動産屋に伝えましたが「現状お渡しですし、一軒家は借主負担と決まってるんですよ」と言い張られ、管理会社や大家に確認すらしてもらえない状況でした。 カビの話や斜めになっている為自分で手を加えていいか(退去時に元に戻すことを条件に)などたくさんの話を聞いた為、めんどくさいと思われてしまったのかもしれませんが(-_-;) 一軒家のボイラーや水道管の交換、トイレの破損等の修繕費や交換費用は借主負担が普通なのでしょうか? 他の物件も見てみようかと思っているのですが、別の不動産屋に頼んだ方が無難でしょうか?

  • 建築士事務所登録

    現在、建築会社に勤めています。 このまま、会社に勤務したままで自分が管理建築士となり、自宅を建築士事務所として登録することは可能なのでしょうか?また、法的にはどうなのでしょうか? 現在勤めている会社では、管理建築士などにはなっていません。また、本業に支障をきたさない程度でやるのであれば副業も可といわれています。 実際、同じように登録している人もいますし可能だろうとは思うのですが…。

  • 賃貸マンションと分譲マンションと戸建て…

    賃貸マンションと分譲マンションと戸建て… それぞれのメリット、デメリットは何でしょう? 最近は賃貸の家賃を払う感覚で、もしくは家賃を払うより安い金額を払い続ける事で分譲マンションに住めるようで…なら分譲マンションの方が、いつかは払い終わりが来るものだしイイんじゃないかと安易に思う私。 でもきっとそんな簡単な問題でもないと思うので、是非お聞かせ下さい! 1年以内に引っ越しをする予定で、賃貸かマンション(戸建て)購入を考えています。 購入して自分のものとすると、管理や維持に面倒な事や出費などあるのでしょうか? マンションを買うなら、いっそのこと戸建ての方がイイのかなとも思うのですが… 小さな店ですが一応自営業者なので、そのことによってのメリット&デメリットももしあれば教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!

  • 同棲・自宅兼事務所について

    はじめて質問します。 今、私は賃貸マンションに住んでいますが、今回の地震もあり(怖いので)結婚を考えている彼と一緒に住む事にしました。 住んでいるマンションは駅近くでテナントもはいっていますので、大家さんもうるさい方ではないと思います。ただ私の階の上に大家さん一家が住んでいるので同棲を言わないのも心苦しく許可を貰おうかと思っています。 ただ一つ問題があって、彼が個人事業主なので自宅で仕事をする人なんです。 お客さんがくるわけではなく、1週間に何度か打ち合わせで人がくるぐらいの仕事ですが、 一応会社員ではないし、自宅兼事務所のような状態になるので、許可がでるかが心配です。 もし、ダメと言われても彼の仕事ができなくなるし、急に事務所を探すとなっても数カ月はかかります。(お金の面でも) 先にも話しましたが私が借りているマンションは半分がエステやマッサージ、塾などですので同じ間取りで事務所貸しもしています。 許可がおりなければ、どうしよう・・・と思うとなかなか言いづらく1カ月近くが過ぎてしまいました。 やはりきちんと管理会社に伝えた方がいいですか??

  • 戸建て賃貸で設備不足で困ってます。

    半年前(去年8月)に戸建ての賃貸物件に引っ越しました。 不動産会社のホームページで検索し、契約しましたが、設備項目に書いてあったインターフォンが入居時になく、とりあえず大家に連絡したところ、「古くて汚かったから、外しちゃった。その辺の電気屋さんで買ってくれば配線工事だけしてあげるよ~」といわれ、そんな馬鹿なと思い不動産屋に連絡したところ、「設備なのでこちらで工事します」との回答で安心していたのですが、 入居から6ヶ月立ちましたが、未だインターフォンが付いておりません。その間、不動産会社に何度も催促したのですが、直接、施工業者に連絡してくれの一点張りで、施工業者に連絡しても、そのうちやりますからご連絡をお待ちくださいと言われるばかりで、どうしていいかわかりません。(一週間前にも、両業者に連絡しましたが、音沙汰がありません) こういう場合、不動産業者も、施工業者も、だらしがないので、こちらで勝手にインターフォンをつけて、不動産屋に請求することは出来ますでしょうか?? また、不動産屋と大家の話し合いがきっちり付いていなかったらしく、設備項目に書いてあった、全部屋エアコン完備ということでしたが、下見時には付いていた物が、入居時には一台もありませんでした。それも大家が、残基だからという理由で全部取り外したそうです。(不動産屋に言ったところとりあえず5台中2台だけ付けてくれました。) また、入居時に網戸がぼろぼろで、張り替えてくれと言うことと、シャワー水栓の不具合を不動産屋に言ったのですが、「それはあ大家の仕事だから大家に直接言ってくれ」と言われ、大家に進言したところ、「それは不動産屋に言ってよ」といわれ板挟み状態になっております。(いまだ直ってません) もうどうしていいかわからないです・・・。 こういう場合、不動産やが悪いのでしょうか??大家が悪いのでしょうか?? どこに、どういう風に、言ったらいいのでしょうか・・・・。 こんな状態の賃貸物件で、来年の更新料とか払いたくありありません。 また、引っ越しに結構なお金がかかったので他に移り住むのも、もったいない気がします・・・。