• ベストアンサー

筑波の推薦につい

hpsgの回答

  • ベストアンサー
  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.1

まず「もしこれから…」についての回答です. 報告書に書けない事は無いが探求的活動としての評価は低いと私は思います. 次に,そもそも的な回答です. 推薦入試のグローバル人材枠,すなわち推薦要件の(3)で応募しようとするのに無理があるのではないですか?(3)に該当しない方は推薦要件(1)か(2)で応募するのが自然な方針です. 国際活動報告書が全応募者に必要だと解釈していませんか?

nadeshiko0709
質問者

お礼

ありがとうございます! 国際的な...は必ず満たす必要があるというわけではないんですね。 理解できました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 筑波大学推薦入試の質問です。

    今年の筑波大学推薦入試要項で 筑波大学生物資源学か医療科学に トライして見ようとおもっています。 筑波の推薦入試は 11月27,28日の二日に渡って 試験日があると聞いたのですが、 その二日間に小論と面接だけあるのでしょうか また、帰国生の資格があるのですが、 推薦入試は一般生と同じあつかいになるのでしょうか

  • 国公立の経済を推薦で狙っています。

    国公立の経済を推薦で狙っています。 筑波と横浜市立について知っている方いましたら教えてください。 英検準一級とTOIEC の700持っています。ただ、選択科目で中国語とスペイン語がないといやです。ドイツ語もあれば完璧。国際経済とかに興味ありです。 でも推薦だと、評定オール5って当たり前ですかね? いろいろわからないので、知っていることどんどん書き込んでもらえるとうれしいです。

  • 筑波大学 国際総合学類 推薦

    現在高3の者です。 筑波大学の国際総合学類が第1志望で評定平均が足りたので推薦を受けようと思ってます。 質問は2つなのですが分かる範囲で教えてくださればと思います。 1 国際総合学類は具体的にどのようなことが評価されるのでしょうか。 やはり留学経験は大事ですか? 2 小論文の対策の為に読むと良い本はありますか? よろしくお願いします。

  • 公募制推薦入試について

    高校三年で今年兵庫県立大学経営学部に公募制の推薦入学を考えているのですが、募集要項の評定平均が4.0以上で、私はギリギリ4.0なんです・・。 その上、出席日数も三年一学期までで、欠席5回、遅刻4回という有様です。(遅刻はすべて生理痛で、病院に行ってました。) ただ部活は茶道部をしていて、副部長でした。一応表千家の免状も入門、習い事、飾り棚まで取りました。あと、漢検二級ももってます。 そして、試験科目は小論文、面接で、小論文は英文を読んで日本語で要約、小論文という形なのですが、私はあまり英語が得意ではありません。(進研模試の英語で半分取れるか取れないかくらいです) 小論文は、まだ得意なほうなのですが・・。 やはり、公募制推薦は評定平均、出席日数に重点が置かれるものなのでしょうか?それともいっそもう推薦を受けないほうがいいのでしょうか? 長文、駄文で申し訳ありません。でも真剣に悩んでいます。 よろしければ回答お願いします。

  • AO入試や推薦入試を見据えて

    推薦入試を見据えて(小論文) 対策のために毎週の週末だけ一週間の投稿記事[例朝日新聞だと声] の記事をノートに模写しようとしてますが みなさんはどう対策とられましたか

  • 都立看護専門学校 公募推薦

    今年、都立看護専門学校を公募推薦で受けようと考えている者です。 平均評定が4.9で 欠席、遅刻全て0です。 小論文と面接はあまり得意とは言えません。 高校の成績は公募推薦に少しでも 反映されるのでしょうか?

  • 大学の推薦入試を受けることになったのですが悩んでいます・・・

    大学の推薦入試を受けることになったのですが悩んでいます・・・ 第一志望の大学で推薦も受けられるかもしれないということで 大学の一般推薦でなんとか校内の推薦枠3人に入ることは出来たのですが 僕は英語は得意だったりするのですが英検など受けたこともないので資格なんて もってないし ボランティア活動にも参加することはありませんでした。 そういうわけで今になって不安が一気に高まってきたのです。 推薦受けずにセンターに向けて着実に勉強したほうが上策なのではなかったのかと 思うこともあります。 推薦の試験は小論文と集団面接です。 どうしたらいいのでしょうか・・・ 聞いてることが良く分からなくて申し訳ありません・・・

  • 看護学部 公募推薦について

    こんばんは。 今年大学受験生の女子です。 大学受験の公募制推薦について質問があります(´・ω・`) 私は、看護学部のある東京の大学を第一志望としているのですが、 公募制推薦を受けようと考えています。 その大学の出願条件の中に、「評定3.5以上の者」とあります。 私の評定は高くはないけれど、 今のところ、3.7で出願条件は満たしているのです。 ですが、出願してくる受験生は、私より遥かに高い評定で受験してくることを予想すると、 少し厳しいかなと思ってしまいます… 私は、成績の他に 英検準2級、漢検準2級、 支援学校運動会ボランティア などがありますが、 やはり、成績の方を優先に重視するのでしょうか? ちなみに、その大学の公募推薦受験内容は、小論文と面接です。 何か少しでも情報があったらアドバイスください(><) よろしくお願いします。

  • 国公立大学 推薦

    こんにちは。 今高校二年生で、来年に国公立大の推薦を受けようと思います。しかし一、二年の評定が平均で4.0もしくは4.1と低いです。大学側の推薦条件は3.8以上となっていますが、僕の今の評定では厳しい気がします。ちなみに入りたい学部の倍率は2.2前後くらいです。約一ヶ月後にある年度末考査と三年生前半の考査はちょっとでも評定平均を上げるために死ぬ気で頑張りますが、どうしても心配です。 このぐらいの評定でも大丈夫なのでしょうか?また、面接と小論文で挽回は可能ですか?小論文は苦手ではないです。(以前小論文の全国模試(?)では平均点でした。) ボランティア活動等もしておいた方が良いのでしょうか。部活は運動部でキャプテンをやってます。(部の成績は良くないですが・・・。) 結局のところ、今までの考査を疎かにしてしまった自分が悪いのですが、どうしても不安で今回質問させて頂きます。よろしくお願いします。

  • 公募制推薦

    新高2で国立大学の公募制推薦を考えいます。 そこで質問なんですけど、 1、評定4.0以上というのは結構難しいものなのですか? 2、漢検英検2級というのはある程度プラスにはなるんですか? 3、調査書でプラスになるようなことは生徒会や部活動以外ではどのようなことがあるんですか? 1つでも答えてくれたら嬉しいです。