• ベストアンサー

琵琶湖の名前の由来

琵琶湖の名前の由来は湖の形が楽器の琵琶に似ているから名づけられたと思うのですが、そこで質問です。 形から名づけられたとすればその形を確認したということですよね。測量技術の進んでいなかった昔、どうやってその形を確認したのでしょうか?琵琶湖の周りには比叡山など山は多いと思うのですが、琵琶湖の全部を見下ろせるとは思いません。どなたかお教えください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_yoshi_6
  • ベストアンサー率73% (1113/1519)
回答No.2

「琵琶湖」という名前は江戸時代に付けられたもので、それまでは「鳰(にお)の海」、「近淡海(ちかつおうみ)」などと呼ばれていたそうです。 http://maebashi.cool.ne.jp/kuruchi/trip5.shtml http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/utamaku/biwako_u.html 江戸時代ということであれば、測量技術はかなり発達しています。 伊能忠敬の琵琶湖図が作成されたのは1807年ですが、それ以前の近江国細見図(1742年作成)などを見ても現在の地図にかなり近く、「琵琶湖」と名づけた人物がこのような絵図を見ていた可能性は十分にあると思います。 琵琶湖図 http://www.jasmec.go.jp/region/museum/vol41/ 近江国細見図 http://homepage1.nifty.com/turusaki/sub2-1.htm 以上、ネット上で調べた結果で根拠としては不確かですので、例えば下記の本などをご覧になるともう少し確実で詳しいことが分かるかも知れません。 「琵琶湖―その呼称の由来 淡海文庫 (21)」木村 至宏 (著) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883251292/3w-asin-books-22/249-0112157-2245178

参考URL:
http://maebashi.cool.ne.jp/kuruchi/trip5.shtml,http://homepage1.nifty.com/turusaki/sub2-1.htm
tradboy
質問者

お礼

丁寧に教えていただきありがとうございました。紹介していただいた本を探してみます

その他の回答 (5)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

同じ質問をだしたことがあります。 比叡山に登ったって、対岸が見えたって、全体が琵琶の形をしているのは分かりません。 ちゃんと測る人がいるとしても、みんなにそう呼ばれるほどのポピュラーなものではありえません。 昔は「おうみ(淡海)」と呼ばれていて、そっちが主流。 琵琶湖大橋以南の「南湖」だけでも、琵琶っぽい形ではありますが。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=66875
  • s_yoshi_6
  • ベストアンサー率73% (1113/1519)
回答No.5

再び#2です。 手元に「日本地名ルーツ辞典」(創拓社)があり、それに琵琶湖についての記述がありましたので、概略をのせておきます。 ●琵琶湖の由来は、今日の通説では楽器の琵琶に形が似ているから、ということになっている。(「近江輿地志略」(1734)などによる) ●しかし吉田東伍の地名辞典(※下記参考URL「大日本地名辞書」(1899~1907))によれば、自然的な別の理由が伏在していたらしく、ビハ(琵琶・枇杷)の付く地名は古くから他の地方にもあるが、そのほとんどは琵琶楽器説で解決できない。 http://www.st.rim.or.jp/~success/dainihon_mokuji.html ○地名辞典の説明1~尾張国西春日井郡琵琶島町 藤原師長が愛人に琵琶を形見に与えたことからその名が起こったと言われているが、これは師長が琵琶に堪能だったために付会した物語で、新川と住吉川に囲まれ、住吉川が湾曲している形状が琵琶に似ているからである。 ○地名辞典の説明2~京都府城陽市枇杷庄 木津川が大きく蛇行する川沿いにあり、水輪(ミワ)の転音である。 ●上記のように地形の湾曲がある水辺、湿地などがビワと呼ばれており、琵琶湖の場合もそのような場所が多いので、土地の住人にはそんな意識が元々あった ●その後琵琶がビワと発音されるような(もともと「ビハ」という発音)時代になって、水輪(ミワ)と琵琶を結びつける人も生じて、近世文人たちの手で楽器説にまで仕立て上げられるようになったのではないか。 ということでした。 「ハ→ワ」というハ行転呼音の変化は、平安時代中期以降に既に一般化している(下記URL参照)ようですので、 http://www.biwa.ne.jp/~ichhan-j/paline/paline1.htm #2で出てきた「竹生島縁起」の時代には、既に「ビワ」という発音になっており、「水輪→琵琶」説も候補としては挙げられると思います。 ただ、上記「日本地名ルーツ辞典」の解説文の中で、「近世文人たちの手で」と書かれているのを見ると、執筆者の方が「竹生島縁起」について把握されていなかった節もありますね。

