• ベストアンサー

キリンの首って?

キリンの首はなぜ長いのか? 昔、少しずつ首が伸びたとか突然変異から長くなったとかと習いました。 けど、そんなことあり得ないと思います。 だいたい、首が中途半端に長いとかの化石もありませんし、突然変異で伸びたにしても劣勢遺伝で消滅するか淘汰されるのが普通です。 こんなことを未だに信じていて、それを学校で教えているとは思いたくもありません。 何か今は新たな理論や教え方をしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161749
noname#161749
回答No.4

キリンの長い首は様々なコミュニケーションに使われます、 オスとメスの求愛行動では「互いに首を絡ませます」、 オス同士の戦いの時は「長い首を振った反動で相手に頭をぶつけます」、 このためより良い子孫を残すためには丈夫で首の長いパートナーを探す必要があり、 このサインが「長い首」なので「首が長くなる」という形質が固定されたそうです、 化石に関しては、 長くなる中途の時代のモノが単に見つかっていないだけだと思います、 化石になるには特定の条件が必要(偶然に左右されるし)ですし、 見つかるかどうかも偶然の要素が大きいから。

Tigers29
質問者

お礼

ありがとうございます。 それは知りませんでした。

その他の回答 (5)

回答No.6

回答になっていないかもしれませんが、横浜の動物園にいる「オカピ」という動物は「キリン科」ですが、首は短いです。(以下URL参照)

参考URL:
http://www.city.yokohama.jp/me/ygf/zoorasia/b/animals/48african-okapi.html
  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.5

>だいたい、首が中途半端に長いとかの化石もありませんし・・・ ではキリンに限らず全ての動物は? 全ての動物は単細胞の生物から進化して今に至ります。 その過程の動物が全て化石で残っていますか? 人間だって同様です。 サルの類から猿人・原人・・・と進化していきますが、例えば猿人と原人の両方の特徴を持っていた個体、さらにその個体と原人の両方の特徴も撮っていた個体、さらにその中間的な個体・・・すべてが化石で残っている訳ではないでしょう? ただ、ご指摘のように、ミッシングリング(中間形の生物がいた痕跡がないこと)をもって進化論を疑問視する考え方があるのも事実です。 ご質問はキリン限定ですか? それとも進化論の否定ですか? ちなみに >もともとキリンは首が長いんぢゃないですかねぇ・・・。 確かにその通りですよね。 体高などは今のままで首だけ短いキリンがいたわけではなく、いまの体型の生物が「キリン」と命名されたわけですから・・・ (すいません、最後のは言葉遊びのレベルですね)

Tigers29
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • hunnga
  • ベストアンサー率6% (5/73)
回答No.3

もともとキリンは首が長いんぢゃないですかねぇ・・・。

Tigers29
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#113260
noname#113260
回答No.2

首の短いキリンのDNAがウィルスが感染して組替えられ、突然変異として「首の長いキリン」が出現した、という説ですか。 進化に限らず、経済や技術の分野でもよく引き合いに出される説ですが、今は学校の生物ではどう教えているか興味がありますね。 現役の方はいかがでしょうか。

Tigers29
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • o-syou
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.1

化石が見つかる可能性は、極めて低いですね。 過渡期はとても短いのです。 新たな理論はほとんど有りません。 突然変異からではなく、少しずつ伸びていったのです。 あり得ないと思うかもしれませんが、現状ではそう教えています。

Tigers29
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 前回フォトンベルトに入ったときの地球の様子・遺伝子の突然変異

    2013年太陽系はフォトンベルトに入るそうですが、25800年周期で毎回入っているみたいですね。では前回25800年前に入ったとき地球はどのような状態になったのでしょうか?。。私たちに命がつながっているという事は生物は死に絶えていませんよね?想像される事で構わないので教えていただけないでしょうか? また、光子によって遺伝子が影響を受けると言われていますが、キリン(首の長くなった動物)が誕生したのは遺伝子の突然変異だと言われているらしいです。もしかして地球がフォトンベルトに入ったときに遺伝子の突然変異は起こるのではないでしょうか。どなたか何か知ってらっしゃる方、教えてください☆

  • 生物の進化論っておかしくないですか?

