• ベストアンサー

年収が103万を超えた場合の手続き

フリーターで現在まで 親の扶養で働いています。 年収が103万を超えたときに 何が変わるのでしょうか 税金、保険、扶養、年金の観点で 何が変わるのかを教えてください 130万は超えません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

・税金・・本人・所得税がかかる(96万位から住民税かかります)    ・・親・扶養控除が受けれなくなるので、        所得税38000相当、住民税33000円相当増える         (上記の所得税は課税が10%の場合、5%なら半分、20%なら倍) ・保険:健康保険・・親が会社員で、親の健康保険の扶養になっている場合           貴方の月収が通勤交通費込みで108333円以内なら問題は無い        (103万は1月~12月の収入の合計で見るが、         健康保険の場合は月額で見るので注意)    :国民健康保険・・親が国民健康保険なら、翌年の貴方に対する保険料が上がる             国民健康保険料は貴方の分も親に請求が来るので、その分増える         (国民健康保険加入なら、130万云々は関係ない) ・扶養・・税金関係は前述、健康保険関係は前述 ・年金・・親には影響なし、      貴方が何らかの免除等(国民年金保険料の)を受けているのなら、      収入増により免除にならない場合有り      現在、国民年金保険料を普通に払っているのなら、影響なし     

noname#225134
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

103万円が給与収入という前提で回答します。 103万円を超えると所得税(国の税金)がかかるようになります。それとともに、親の扶養控除がなくなって親の税金が高くなります。 住民税(都道府県・市町村の税金)については、93~100万円(自治体によって異なります)を超えるとかかるようになります。住民税についても、103万円を超えると親の扶養控除がなくなります。 健康保険については、親の扶養のままで変わりません。 年金については、103万円とは関係なく(親の扶養も関係なく)、ご自分で国民年金保険料を払う必要があります。

noname#225134
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

親の税金や健康保険税が変わります。

noname#225134
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フリーターの年収が250万~300万の場合の税金はどうなるのでしょうか?

    親の扶養家族に入っているフリーターが、月20万以上、年収250~300万以上稼いだ場合、引かれる税金はどのくらいになるのでしょうか? 親の扶養家族ではいられなくなるということはわかるのですが、具体的にどれくらい引かれるのか、 また会社で年末調整しない場合、確定申告でどのくらい返ってくるのか が知りたいのです。。 いろんなサイトを見ましたが、この場合がどうなのか、というのがわからなかったので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 年収103万円超えた場合の税金の計算方法

    当方21歳大学生です。自営業の親を持ち、扶養内でアルバイトしています。 いわゆる103万の壁、130万の壁について質問したいのですが 税金の計算の仕方がわかりません。 どれくらいの年収であれば割に合うのか知りたいんです。例えば、年収103万をたった100円超えるだけで税金取られるなら、103万円以下でいたい。だけど129万くらい稼げば税金払っても119万くらい手元に残るならそっちのほうがいいという。。。説明が難しいですが・・・ 私の今の解釈では (1)アルバイトの年収103万を超えると、親の扶養から外れる。=親の所得税と住民税が上がる (2)さらに年収124万を超えると、私に住民税が課される (3)さらに年収130万を超えると、自分で健康保険に加入しなければらない。 あと、扶養控除等の申請書はバイト先に出してあるので、勤労学生控除に適応されている(だから年収130万までなら所得税はかからない)と考えてまちがいありませんよね? 私は、今のペースのままアルバイトをすれば年収131万、あるいはそれ以上稼ぐことはできますが、 それによって税金がとられ過ぎて、手元に残るのがあまりにも少ないと困ります。 親には、「扶養控除外れた分の税金はお前が払え」と言われました。(けちんぼですよね) そこで、どれくらい稼げば割にあうのか知りたいので、 (1)の、親にかかる年間の所得税と住民税の計算方法と (3)の、自分にかかる健康保険の年間の金額を教えてください。 (2)は、たぶん一律で4000円だったか4500だったと思います。(北海道に住んでますが) 親の年収は900万円です。 説明下手で申し訳ございませんが、回答してくれるとうれしいです!長文読んでいただきありがとうございました、よろしくおねがいします。

  • 私は今19歳のフリーターです。家は母子家庭で20歳になったら親の扶養、

    私は今19歳のフリーターです。家は母子家庭で20歳になったら親の扶養、保険、税金、年金はどうなるのか教えてください。今病院代などは全額免除された状態です。年収が103万円以下なのですが何がどうなるのでしょうか?扶養や保険は20歳になったら自動的に親から外され私個人の話になるんでしょうか?無知ですみませんが教えてください。

  • 年収103万を越えた場合の税金

    はじめまして、22のフリーターです。 今年からアルバイトをふたつ掛け持ちしているのですが、 一つ目のアルバイト(こちらはパート扱いです)は月収6万程度、夏・冬に特別金(寸志?)が出るため年収は約75万、 二つ目のアルバイトは4月から始め、12月までの給与は約33万です。 恥ずかしい話ですが、年収103万を越えると扶養から外れる、ということを最近まで知りませんでした。二つの年収を合計すると、103万は超えています。 扶養から外れた際、自らに発生する税金にはどのようなものがあるでしょうか?また、この場合父名義の健康保険からもはずれてしまいますよね。ということは国民保険を支払う事になるのでしょうか。 あとは、住民税も発生してきますよね。前年度の年収から算出、ということは来年から払わなければならなくなると思うのですが、だいたいどの程度…(年収の○%、とか)で決まるのでしょうか もうひとつ、それぞれのアルバイト先で年末調整は提出したのですが、この場合、ふたつの源泉徴収をもって確定申告?へ行かなくてはならないのでしょうか。 本当に基本的なことばかりお聞きしてすみません。あまりに無知だった事、とてもはずかしいです 回答よろしくおねがいします。

