• ベストアンサー

債権回収について

skywalker9の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

>2ヵ月後の月末(5月末)に50万円振り込む契約でしたが、30万円しか振り込まれておらず、 >さらに後150万円ほどの請求をする予定になっており 厳しい言い方をさせていただきます。 5月末の時点で何等かの手を打っておくべきではなかったのですか? もし私だったら、30万円しか振り込まれない時点で、残りの債権全額の小切手だけでもとりあえずもらっておきます。 彼氏の会社ということですが、もし未だに何等手立てを講じてないとすれば、彼氏は経営者失格です。 完璧に未回収となっても良いと思っているなら別ですが。 債務者の中には、債権者が強く請求しないと、待たせるのに味をしめるのもいますから、彼氏が自分の会社を大切に思っているのなら、その点をビシッと言うくらいじゃないと他の会社からもなめられちゃうと思います。 すぐにでも、彼を債務者のとこに行かせ、せめて小切手といくらかでも回収させてくるべきです。 もしくは170万円の債権は何にもとづくものかは分かりませんが、例えば物品の納入であれば、物品を引き上げる。少しでも損害を減らす工夫をするべきだと思います。 又、裁判となると弁護士等の費用がかさむので、支払督促等の債務名義は自分で取るようにするべきです。 すると時効は10年に延びるので、今現在は回収の見込みがなくても、将来的に回収出来ることもなくはないので。

korokoro2004
質問者

お礼

 ありがとうございます。  経営者は彼の父親ですが、かなりのどんぶり勘定で、彼が入金が滞っているのを知ったのは最近です。もちろん、電話督促・会社訪問はしていたらしいです。  こんな自分の会社の経営を彼が知っていて、何とかできないのは、彼の責任ですよね。いずれ経営者となるので経営学を勉強できるところがあったら、教えてください。  工事費用なので回収できるものは、ないと思います。

関連するQ&A

  • 売掛金の回収方法を教えてください

    小売業をしてます。お客さんに商品代の手付金を貰い残金は月末に支払うというので商品を渡しましたが、月末を過ぎても支払いが無く、何度となく督促をしても未だに支払いがありません。近くに交番があるので、相談にいくと、それは、民事の商取引の契約の問題だから警察は関与出来ないと言われ裁判所に小額訴訟をしたほうが言われました。払うといって払う意思がないのは、私からすれば詐欺にあったのと同じだと思いますが?こういうの、明らかに詐欺じゃないでしょうか?どういう対応があるか教えてください。

  • 債権回収の裁判で、分割払いという判決が出たらどのようになるのでしょうか

    債権回収の裁判を起こしています。 (支払督促→通常訴訟) 弁護士から分割払いという判決(和解)になると思う。と聞きました。 少額訴訟の場合は3年以内に支払いきるというきまりがあるようですが、通常の訴訟ではそういったきまりはあるのでしょうか? 250万円を月々1万円づつしか支払えないという話が相手からあったようなのですが・・・20年も待ってられませんよね それから、分割払いという事になると支払督促の時に提示した利息はもらえるのでしょうか

  • 債権の回収について教えて下さい。

    お客からの支払いが滞り(100万円)、支払督促を裁判所で手続きし、連絡も何も無く2週間が経過した為、仮執行宣言まで進みました。仮執行宣言が先方へ届いた翌日、先方より5万円の振込みがありました。もう一度先方と話し合おうと思いますが、話し合いが付かなく異議申し立ても無かった場合、5万円を差し引いた金額で引き続き債権差押命令を行なえますか?また支払督促からやり直しですか?大変困っています。どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 債権回収について

    小さな会社を経営しています。6月からの請求に対しての入金がなく、一月ほど前から確認の電話を入れました。最初のうちはすぐに払うなどと言っていましたが、ここ半月は留守番電話状態です。住所は分かっているので、近いうちに尋ねてみようかと思っているのですが、ただ督促状を持っていくだけでなく、何か効果的な手段はないかと模索しております。何か術がありましたらご教授ねがいます。よろしくおねがいします。

  • 以前に違法DVDを購入したんですが。

    さきほどアダルトDVDの制作会社を名乗るところから電話があり、今日中に12万円払わないと民事訴訟を起こすと言われました。 転売目的でなければ刑事訴訟はないからなどと言われ、学生なのでいきなり12万円は無理だと伝えると明日までに6万円払えば二回払いでいいと言われました。 僕も焦って途方にくれて黙ると、民事訴訟でいいんですね?と何度も言われ、とりあえず明日までに6万円を払うというと明日の朝にまた連絡すると言われました。 やはりこれは本当なんでしょうか?