    僕も高校過程の生物をさらっとさわっただけなので、あまり難しいことは分からないし、えらそうな論理も言えないですが、ぶっちゃけ進化論っておかしくないですか? 例えばキリンは高い木の実を食べるために少しずつ首が長くなっていって今の形になったと言われていますが、まだキリンになりかけのキリン(つまり首が中途半端に長いキリン)の過去または現在における存在は確認されていません。 偶然が重なっていまの自然環境ができたといわれてもいまいち納得できない点が多すぎます。

  • 人間の漁で魚はどんどん遺伝子が優秀になっていく?

    秋刀魚を食べているときにふと疑問に思ったことがあり質問させていただきます。 生物は環境の変化で環境に適応するようになると以前なにかで書いてありました。高い木の実を食べれない首の短い動物は長い時間で淘汰され長い首をもつ動物が有利に生き残っていく様にキリンのような動物が生まれたのだと思います。 私たちが普段食べている魚も漁師さんが魚の習性を利用して漁をしている様です。秋刀魚などは光に寄ってくるという習性を利用してそこを一網打尽にする方法でたくさん取っていると思います。 しかし、もし遺伝子の変異で光に寄って来ない秋刀魚が少数いたとしたら、その遺伝子を受け継ぐ秋刀魚は漁師に捕まらずに長い年月をかけて徐々に子孫を繁栄していくことが可能で、反面従来の光に寄ってしまう秋刀魚は子孫が次第に減っていずれほとんどいなくなってしまうのではないかと考えました。  そうすると毎年の秋刀魚の漁獲高が減っていくと想像できるのですがそういう現象はおきることはあるのでしょうか。秋刀魚にかぎらず他の天然動物にもいえるように思うのですがどなたか教えてください。

  • 進化論の疑問

     自然淘汰を説明するために、キリンの首の例がよく引き合いに出されます。確かにキリンの場合、ほかの個体よりも少しでも首が長ければ、より高い位置にある木の実などが食べやすくなりますので、生存競争には有利になるかも知れません。ですから、「突然変異によって首の長いタイプが生まれるたびに、従来型の首の短いタイプが淘汰されていき、現在のキリンになった。」というのは、なんとなく頷くことができます。  しかし、生物の形質には、何段階もの進化のステップを踏まない限り、有用な形質にまで至らないものがたくさんあると思います。  例えば、哺乳類がこの世に誕生したときのことを考えてみます。そもそも哺乳類は爬虫類から進化したものなのか、それとも鳥類から進化したものなのか、わたしには全くわからないのですが、哺乳類となる前は、やはり卵を産んでいたのではないでしょうか。「卵を産んで子孫を残していた動物が、たった一回の突然変異によって、卵を産むのをやめて、いきなり赤ん坊の状態で産むようになった。」というような劇的な変化は、さすがに考えられません。一般的に進化といわれているものは、徐々に連続的に変化していくものなのだと思います。ですから、この場合も事前に緩やかな突然変異を何度も繰り返しておいて、全ての準備が整った時点、つまりは哺乳類として妊娠・出産するための構造が完成した時点で、その新しいシステムを採用したのでしょう。ここで疑問が生じます。進化途上の造り掛けの構造は、全く機能しませんので、生存競争には一切関与しなかったということになります。そのような役に立たないものを退化させずに何世代にも亘ってもちつづけることができたのは、なぜでしょうか? しかも、ただもちつづけただけではありません。まるで完成形というゴールを目指すかのように着実にステップ・アップをしていくことができたのは、いったいなぜでしょうか?  ほかにも、ヒトの発汗を司る構造や植物の光合成を司る構造など、進化の途中段階ではなんの役にも立たなかったと思われるものは、生物界にはいくらでも例があると思います。これらは、なぜ、適者生存の法則とは無縁のまま、より高度なしくみへとステップ・アップを繰り返していけたのでしょうか?  ご教示のほどよろしくお願いいたします。できれば、高校生でも理解できる程度の易しい解説をお願いいたします。