  • 年収90万or年収200万

    現在、夫の扶養に入っている主婦です。 8月に新しく仕事を始めます。 仕事の条件は、 ・初回2ヶ月契約(更新あり) ・契約更新する場合は年末まで(~来年も継続の可能性大) ・会社には社会保険・厚生年金・雇用保険あり 業務の波から予測して、 初回2ヶ月契約で終了した場合、年収は約90万です。 契約更新して年末まで働いた場合、年収200万ほどになると思います。 年収90万が「90万丸儲け」と表現するなら、年収200万の場合、新たに発生する税金や保険料、扶養家族手当(年間24万)を失う分などを差し引いて「○○万丸儲け」となるのでしょうか? ざっくりとした額でいいのでお教えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 初めまして。

    初めまして。 社会保険の扶養についてなのですが、私は今22歳でフリーターです。2年前からバイトを始めて、年間220万ぐらいは稼いでいると思います。 ですが自分で国民保険に入っておらず、親の社会保険の扶養に入っています。 2年前まだ学生だった頃に親が、税金や年金の控除される申請?をしてくれていたみたいで、所得税が引かれている今でも、市民税や年金のハガキ等も届きません。 よく年収が130万円を超えたら、親の扶養から外れると聞くのですが、私の場合まだ外れていません。 これは運が良くてバレていないだけで、バレたら大変なんでしようか? 税金等に関して全くの無知なので、文章が分かりにくいかもしれませんが、詳しい方がいらっしゃったら教えて下さいm(_ _)m

  • 配偶者控除。年収103万以内と130万の場合の違いについて。

    こんにちは。去年、結婚したのですが、まだ扶養には入っていません。来年から扶養に入ろうと考えているので、税金のことで質問させて下さい! 7月後半から旦那の転勤のため、仕事をやめる予定です。 妻の私→今年1月から6月の給料が103万以上、130満以内。   国民年金14100円+国民年金12000円+市県民税8万を支払っていま  す。去年の私の年収は税込み210万くらいです。これで計算する   と、妻の私は年間40万もの税金を払っています。  (1)103万とか130万の金額は税込みでしょうか?   交通費は抜いてよいのでしょうか?  (2)私の税金について   a私の年収が103万以内→所得税、国民年金、国民保険、市県民税   を妻の私は払わないでよい?   b、 私の年収が130万以内→国民保険のみ払わないでよい?    (3)旦那の税金の控除について。   旦那は税込み年収450万。   a私が103万以内にした場合の旦那の税金のメリットは?    扶養控除が38万円というのは、旦那の年収450万-38万    これから所得税がかかるということでしょうか?   b私が130万以内の場合は旦那の税金はどうなるでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ネットで調べてもよく分からなかったので教えてください!      

  • 年収103万超えた場合について教えてください

    私は、発達障害(学習障害)や交通事故に遭った事もあり、定職に就くことが難しく年間100万を超えたことがありませんでした。(障害手当は受けていません) しかし、今年は私になり頑張って・・103万を超えるか微妙なところなんです。 ただ、派遣のシフト制なので調節はできます。 実家暮らしです。自営業と兼業農家のため会社勤めしてる人はいません。 親の扶養に入っていると思います。 家族や市に聞いたところ、103万超えると何らかの(?)税金がかかると言われました。 いろいろ聞いたり調べたりしましたが、控除の制度とかさっぱりで・・学習障害のため難しく理解できませんでした・・。 わかりやすく説明して下さる方いませんか? 年収103万以上と言いますが、昨年12月の給料が1月に入るのでいつからいつまでかもはっきりわかりません。派遣会社に言ったら調節してくれるのでしょうか。。 103万超えたら、どうなるのかについて教えてください。 今疑問に思ってる事は… 130万を超えると健康保険も自分で払うのでしょうか? 国民年金も減額してもらっていますが通らなりますか? 家族や私自身も税金を払わないといけなくなるのですか? 他にも103万超えることでメリット・デメリットがあれば教えてください。 お願いします。

  • 年収

    現在親の扶養に入れさせてもらっています。 今年は年収が103万円を越えてるかもしれない微妙な状況です。そこで年収のことでよくわからないことがあります。年収というのは、【支給額】の合計なのか、雇用保険料・所得税が引かれている【差引支給額】の合計なのかがわかりません。 あと、103万超えるようであれば扶養から外れなければならないのでしょうか?

  • フリーターが親の扶養を外れる場合

    過去の質問等を見たのですが、よくわからないので教えてください。 私は20歳で実家に住みながらフリーターをしています。 現在一年間でもらうお金の総額はギリギリ103万円に到達しないくらいです。 理由もよくわからないまま、親の扶養を外れないよう 103万円以内でセーブしているのですが 親の扶養を外れてしまうと具体的にどのような変化があるのでしょうか。 親の年収は400万円以下です。 質問をまとめると、 【1】 ・親の税金が上がる。 ・私が住民税・所得税を払わなければいけない。 ・私が国民健康保険等、保険料の支払いをしなければいけない。 これは正しいでしょうか? 他にも何か変化があるのでしたら簡単にでいいので教えてください。 【2】親の支払う税金がどの程度あがるのでしょうか? 【3】この様な質問は公的機関のどこで対応してもらえるのでしょうか。。。? この3つです。 回答よろしくお願いします。