参考URL:
http://www.st.rim.or.jp/~success/dainihon_mokuji.html,http://www.biwa.ne.jp/~ichhan-j/paline/paline1.htm
回答No.4

大阪の人間ですのでしょっちゅう見ててわかりますが、測量しなくとも琵琶の形であることぐらいは子どもでもわかります。北のほうへ行くと対岸が見えませんが、湖岸を南下すれば見えてきます。琵琶湖大橋の辺りではすぐそばに見えます。でもここから瀬田までがけっこうな距離がありますから琵琶のような形であることは湖岸を歩いてみればすぐにわかる事です。 更に以前は内水面漁業が大変盛んでしたし、日本海から京への輸送経路として非常に重要でしたから、湖から陸を見る視点が主流であったように思います。今でこそ湖は湖西・湖東地方を分断する障害物となっていますが、昔は東西・南北を結ぶ重要な交通ですから、緯度による東西幅などは誰でも熟知する知識であったと思います。

  • s_yoshi_6
  • ベストアンサー率73% (1113/1519)
回答No.3

#2です。 下記ページによれば、文献から少なくとも江戸時代中期には琵琶湖という呼称が登場し、「近江」と「琵琶湖」という名称が併記してあることから、この「琵琶湖」の名称が一般的になるのはこれ以降ということになりそうです。 http://www.lbm.go.jp/park/qanda/Room-B.html しかしながら、「応永22年(1415)の群書類従本「竹生島縁起」では、「湖海者琵琶形也」と記されている」ということですから、琵琶の形に似ていると認識されていたのは、江戸時代から少なくとも200年近くは遡るようですね。 となると、その頃にそれだけの測量技術があったかということになりますが、残念ながらそれについてははっきりしたことはわかりませんでした。 今日、本屋と図書館に立ち寄る用事がありましたので、もし#1で紹介した本があれば、ちょっと見てみようと思いましたが、本屋に問い合わせたところ在庫がなく、図書館もネットで検索した限りでは蔵書の中には見当たりませんでした。 もし大都市圏や近畿圏にお住まいなのであれば、東京や滋賀、大阪などの図書館にはあるようです(下記ページからリンクをたどった結果)。 もし時間がおありでしたら、お近くの図書館で確認してみられてはいかがでしょうか。 http://www.jla.or.jp/link/public.html

参考URL:
http://www.lbm.go.jp/park/qanda/Room-B.html,http://www.jla.or.jp/link/public.html
tradboy
質問者

お礼

再度教えていただきありがとうございます。図書館へ行って探してみます

  • ponkiejp
  • ベストアンサー率25% (86/344)
回答No.1

3点測量のような測量技術はかなり昔から進んでいたと思われます。 昔は今のように道路網が発達していませんでしたので、山間部の尾根道や谷道を通って旅をしなければならず、また生活の場所を選択するのにも、現代人よりはるかに自分たちの地域やその周辺の地域の地形や地理に精通している必要があったはずだからです。 日本全体というような広い地域は、当時の測量技術では誤差が生じて、現代ほど正確なものはできなかったとしても、全体が見渡せる盆地の中の湖の形をほぼ正確に知ることはさほど難しいことではなかったでしょう。 ですから、たぶん千年や2千年前でも、琵琶湖周辺に代々住んでいた人々は、自分たちの普段見ている湖が琵琶の形をしていることを知っていたはずです。 わたしたちが普段何気なく使っている地図やカーナビといった便利なツールも、先人の開発した技術の上になりたっているのだと思います。

tradboy
質問者

お礼

昔から琵琶の形をしていることを知っていたのですか。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 琵琶湖の由来

