• ベストアンサー

酸化水銀

sasaki-uの回答

  • ベストアンサー
  • sasaki-u
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.1

HgとO原子との間の結合解離エネルギーに達する熱量(エネルギー)が外部から加えられたから結合部位の電子移動が起こり酸素原子に電子対の移動が起こります 水銀は電子不足になり陽イオン化するので不安定となり周囲から電子を獲得して還元反応が起こり原子化します 酸素は過剰に電子をもち陰イオン化するので余分な電子を放出して酸化反応により安定な原子状態に戻ります

関連するQ&A

  • ”酸化銀”を加熱すると

     ある問題をやっていて、 乾いた試験管に酸化銀をいれ、加熱して完全に分解させて・・・ とあったのですが、酸素を与えずに酸化銀を加熱すると分解して酸素と銀に分かれるのでしょうか。 還元ならば炭素を加えて熱して銀は出来ると思うのですが、よく分かりません。  初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。

  • 無機の酸化剤とか酸化性とかが全くわかりません

    今、高校の無機の勉強をしています。 でも、考えてもわからないところがあります。 (1)SO2+2H2S→2H2O+3S この反応式で SO2→S;+4→0(減少)←酸化剤として作用している H2S→S;-2→0(増加)←還元剤として作用している とあるんですが、どうやって酸化剤、還元剤って判別してるんですか? (2)濃硫酸の特性で 酸化性がある。加熱すると酸化作用を示し、銅や銀を溶かす。 (例)Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO4 この反応式をどうやって見れば、濃硫酸に酸化性があるとわかるんですか? (3)「二酸化硫黄や亜硫酸には還元性があり、水溶液が空気に触れると、空気中の酸素と徐々に反応して硫酸になる。」 なぜ、還元性があると酸素と徐々に反応するんでしょうか? ホントに考えても調べてもわかりません>< どなたか簡単な日本語でわかりやすく教えてください。 宜しくお願いします!!

  • 酸化銀の燃焼は…

    酸化銀を燃焼させると、銀と酸素に分解されますよね。 これって、「分解反応」なんですか?それとも「還元反応」なんですか? どうか教えてください!

  • 銀の酸化

    酸化銀を加熱する時、炭素を加えなくても還元しますよね? 同時に加熱によって銀が酸化してるのでしょうか・・・。 つまりの質問は、銀はどうやって酸化するのか。です!! いろいろ調べたんですけど、中坊の私には理解できない言葉ばっかりだったので、、だれか分かり易く教えてください(>_<)

  • 酸化鉄について

    素朴な疑問です。 (1):還元のとき、酸化鉄から酸素をとり終えたとき、もしそのまま加熱を続けたら参加することはありえますか? (2):なぜ酸化鉄は黒いのでしょうか? どちらか一方でもかまいません。教えて下さい

  • 酸化と還元

     酸素と反応することを酸化といいますよね。 そして、その酸素がとれて元に戻ることを、還元といいますよね。  しかし、水素の授受や電子の授受をする反応でも酸化、還元ということがありますよね。酸素が関係していなくても、酸化還元というのはなぜなのですか。酸素と反応するという意味の酸化という言葉を使うことに疑問があります。 別にわざわざ、酸化還元という言葉を使う必要はないのではないですか? 詳しく教えてほしいです。

  • 理科の酸化と還元についてです。

    空気中で銀と銅を加熱すれば酸化銀と酸化銅ができますよね? それから密閉された試験管内で酸化銀を加熱したら還元が起こりますよね? では同じ方法で酸化銅は還元できないのはなぜですか? あるいは加熱してできた酸化銀が加熱によってまた還元できるのはなぜですか? 中三です。何をバカな質問を、と思われるかもしれませんが、回答お願いします。

  • 酸化銀は、どうやって作る?

     銀は、酸素と結びつきにくいという話をききました。  だから、加熱というきっかけを与えると、分解するとのこと・・。    「では、そもそも酸化銀はどのようにして結びついたのだろうか?」  という疑問が浮かびました。    ご存知の方、どうぞ宜しくお願い致します!

  • 酸化・還元の定義の変遷について

    電子の授受で酸化還元反応をとらえる場合を考えます。 (酸素の授受で酸化還元をとらえる場合との比較で) 例えば、Fe+S (加熱)→ FeS において 一見、酸化のようにも見え Fe+O→FeO と比較しても電子の流れは類似しているので 酸化という言葉を使うのは理解できます。 しかし、Fe+S → FeS という反応式だけからは 酸素の授受で酸化還元をとらえるときのように 元の金属に戻すような反応は見当たりませんが なぜSは還元されたという言い方をするのでしょうか? 電子の授受で酸化還元反応をとらえる場合 元の意味から離れてきているいる酸化という言葉以上に 還元はそれよりはるかかなたに意味が飛んでしまって 還元の意味をなさないように感じますが 単に、酸化に伴って放出された電子を受け取るだけ という 程度の認識でよいのでしょうか?

  • 酸化銀を加熱するとどうして銀と酸素に分解するのですか。酸化鉄や酸化銅の

    酸化銀を加熱するとどうして銀と酸素に分解するのですか。酸化鉄や酸化銅の場合はならないと思うのですが。よろしくお願いします。