• ベストアンサー

水銀柱の

sasaki-uの回答

  • sasaki-u
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.2

bar=Nm^-2 N=kgms^-2 バー ニュートン/m^2といった感じで物理化学の教科書 には、よくでてきていると思います

関連するQ&A

  • 水銀柱について

    大気圧と水銀柱の実験ってみんなが知ってるように大気圧が水銀を押す力と逆さガラス管内の760mmHGが水銀を押す力がつり合っているってやつです。しかしどこの参考書見ても「圧力」が等しいとしか書いてありません。圧力は単位面積あたりに及ぼす力ですよね。圧力×面積=力だったらガラス管の太さを一定にして水銀の入ってる容器の面積を広げたらより多く大気圧が働く場所が増えるのでその力につり合うために逆さガラス管内の水銀が増えてしまうんじゃないでしょうか?? さらに参考書には「ガラス管内の内側と外側の液面差は、管の太さのよらず760mmとなる」と書いてあります。圧力が等しいだけじゃ説明になりませんよね??なぜですか??  教えてください!おねがいします。

  • 水銀柱

    添付URLのような760mmhg の説明図を良く見かけますが、 (http://www.sugipro.co.jp/kouza/sankosyo/taikiatunokeisan.html) 例えば、そこから液面に0.1MPa加圧すると、その分水銀注の高さも1520mmまで上昇して釣り合うものと思います。 ここでなのですが、どの高さでも良いのですが、仮に1400mmくらいの高さにおいて、試験管の径がものすごく大きなものになるとします。 大気圧+0.1MPaまで加圧していくと1400mmまでは圧力に比例した高さに上昇していくと思いますが、1400mmで試験管の径が大きくなると、どうなるでしょうか? 高さは追従できないので、ブシュッと噴出すような形で運動エネルギーに変換されてしまうといった考え方になるのでしょうか? また試験管を真空にせず、単純に大気圧が掛かっている場合について、液面に大気圧+0.1MPaを加えると、760mmまで水銀は上昇していくと思います。 ここでも同様に1400mmあたりで試験管径がものすごく大きいとき、先の真空の場合と比べて別の現象が起こるのでしょうか??私としては同様にブシュっとなると思うのですが。 試験管の摩擦力も関係してくるでしょうか? 考え方についてご教授の程お願い致します。

  • mmHgの水銀柱

    血圧などで使う圧力の単位でmmHg。1mmHgというのは水銀柱を1mm上げる力だと思うのですが、物理がまったく分からないのですが、その水銀柱の直径はいくつなのですか? 訳が分からないのですが・・・

  • 水銀柱の問題です。

    質問は3の問題のみです。 一端を閉じた断面積1.0cm2 のガラス管に水銀を満たし、27℃、101kpaの条件下で水銀が入った容器を倒立させた。容器中の水銀面からガラス管の上端までの高さは1110mmであった。 1.ガラス管の下から上部の空間に気体Aを入れたところ、水銀柱の高さは610mmになった。気体の体積は何lか。 2.さらに気体Bを入れたところ、水銀柱の高さが310mmとなった。このときの気体Bの分圧は水銀柱で何mmの圧力に相当するか。 3.この状態で、ガラス管を下げて水銀面からガラス管上端までの高さを760mmとした。水銀柱の高さは何mmになるか。 3の解答;このときの水銀柱の高さをhmmとすると、      p=(760-h) mmHg v=760-h/10×1 (cm3)  温度や気体の量は2と変わらないからボイルの法則より     450×80=(760-h)×760-h/10×1   h=160mm 質問;3で内部の気体の全圧が450mmHgであるから、   水銀の高さは、760-450=310mmHg とはなぜしたらいけないのでし  ょうか?   ガラス管を下げるとなぜ内部の気体の圧力が変わるのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 水銀柱の問題で困ってます

