• 締切済み

心療内科の受診について悩んでます。

hirokogapon2aの回答

回答No.3

心療内科にかよってるものです。心療内科にかよっていてなんですが、軽い症状なら様子を見るというのも一つの手ではないでしょうか?一回行って薬とか飲む羽目になったら癖になったりしますからね。あと、質問者さんが成人してるのかそうでないのかもポイントになると思います。

kimigainai127
質問者

お礼

ありがとうございます!薬が怖いんです。依存してしまいそうで、、、安心感は得られそうですが イメージとしては服薬を続けなければ精神的に持たなくなりそうなイメージが、、、 自分では判断出来ないので気をそらしては居ますが 一度受診するのも悪くはないのでしょうか、、、

関連するQ&A

  • 心療内科受診について

    先週鬱について質問した者です。 回答して下さった皆さんありがとうございましたm(__)m 今回ゎ受診した心療内科についてですが、はっきりとした病名を言われないまま、安定剤と鬱に効く薬を処方されました。 症状としてゎ鬱なのだろうけれども、心療内科でゎはっきりと病名を言わないものなのでしょうか? なんだか不安になったので質問します。 回答ょろしくぉ願いしますm(__)m

  • 心療内科を受診すべきでしょうか?

    現在、耳鼻科通院中です。 30代後半主婦です。 めまいが酷く何軒かの病院で検査しましたが、 異常なしで、現在通院中のめまいにも力を入れてる病院で 起立性調節障害・眩暈症・動揺病と診断され、 自律神経失調症に用いられる薬を飲んでいます。 それ以前にもここ1年位の間に、 酷いじんましんのような症状で通院したり、(皮膚科) 風邪でもないのに咳が止まらなくなったりしましたが、(内科) どちらも原因不明でした。 咳は風邪だろうという事で片付けられましたが ただの風邪の咳とは違う感じでした。 今は寝込むようなほどではなく、 かと言って仕事が出来る状態でもなく、(主に眩暈) パート主婦だったのですが、思い切って数か月休んでみようと 退職し専業主婦をしています。 ですが、自分でも何となく曖昧な病名?や 熱や痛みのあるわけでもなく、 人から見ても健康そうなので、(かなり) もう少し踏み込んではっきりさせたいと言うのか、 スッキリしない気持ちで毎日を送っています。 生活もあるので早く治して働かなければという焦りもあります。 動悸や酸欠のような症状も時々起きるし、 以前から感情の起伏も激しく時々コントロール出来ないような 感じもしています。 めまいに力を入れてる病院で、 私の一番ひどい症状が眩暈なので、このまま耳鼻科通院するか、 もうちょっと踏み込んで心療内科に通院してみるか 悩んでいます。 この場合、現在の主治医にも伝えるべきでしょうか? どこへ行っても原因不明で終わらされていたので、 私にとってはとても信頼のできる先生なのですが、 心療内科へ行ってみると言うのは失礼にならないものですか? このまま耳鼻科通院を続けても 心療内科へ行っても同じようなものですか? 宜しくお願いします

  • 心療内科って、どんなとこ?

    頭がフワフワして、気分悪くなります。 内科・耳鼻科では「自律神経の乱れ」と言われました。 今は婦人科にずっとかかってます。 今度 心療内科に行って相談してみようとおもってます。 心療内科では、どのような検査をしてもらえるのでしょうか? わかる方お願いします。

  • 彼女の心療内科受診について。

    彼女(22歳)が仕事のプレッシャーから、毎朝息苦しさと動悸に悩んでいます。 その事を家族に伝え、心療内科受診を考えていると報告したところ「心療内科には絶対行かないで、そんなことにお金を使うなら他のことに使いなさい。」と言われ、彼女は受診を断念しています。 仕事が原因なので辛さの根本が病院で改善されるとは私も思いませんが、動悸、息苦しさの症状は緩和される可能性があるはずです。 彼女、彼女家族の心療内科受診を説得する方法と彼女は心療内科には行くべきかどうなのか。 みなさんな考えを教えてください。 彼女の両親とは、まだお会いしたことがありません。

  • 心療内科を受診して良いのでしょうか?