  • 生物の進化について

    ダーウィンの進化論によると、生物の進化は、 (1)適材適所による進化(自然淘汰のような形。キリンの長首だけ生き残るといった例) (2)突然変異による進化 があると言われますよね。 しかし、私には、どうしてもそれが納得できません。 もちろん、そうした形での進化もあるでしょう。 しかし、ほとんどの進化は、“意志”による進化だと思うのです。 例えば、カメレオンが自分の体の色を変えられるのが、自然淘汰とは思えないし、突然変異とも思えません。 カメレオンは、自分で体の色を変えたら、獲物を捕食しやすいと思ったからこそ、体の色を変えられるようになったのだと思っています。 でなければ、自分で自分の体の色などわからないのに、どうして色が変わっているとわかるのでしょうか? 自然淘汰であれば、なぜ体の色を変えられる動物が他にいないのでしょうか?人間だって、体の色を変えられる人種がいてもおかしくないですよね。 そういった例はたくさんあります。 食虫植物だって、昆虫が栄養にならないだろうか?と考え方からこそ、昆虫を溶かす成分ができるようになったのでしょう。 蝶の羽に丸い模様があって、それが鳥を威嚇する形だというのは、偶然できたのでしょうか? スポーツ選手が訓練によって、身体能力を延ばせるのと同じように、動物というのは、長い年月によって、生きるために必要な身体的能力を手に入れるのではないかと思っています。 そして、意志の力によって、遺伝子も変えられるのではないかと思っています。 この考えはおかしいでしょうか? 学問的な研究をされている方などからのご返答、お待ちしております。

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • 寝返りの首のすわりについて

    2ヶ月のベビーがいます。一昨日から寝返りがしっかり上手にできるようになりました。 しかし、かなり以前から何度か寝返り?を挑戦してたんですが、首もしっかりすわってない状態であまりに早い気がしてまさか・・と思い、これは寝返りではないと思ってました~ 赤ちゃんて気づいたらなんでもできるようになってるのでびっくりさせられます。。 はじめて自分で寝返った時はうつ伏せにはなってるものの、まだ肩が入り込んでもがいてるような中途半端な寝返りでした。(これは寝返りとはいわないんですよね??でも首かすわってないとうつ伏せにはなれないもんでしょうか??)その後、片方の腕全体が胸の下に入って抜けないような形での寝返りをしだしました。そして、手の平だけが抜けてない寝返りをして、一昨日から文句のない完全な寝返りをし、今では好きな時にコロコロ寝返ったり横向きに寝たりしてます。。 仰向けからうつ伏せになることはできても完全に腕が抜けないと寝返りしたとは言わないのでしょうか?首がすわらないと腕が胸の下から自分で抜ける抜けない関わらず、仰向けからうつ伏せになることは無理なんでしょうか?また首が今でさえ完全にすわってるのかよくわかりません。。どの状態が首がすわったといえるのでしょうか??たて抱きが普通にできたりソファーにもたれて座ることができたら首がすわってるといえるんでしょうか?ウチの子いつから首がすわったのか正確にわかりません笑何かポイント教えて下さい!

  • 夢破れた「万能の中途半端な天才」の方教えてください。

    昔、何かやりたいこと(夢)があっていろいろ試してみた方で ・2,3流大学卒業。 ・スポーツはだいたい何でも出来るがこれといって飛び抜けて上手いスポーツはな い。 ・政治・経済・歴史などの知識は有る方だが難しい質問されると答えられない。 ・楽器が弾けるがプロになるほどは上手くない。 ・英語は英検2級程度。 ・ワード・エクセルはだいたいできるが完璧とまではいかない。 ・ブラインドタッチはできないがけっこう早打ち。 などなど、いろいろなことをかなり上手くこなすけどすべて中途半端という「万能の中途半端な天才」の皆さん今何の職業されてますか?

  • キリンの首はどうしてながいのですか?

    短くはならないんですか?

  • キリンの首は何故長い?

    キリンの首は何故長くなったのでしょうか? 進化論では、首が長い方が生存に有利なため、生き延びたというような説明があったように思いますが、もし、そうなら、何故すべての動物の首が長くならないのでしょうか?