  • 債権回収について

    こんにちは。よろしくお願いします。 叔父が個人で会社経営してます。工事代金の回収(3件)について宜しくお願いします。 1.平成16年 ¥462,733 2.平成16年 ¥400,000 3.平成17年 ¥315,000 3件とも同じ会社です。平成18年6月、内容証明を送りました。到達後、すぐに相手会社から連絡があり、毎月10万ずつ支払していくという口約束を相手社長と叔父の間でしたらしいのですが、結局1度きりの10万だけ。ちなみに内容証明は私が送りました。その後、その件は叔父に任せてたのですが、現在に至るも一向に問題解決せず、叔父も重い腰をあげないので、叔母に頼まれ私が工事代金の回収のお手伝いをしようと思います。 (私は素人です) まだ、相手会社に請求は可能でしょうか? 可能であれば、再び内容証明を送り、期日が過ぎたところで即座に民事訴訟の準備をするつもりです。 回答よろしくお願いします

  • 企業間取引の債権回収の方法について質問です。

    企業間取引の債権回収の方法について質問です。 状況としては、、 1.BtoB取引。支払ってもらえない金額は5万円 2.発注書には、先方の代表者名と代表印が入っている 3.何回か電話をして「社長出してくれ」と言ってもいつも「不在と言われる」 4.電話に出た人間に「お宅が金払っていない。払ってください。また社長に言っておいてください」と何度も電話。しかし、向こうからのアクションはなにもない 今後のやり方として、何回も何回も電話かけて払ってもらうって方法もあると思うのですが、一方で5万円の回収にそれだけ時間を使うのも見合わないと感じています。もちろん小額とはいえ支払ってもらいたいので、何とか良い方法はないものか、、と悩んでいます。 皆さまのご意見や過去のご経験など、ご教示いただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 民事再生会社について

    民事再生会社について 取引先が、平成13年に民事再生しました。 再生計画案に基づき、平成16年から10回払いで弁済される予定です。 平成16年~平成20年まで、入金されています。 不況のため、去年、振込みがされませんでした。 振込みがされないため、先方の再生債務者代理人に、連絡しました。 再生会社から、「今月中に振り込む」と、直接、電話がありました。 月末になっても、振り込まれませんでした。 毎月、電話をしていますが、何の進展がありません。 泣き寝入りをするしかないのか、他に方法があるのか(法的手続きなど)、教えて頂きたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 債権回収会社?!

     昨日質問させて頂いた者です。(長文です) 私には見覚えなく検索した結果、法務省認可にはなっておりまして、 若干電話番号が似てるようで違う固定電話より携帯へ掛って参ります。 着信拒否にはしておりますけど、携帯は子供にもたまに貸したりして 使わせていまして、お恥ずかしいながら私の携帯から1度雑誌の掲載した アダルト系?!・・・フリーダイヤルかなにかに電話をしたそうで、 黙っていた様でして、その請求なのか2年位前らしく記憶は定かではない のですが、私なりに色々検索したり調べてみて・・・幾つか口コミ欄が あり読ませて頂いたところ、ワンギリだったり、迷惑電話、無言電話、 名前名乗らずいきなりタバガニどうですか?という会話だったり、 夜中までしつこいマンション勧誘という口コミ欄があり、また 最近では、取立て(ヤクザ)と言う様な書き込みが有りまして、 1度明白に携帯に応答しようか迷っておりまして、相談するとなれば どちらに御相談したら良いものか、再度お知恵を御借りしたく 再度投稿させて頂きました。 もし無視していれば督促状がいつかは来るでしょうし、 請求されるとなると、何百万単位の督促が来るのでしょうか? いきなり督促状が来るのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q8919801.html ↑上記昨日質問させて頂いた文章です。

  • 「債権回収の際の不動産差し押さえについて」

    ある通販の個人業者から商品を2度ほど購入してそれらはきちんと商品は届いたのですが3度目の購入の際代金を銀行振り込みしたのに商品が届かずその個人業者は潰れてしましました。 被害金額は約100万円です。 その後いろいろ調査して開示してある業者の住所は私設私書箱であることが判明し、その場所に訪問しても埒があかなかったので自分で調査して経営者と思しき人物の自宅の住所と固定電話番号を突き止めて電話し、問い正したところ「私はその商売には名義を貸しただけで何の関与していない。実質的な経営者は別にいて現在逃げて行方がわからない。」とのことで責任を逃れようとしています。 何の関与もしていないと言っても注文の際、業者の受付の電話口で話した人物の声とその経営者と思しき人物の声は確かに同じでした。 さらに調査したところ業者が振り込み先に指定した銀行口座の名義、業者が使用していた固定電話回線の名義、業者が実際に入居していた不動産の名義がすべてその経営者と思しき人物の名義になっていました。 その人物がその商売に関与した証拠は取れませんでしたが仮に商売に関与していなくても名義を貸しただけでも債務履行の義務は発生すると聞いたことがあります。 解決策としてその経営者と思しき人物が不動産を所有していることが判明し、民事訴訟を起こし不動産等を差し押さえることも考えていますが内容証明郵便を送るか民事訴訟を起こすかした後、そのことが相手にわかった際差し押さえられないように不動産の名義を家族名義等に変更してしまい実際に差し押さえを行う段階になった時にその人物の名義が入っていなければもう差し押さえはできないのでしょうか? それとも内容証明郵便を送るか民事訴訟を起こすかした後の不動産の名義変更は明らかに差し押さえを避けるための悪意のあるものとして無効となり差し押さえはできるのでしょうか? またこの場合民事訴訟が起こせなくなる時効成立はいつの時点から何年後でしょうか?