    琵琶湖の名前の由来は楽器の琵琶の形からと言われますが、私にはどう見ても琵琶には見えないんですが、上下左右、どのように見ると楽器にみえるんでしょう? 湖の形が琵琶と似ていた時代が数千年前に数十年程度有ったのでしょうか? 湖と似た形の琵琶が有ったけど演奏者もなく、琵琶が消滅したのでしょうか? 或いは、今は由来そのものが変わったのでしょうか?

  • 琵琶湖の名前について

    まいどお馴染みの(?)滋賀ねたですみません。 「琵琶の形をしているから琵琶湖」というのは当たり前みたいですが、 「鉢を伏せた形だから鉢伏山」や「ひょうたんの形だからひょうたん池」などは、誰が見ても(主観の違いはあっても)そう見えるのに対し、琵琶湖が琵琶の形に見えるものか?という疑問があります。 伊吹山や比叡山にのぼったとしても、あれだけ大きな琵琶湖をかなり横から見ることになりますので、琵琶の形にはみえないのではないか?と思います。だいたい、しょっちゅう登る人しか感じられない名前では、一般人に受け入れられないはず。 信長の時代には(たぶん)、「おうみ(淡海)」といわれていたそうですから、「琵琶湖」の名前がついたのは、新しいことかも知れませんが、誰かが(明治時代の文部大臣とか)名前をつけたのでしょうか。

  • 琵琶湖の語源って?

    以前友達と話してたんですが、琵琶湖、びわ(果物)、びわ(楽器)、琵琶法師、この四つの関連は? どれがいったいおおもとなのか?についてです。 滋賀県出身の奴は琵琶湖の形に似てた果物がびわって呼ばれて、それににてた楽器がびわとよばれ・・・ みたいな話でした。本当のこと知ってる方の返答をお待ちしています。

  • 茶臼山の名前の由来について

    全国には、茶臼山という名前の山が多くありますが、その茶臼山の名前の由来についてご存知の方是非教えて下さい。茶臼に形が似ているからといううわさも聞きますが、茶臼が伝わる以前からそう呼ばれている山もあります。どうか教えて下さい。

  • 湖の波。

    大変すいません。一昨日、琵琶湖の白波で質問しました。お答えを複数頂きましたが、その回答の中に「海には波があるのに、湖にはどうして波が無いのだろう?」とのリンクが貼られていました。「なぬっ、湖に波が無い!!!」、との事で、人が「琵琶湖の白波」について聞いているのに、よりにもよって「波がない」!!ひょっとして当方は、たまたま琵琶湖が傍にあり、波もあるので「こんなもんか」と思ってましたが、他の日本の湖には、波が存在しないのでしょうか。そう言えば、どの湖も大きな池に見え(失礼)、波の存在など意識もしませんでしたが、しかし、昔修学旅行で行った諏訪湖には波があったような???よろしくお願いします。

  • あの楽器の名前が知りたいのです!

    TOKIOの国分太一さんが弾いている、キーボードなのにギターみたいな形をした楽器…あれは何という楽器でしょう? カッコイイのでやってみたいと思ったのですが、周りの人間が誰も名前を知らないのです。できればオススメのメーカーや型番なども知りたいです。お願いします。

