• ベストアンサー

南中高度に関する問題

 ある問題で「東経140°の地点で、北極星の高度を測ったら40°であった。また、ある日太陽の南中高度を測ったら38°であった。この地点で南中高度が38°になる日はいつ頃か?」 と言う問題があります。  北極星の高度が緯度になるとは思うのですが、いつ南中するのかが解りません。どなたかご教授ください。よろしくお願いします。  さらに、ついでで申し訳ないのですが「子午線」って何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

(No1と同じ事を書きます) 1.  子午線; http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/3032/koten/koten06.html#kote06-3 子(ね)は北、午(うま)は南、もとの意味は単に「南北の線」です。 イメージをつかむには; 地球儀に縦の経線が引いてありますね、あれは15度区切りですが 「任意の場所に立ってる人の足許を通るようにひいた経線」が その人の子午線 です。その人が東西に移動すれば子午線も変わります。  同じように 天の北極→その人の真上→天の南極→グルリ1回転で北極に戻る環 が天の子午線です。  使用目的は 角度の基準線です。 2.  (文面から中学生はないようなので少し難しく書きます) 太陽(南中高度)は 90-緯度 を中心にして 一年かけて上下に23.4度動きます。最大が23.4度であるのは 太陽と地球儀の絵を描いて考えれば分かると思いますが、欲しいのは、途中がどう変化するかなんですね。 そこで、 (a)固めの紙に 半径Rの円を書いて 中心に O と書いてください。円を表に中心から折ってください。角度が23.4度になるように折ってください。 折り目を手前にして机上に置いて、 (b)折り目の左右が春分、秋分です。一番高い中央が夏至です。上の紙の円の 中心Oから円周へ、春分からの角度θで線を引いてください。1日が約1度ですね、円周上の点をPとします。 (c)OとPを結ぶ線と 下の紙の間の角度Φ、これが 太陽が50度からずれる角度です。夏至で最大、春分秋分でゼロ。 Φが12度になるようなθは何度か、そのθから日にちを計算できます。 三角形のサイン、コサインだけでそんな難しくありません。  ところで、関数電卓を持ってない場合、 http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=arcsin%28sin%2812.3+degrees%29%2Fsin%2845.6+degrees%29%29+in+degrees&lr= というのもあります。    

その他の回答 (1)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

h_shinonさん,こんばんは。 ところで,中学生の方でしょうか? もし違ったらおっしゃって下さい。 いちおう,中学の理科の範囲ということで答えます。 >北極星の高度が緯度になるとは思うのですが、 その通りです。(厳密に言えば微妙に違うのですが,1日を平均すればその通りになります。このような問題を解くときは,そのへんの細かいことは無視するのがお約束のようです) したがって,春分・秋分の日の太陽の南中高度は50度になります。 理由が分からなければ,天球を子午線で切った断面図を描いて考えてみて下さい。 (子午線とは,天球上で北-天頂-南-天底-北を結ぶ線のことです。地平線より上に出ている部分だけを指すこともあります。厳密には天の子午線ですが,天球の話をしているときは略して子午線とだけいうことが多いです) この日の太陽の南中高度が38度であるということから,この日の太陽は春分・秋分の日よりも12度,南側に寄った(つまり低い)ところまでしか昇らないことがわかります。 これを,天文学では「赤緯(せきい)が-12°である」という言い方をしますが,これは高校の地学まで進まないと,たぶん出てこないでしょう。 赤緯とは,地球上の緯度のような目盛りを天球上につけたものです。 簡単にいうと,地軸をずーっと伸ばしていって天球と交わった点が天の北極(だいたい北極星とおなじ)で,ここが+90°。 反対側が天の南極で,-90°。 そして,その真ん中が天の赤道で0°。 たとえば,春分・秋分の日の太陽は,天の赤道上にありますから,赤緯=0°です。 そして,夏至の日の太陽は一番北側に来て,赤緯=+23.4°。冬至の日には-23.4°になります。 ところで,赤緯=-12°になる日はいつか,という問題ですが,何も見ないで答えるのはかなり難しいです。 春分・夏至・秋分・冬至のときなら上で述べたようになるのですぐ分かりますが,それ以外の時の赤緯を求めるには,何か表かグラフのようなものが必要です。 (問題にくっついていませんかん?) とりあえず,こちらのグラフをご覧下さい。 http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~yamazaki/yamaken/n3n/soldec.html 太陽の赤緯の年変化です。 これで,-12°になっているところのおおよその日付を読めば,それが答えです。(1年に2回ありますね)

参考URL:
http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~yamazaki/yamaken/n3n/soldec.html