    いろいろなことを悪い方に考えて落ち込んでしまいます。 子供のこと、姑のこと、仕事のこと・・・ そして、毎日が楽しくなかったり、イライラしたり、落ち込んだり、明日のことが不安になったりして。 で、眠れなくなったり、体調を崩します。 来月から、生活や仕事の環境が一変し、とても忙しくなります。 そんな時に、子供が風邪ひいたらどうしよう(仕事休めない)、姑の機嫌が悪くなったら・・・等々今とても不安でいてもたってもいられません。 3年前にもやはり大きな環境の変化があったのですが、体調は崩しっぱなし、おまけに脱毛症になって大変でした。 他人にとっては、全然悩むようなことではないのかもしれません。 でも考えすぎて、悩みすぎて、忙しすぎて・・・精神的にかなり参ってしまいます。 こんな時、心療内科を受診しても良いのでしょうか? 私は、医者に好かれるタイプではないらしく、子供のかかりつけ医にも、たいした理由もなく良く叱られます。 「こんなことくらいで受診するな」とか言われないでしょうか? またそれも不安になってしまい・・・ これくらいの状態では受診しない方が良いでしょうか? もし受診したとして、心療内科ってどんな感じのところなのでしょうか?

  • 心療内科では、どんな治療するのですか?

    母(現在53歳)の話なのですが、自律神経の乱れからなのかドロドロとした唾液が常に出る症状が続いています。呼吸器科、耳鼻咽喉科、婦人科、唾液腺科(アイソトープ)などすべて異常はありませんでした。唾液腺は、自律神経の影響が非常に強いということなので、心療内科に行ったほうがいいのかな?と思案中です。現在、リーゼという精神安定剤のお薬を1日1錠飲んでいるのですが、心療内科に行っても、このようなお薬を出してもらうしか方法はないのでしょうか?

  • 良い心療内科を教えてください

    千葉県船橋市内またはその近辺で良い心療内科を探しています。実際に行ったことのある方、教えてください。知り合いがある心療内科にかかったのですが、つけられた病名が私にはピンとこない感じです。本人はとりあえず病名がついたことでほっとしていますが、診断が的外れで症状などが進行したらと思うと心配です。

  • 心療内科にかかろうと思っているのですが、就職などへの影響が心配です。

    私は医療系の大学に通う学生(女)です。今度4年になります。 体調が悪くなることがあり、今まで胃腸科に通っていたのですが、胃腸科の先生に心療内科に通った方がいいと言われ悩んでいます。 私の症状は、過敏性腸症候群とそれに伴う外出・新しいことを始めたりすることへの不安感、自律神経の乱れによる頭痛・吐き気・疲労感などで、体調が悪いと心が不安定にあることがあります。 将来に対する漠然とした不安を抱えており、心療内科に1度相談しに行った方がいいのでは?と思っているのですが、 将来の就職先が病院ということもあり、心療内科に通ったことが就職に影響を及ぼすのではないかと不安です。 心療内科に通ったことで、就職に影響することはあるのでしょうか?? 就職面接などを受ける病院に知られてしまうことはありますか? どなたか分かる方教えてください★

  • 内科か心療内科かどちらに行けばいいでしょう?

    ここ1年くらいなのですが、風邪で体調が悪い時や疲れている時に、急にハァハァと息苦しく真っ青になり、めまいがします。意識が遠のきそうになるのを必死で堪えるのですが、この間は主人と居る時に本屋さんで倒れてしまいました。数十秒で意識は戻ったのですが、主人が言うには目を見ると焦点が合わず白目だったよと。 時々この症状が出るのですが、倒れたのは初めてで、だんだんひどくなっているのかな?と心配になり病院にいこうと思っています。 ちなみに現在妊娠5ヶ月です。でも妊娠前からこの症状はありました。 私は貧血など言われたことなかったのですが、調べてみると貧血の症状とも似ているし、自律神経などからくるパニック障害のようなものとも似ていて、区別ができません。 とにかくとても疲労しているとき、体調が悪いときに緊張感などを感じると出やすいように思います。 今は妊娠中で薬の服用などに制限があるため、治療は出産後になるかもしれませんが、これがなんの病気なのか気になります。内科か心療内科、どちらに行けば分かりますか? 詳しい方がいらっしゃれば是非教えて下さい。

  • 自律神経失調症は心療内科?

    ここのところすごく調子が悪いです。 めまいや耳のつまり感、重度の肩こりや目の疲れ、頭痛、手足が冷たくなったり、ほてったり・・・ひどい時は動悸・息切れ 吐きそうになったりして立っていられなくなる発作が時々あります。 インターネットや書籍などで、自律神経の乱れによるものでは? と思うようになりました。 こちらでも調べたら、心療内科がよいのではと言う事でしたが、 心療内科のある病院を調べたら、診察項目は精神病とかPTSDとか 精神的なものに関るものばかりです(当りまえ?) 私も少しは精神面でのものもあるのかとは思いますが、 こんな症状はやはり心療内科でいいのでしょうか? 以前から耳鼻科、内科にはかかっており特に病気は見つかってないです。 また、こちら北海道ですがいい病院があれば教えてください。