  • 来週、2泊3日で天橋立、比叡山に行きたいです。

    プランを書きます。レンタカーは使わないプランです。 最初は1泊2日の予定でしたが、2泊3日となり、余裕ができました。 天橋立と比叡山は必ず行きたいのですが、その他が決まらなくて困っています。 一日目・・・朝一で東京から新幹線で、京都まで行きます。9時過ぎには京都駅に着き、そこから天橋立まで電車でいきます。天橋立観光⇒天橋立にある宿に宿泊。 二日目・・・朝食後、比叡山に向かう予定ですが、ここでまず問題が生じます。これでよいと思われますか?天橋立から京都にそのまままっすぐに戻ってしまい、もったいないということはないでしょうか?何か良いプランがあれば教えていただきたいのですが・・・。 地理に詳しくないのですが、鳥取砂丘は天橋立から遠いでしょうか・・? また、比叡山の観光にはどのくらい時間がかかるのか書いていないので分かりませんでした。普通に満喫するにはどのくらいの時間がかかりますか? ちなみに、2日目の宿は京都に泊まる予定です。 三日目・・・この日の夜には新幹線で東京に帰るのですが、三日の予定がまったく決まっていません・・・。 京都のお寺などは何度も行っているので、(清水寺、金閣、銀閣、平安神宮、鴨川、あとは名前は忘れましたがとても静かなお寺にも行きました。)、行ったことの無いところに行ってみたいなと思うのですが、どこかおすすめのスポットなどはないでしょうか? ちなみに、琵琶湖に行ったことが無いのですが、琵琶湖に行くのは無謀ですか?? 来週に迫っているので、すぐに回答いただけると非常に助かります。 どうか宜しくお願いいたします。明日は休みなのですぐにお礼やコメントなどのやり取りができると思いますので、宜しくお願いいたします。

  • 教えてください(お菓子の名前)

    昔、スーパー等で見かけたケーキ菓子の名前を思い出せません。 曖昧な記憶なんですけど、ふわふわなスポンジケーキを重ねたような 山のような形だったか、花のような形だったか・・・。 中にクリームが入っていたのと、ただ粉砂糖が振ってあったものと 別々な記憶だったかもしれません。 どこのメーカーのものかも思い出せないのですが・・・。 もし名前もわかる方がおられましたら、ぜひ教えて頂けないでしょうか? 気になって仕方ありません(^-^; 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 滋賀県

    私は滋賀県が1番嫌いな都道府県です。 47都道府県で滋賀県が 絶対に住みたくない嫌いな都道府県です。  滋賀県って湖だらけで湿気が多くて  気持ち悪い県だと思いませんか?  湖に浸かって水没してるみたいで嫌いです。  周りは山に囲まれて湖だらけで 湿気が多くて汚いと思いませんか?  天気予報とかで日本地図が表示される時も  滋賀県だけ琵琶湖のところが穴が空いていて  陥没してるみたいで嫌いです。  皆さんに聞きたいのですが  滋賀県は絶対に住みたくない 1番嫌いな都道府県ですか? 教えて下さい。

  • 雲海が見たい。

    今朝、テレビで、近頃話題なのか?兵庫県の竹田城の特集のようなものをやっていました。雲海が見られるらしく、一度も見た事が無い当方は、『一度くらいええかな?』とも思い、見ていますと、竹田城は、標高が300メートル程との事でした。『えっ』と思い、考えると当方の住んでいる地域の裏の山が、比叡山になります。比叡山の山頂で、確か700メートルか、800メートルはあったと思い、『ひょっとして、冬によく出る霧の日に、比叡山に登れば、雲海が見られるのでは?』との疑問が沸き、昔聞いた話ですと、川中島の合戦等があった長野県も盆地で、水温が高くなり、よく雲海が出て、それを利用したのが、上杉謙信であり、武田信玄であった事、兵庫県の竹田城も、盆地で川が流れているとの事でしたので、条件的には合う(盆地っぽい、川の代わりに琵琶湖、冬はよく霧の日がある)ような気がし、検索すると見られるようです。どなたか、見に行かれた方で、雲海は何時頃まで見られるのか?ご存知の方、教えて下さい。ちなみに酷い時は、8時半を回っても霧がある日もあります。上は晴れてるんですかね?