関連するQ&A

  • 南中高度・・・

    太陽の南中高度は、 緯度が高ければ高いほどどうなるんですか?? 高くなるんですか? 低くなるんですか? 教えてください。。。

  • 南半球にいる場合の緯度の測り方

    北半球にいるときは、北極星の方向を測り90°からその角度をひけば緯度がでますよね。 では、南半球にいるときは北極星がみえませんよね。 どうすれば、緯度をはかれるのでしょうか? 教えてください。

  • 太陽の南中高度を求める公式の証明

    太陽の南中高度は 夏至の日→90°-緯度+23.4° 冬至の日→90°-緯度-23.4° 春分・秋分の日→90°-緯度 で求められますよね?(間違ってたらすいません) 学校の理科の授業でどうしてこうなるのか証明しなさいと言う問題を出されたのですが、まったくわかりません(汗; だれかこれを証明できる人はいませんか?

  • 南中時刻は日によって違う?

    日本では東経135度の地点に太陽が南中する時刻を12時と決めていますよね。 しかし、私の持っているデータでは、  北緯36度 東経141度の地点での南中時刻は・・・    夏至の日 11:39    秋分   11:29    冬至   11:35  と異なっています。 単純に考えると、141-135=6 4×6=24分 12時-24分=11:36 になりそうですが、日によって南中時刻が変わるのはなぜでしょうか?

  • 南中高度

    ある地点での太陽の南中高度は78度である。このことから、地軸が公転面に対する垂線とは何度傾いてるか、教えて下さい。 解き方と答えをお願いします。

  • 南中高度に関する問題

    理科の南中高度に関して質問させていただきます。 現在使用している問題集を解いた際、回答を見ても分からない問題がありました。 以下に、問題集の不明部分を記載します。 (尚、著作権に配慮し、問題および問いは多少変えてあります。) -------------------------- 日本のある地点で透明半球を使って太陽の一日の動きを調べた。測定結果から、太陽は一時間に25mm透明半球上を移動した。また、この日の南中高度は、一年中で一番低い。 (問)太陽が一番高い位置にあるときの時刻はいつか?    ア.正午より前 イ.正午 ウ.正午より後 (答) ウ ----------------------------  ・南中する時刻は正午ではないのですか?  ・南中する時刻は日本全国どこでも同じではないのですか? よろしくお願い致します。

  • 星の南中

    東京において太陽が南中したときは、その南中高度は90から東京の北緯を引いて、さらに当時であれば地軸の23,4を引きますよね。これはたとえばオリオン座の1つの星が南中したとき、東京での南中高度はどうなるのでしょうか?だいたい54度なのでしょうか?するとどういう計算になるのですか?

  • 小学生の理科の問題を教えて下さい。

    太陽の動きと地球の公転の項で次の問題が載っていました。 「冬至の日の太陽の南中高度が90°になる地点の緯度を答えなさい。(全文)」 小6の息子の先生は「問題のミスです。」とのこと。 冬至の南中高度=90ー緯度ー23.4に当てはめれば分かるそうです。 息子は「赤道から南回帰線の辺りは?」と言ってるのですが、私にはさっぱりわかりません。どなたか解りやすく教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 太陽とオリオン座の南中高度について

    1.太陽の南中高度は緯度と季節によって影響を受ける。 ⇒冬至なら90度-緯度-23.4度。夏至なら90度-緯度+23.4度。 2.オリオン座の南中高度は緯度のみに依存し、季節の影響はほとんどない。 Stella Theater Liteという天体観測ソフトでみると ⇒冬至の深夜24:00のオリオン座の位置≒夏至の正午00:00のオリオン座の位置 「両者とも非常に遠いところにあって平行光線が地球上に投影されているとみなしてよい。」と、こどもの教科書にはかいてあるのに、その挙動に違いがあるのはなぜ? 「オリオン座のほうが、太陽よりもはるかに遠いからだよ」みたいに子供には説明したんだけど自信はさっぱりありません。 この方面に詳しいかた、よろしくお願い申し上げます。

  • 南中時刻について

    シリウスの赤経は6時44分、赤緯は-16度41分である。A地点の冬至の日南中時刻を求めよ。ただし、A地点は東経140度50分、北緯35度44分としこの日の均時差を+2分とする。という問題で、 東経λの場所での平均太陽の南中時刻は、12時-(λ-135度)/15度となり、実際の南中時刻は、これから均時差を引いた値となるから、 12時-(140度50分-135度)/15度=11時46分 この値から均時差を引いて、11時44分となったのですが、この考え方は間違っているのですか???他の値を使わないのもおかしいかなと思いました。助言をいただけたら幸いです。