• 締切済み

基本情報技術者と実用英検準1級はどちらが難しい?

takahiroaokifanの回答

回答No.6

英検準1級だったら、名前の割りに そんなに難しくはないよ。 中高生ばかりが受験するし、英語圏や海外で生活している人にとってはね 基本情報は、大学生や社会人ばかりが受験するから、受験者の経験値は明らかに、基本情報の方が上かな。  基本て名のつくから、簡単とか言われるけど、それは情報処理技術者試験の中では下位に属するってだけで決して簡単ではない。初級シスアドも同じ理由。たとえば、ITパスポートと比較しても、両方とも少なくとも10倍は勉強するだろう。 それと、二種時代はさらに難しかった。プログラムの問題も2問出題されてたし、もともと年1回しか実施しなかった。合格率も低かったし。 現行の基本情報は英検準1級と大差の無い難易度で、英検2級より明らかに難しい。 情報二種時代なら、英検準1級より明らかに難しい。英検は年に3回も実施するし受験者も若手ばかりだから。 ICTと英語教育は、両方とも小学生からの必須になったけど 取得者数は、 基本情報400名前後、英検準1級1000名前後 この結果は、英検準1級の方が難しいとは言いがたい結果。取得者数だけでとやかく言えるわけではないが、英検準1級の方が難しいという理由からは遠ざかる。 基本情報が過小評価過ぎるんじゃないか

関連するQ&A

  • J検 基本情報技術者 について

    J検3級 基本情報技術者試験 の参考書になりそうなページてありますか??   ちなみにJ検ってムズい?

  • 基本情報技術者は英検で言うとどのレベル?

    英検は実用英語技能検定のことです。 大学では 第一種情報処理技術者、通訳案内業 ソフトウェア開発技術者、通訳案内士 応用情報技術者、実用英語技能検定1級 基本情報技術者、実用英語技能検定準1級 情報システム試験プログラマ認定、実用英語技能検定2級 (共にCBTあり) 情報システム試験基本スキル、実用英語技能検定準2級 (共にCBTあり) ITパスポート、実用英語技能検定3級 だそうです。 また、併設の専門学校でも同様の評価をしているそうです。 応用情報で問われる範囲が非専門化したことと、プログラムやアルゴリズムが問われなくなったので、通訳案内士から地理などの科目を省いた、英検1級が近いとの説明されました。 同じような評価をする職場はありますか? 取った後に、あまり評価に変更かけられたくないです。

  • 基本情報技術者試験への合格は、私にも可能?

    私は文系で数学はダメで、またパソコンは全然詳しくないまま適当に操作してる者ですが、 7/10のITパスポートを受けることになり、無事合格できたと採点でした。 1つ上の基本情報技術者試験には、ITパスポートで勉強したことが含まれているので、 せっかくだから、受験すべきでは?!と思いました。 ただ私は、ITパスポートの勉強は単語の暗記に集中し、基数変換の10進数から2進数への変換とかは理解できず、もうあきらめてその得点は捨て、暗記だけの問題の正解で合格できたんですが、 この私でも、基本情報技術者試験は合格することは可能でしょうか? 暗記だけで獲得できる得点は、午前中の試験だと どれくらいですか? また午後の試験は、過去問でパターンを覚え、合格の6割をゲットできるでしょうか? 基本情報技術者試験の合格した方や詳しい方、どうぞ教えてください。

  • 基本情報技術者(FE)と英検2級、どっちが難しい?

    基本情報技術者試験(FE)と実用英語技能検定(英検)2級では、どちらがより難しいと思いますか?

  • ITパスポートと基本情報技術者について

    4月から国公立大学の情報系の学科に進学する者です。英検を来週の日曜日に受験するので、それが終わり次第、上記の資格の勉強を始めたいと考えています。また、大学からの課題もあるので、資格の勉強に割ける時間は1日6~7時間程度です。 2月末にITパスポート、4月に基本情報技術者試験を受験する予定なのですが、何の知識もない初心者が今から勉強を始めたとして、合格まで間に合うものなのでしょうか?また、合格された方の勉強方法や勉強時間などもお聞きしたいです。 皆様のご回答、お待ちしております。

  • 基本技術者情報試験試験、秋までに受かるか!?

    こんにちは。 私は、IT企業に勤めている新人です。 会社から、基本情報技術者試験を受けてみないかと言われました。 しかし、受験日は秋です。 私は、全くの知識がありません。仕事ではJAVAを使っていますが。。。 残り3か月間で受かるのでしょうか? 短期で合格した人、アドバイスいただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 基本情報技術者

    情報ネットワーク系の大学2年生です。 就職に向けてなにか資格をとろう思いまして、基本情報技術者を考えております。 大学では基礎中の基礎しか学んでいないので知識は無いに等しい状態でして、まずは難易度の低いITパスポートから受験したほうがいいような気がしてきました。 就職活動が始まる前に基本情報技術者をとるとなると残り1年ぐらいしかありません(春と夏は長期休暇があります)。 ITパスポートを学んでから基本情報技術者を学ぶ時間的な余裕があるのか心配です。 できることならITパスポートの試験は受けずに、いきなり基本情報技術者の資格をとりたいところですが、大した知識のない私では難しいでしょうか。ただいま、大原の映像通学講義(3時間×59回)を検討中です。 ご意見お待ちしております。

  • 4月にある基本情報技術者試験を

    4月にある基本情報技術者試験を 受けようと思っています。 でも、社会人でも合格率20%と ということで、受けるかすごく 悩んでいます。 高校2年のわたしでも受かる可能性は ありますか? あと、基本情報技術者試験の午前問題と ITパスポートの問題の違いを 教えてもらいたいです。

  • 基本情報技術者

    基本情報技術者を取れば、IT業界での就活はかなり有利になりますよね? 何故ならば合格率25%という難しい資格ですから、人事部の人の好感度もかなり上がると思います。

  • 基本情報技術者試験の難易度について

    私は、今年の2月ごろITパスポート試験の勉強をして、750点程度で合格することができました。 その後しばらく仕事が忙しく勉強をしていませんでしたが、これから今秋の基本情報技術者試験の受験に向けて勉強をしたいと考えています。 平日1時間、休日5時間程度と仮定した場合合格の可能性は如何程ございますでしょうか。 人それぞれ感覚は違うかもしれませんが、お答えいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。