    一端を閉じたガラス管(内径断面積2cm(2))に水銀を満たし、これを水銀柱に倒立させると上部に真空部が97mmできた。次に先を曲げたスポイトで、液体A17.2mgをガラス管の下部から管内に注入し、液体Aが全て蒸発して飽和蒸気圧を示すときの水銀柱の高さは657mmを示した。ただし、実験中は27℃、1,01×10(5)paに保たれたとする。 問題;液体Aを注入する前の水銀柱の高さが750mmになるように、ガラス管を手で押えて水銀柱に沈めた。続いて、液体A17,2mgを同じように注入すると、管内の水銀面は何mm下がるか。   解答;760=103+x(xは水銀柱の高さ)    x=657mmHg 750-657=93mm 質問;手で押えると水銀柱は上部まで満たされるようですが、この状態で蒸気圧103mmHgの物質を入れるのだから、なぜ単に103mm下がったとはならないのでしょうか?液体を入れたときも手で押えているのだから大気圧760mmHgとつりあうのではなく、750mmHgとつりあうのではないでしょうか? また、別解でやってみて、普通にAを入れたときの気体の圧力は103mmHg、体積は760+97-657=200mm よって40cm(3) 手で押えたときの気体の圧力は、水銀柱の高さをhcmとすると、 750-10h mmHg 体積は75-h×2 cm(3) よって、ボイルの法則より、103×40=(750-10h)×(75-h)×2 この考え方はどこがまちがっているのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • ミリメートル水銀柱 圧力 なぜ変換できる 量とは

    大学受験範囲です 化学でミリメートル水銀柱とトリチェリの実験の所を勉強しているのですが その過程で量というものが一体なんなのかわからなくなってきました (1)まず圧力ですがこれは 圧力=力/面積 もしくは 圧力=力の大きさ/面積 で定義される量ですよね (気体の窒素に関して言えば  気体の窒素の圧力=気体の窒素が他の物体に及ぼす力/作用している面積  という定義になりますよね) そしてそれを実際に計測しようとすれば、密封容器なりにいれて計測できますよね 一方、ミリメートル水銀柱とはどうやって定義される量なのでしょうか? 実際の計測となればトリチェリの実験を行えばよいということはわかりますが… (2)なぜ圧力とミリメートル水銀柱が相互に変換可能なのでしょうか? A.760mmHgの気体があるとします  その時には、この気体は1.013×10^5Paです そして760mmHg=1.013×10^5Paです B.1lの物体があるとします その時には、この物体は10^-3m^3です そして1l=10^-3m^3です C.1molの物体があるとします その時には、この物体の構成粒子の個数は6.02×10^23個です しかし1mol=6.02×10^23個ではありません どんなときに単位は相互変換が可能になるのでしょうか?

  • 水銀柱で分子量を求める問題??

    大気圧1.01×10^5Pa、20℃の下で、一端を閉じた断面積10.0cm^2の円柱形のガラス管に水銀を満たし、水銀を入れた容器中に倒立させたとき、水銀柱の高さは容器の水銀面から760mmであった。 次にガラス管の下から0.225gの液体化合物Aを管内に注入し放置したところAはすべて蒸発し、水銀柱の高さは570mmになった。 この間、水銀面からガラス管の先端までの高さは常に863mmに保たれていた。 (1)化合物Aの分子量を小数第一位まで求めよ。 (2)管内に注入する化合物Aの量を、ある量χ[g]より増やすと、水銀柱の高さは528mmで一定になった。化合物Aの蒸気圧(Pa)とχの値を求めよ。 水銀柱を使った問題では初歩的なものなのかもしれませんが何回やっても分かりません…orz 圧力自体が苦手で水銀が出てくるとさらに分かりません…解説読んでもさっぱりで… 誰かこの問題を分かりやすく説明してください(..;)お願いします!

  • 単位の変換について・・・。水柱・水銀柱

    mmHgからmmH2Oに変える方法とその逆を教えてください。 もし、分かりやすいHPもあればお願いします。

  • 蒸気圧の問題(水銀柱)で困っています

    蒸気圧の問題でわからない部分があります。解説よろしくお願いします。(化学I・II重要問題集55(3)) 「水銀柱の高さが750mmになるように、ガラス管を手で押さえて水銀柱に沈めた。」という内容が文章中にあり、解答の図にはガラス管上部に真空部分は生じていなくてガラス管内がすべて水銀柱が満たされている図になっています。このときは大気圧とガラス管内の水銀の圧力がつりあっていない、というのは理解できるのですが、なぜ上部が真空とならないのでしょうか。ご解説よろしくお願いします。

  • 水銀柱、沸騰について

    高2の化学で、↓のことについて教えてください(>-<) ・ガラス管に水銀柱を満たし逆さまにすると、水銀は容器の水銀面からはかって760mmの水銀柱になる、と教科書にかいてありますが意味がわかりません。 ・沸騰するとき液体内部からも蒸発が起こるとはどういうことですか? ・沸騰では液体の上は空気ですが、気液平衡は起こっているのですか? (蒸気圧=気液平衡が起こっているときで、蒸気圧が大きくなり外圧と等しくなったときに沸騰が起こるらしいので…) 多いしわかりにくいと思いますがお願いしますm(_)m