• ベストアンサー

ブレーカのバイメタルについて

短絡したときに、VVFの心線よりもバイメタルの方が発熱量が何倍ぐらい大きいのでしょうか? また、短絡しても心線は殆ど発熱しないという私の考えは正しいのでしょうか?

noname#229433
noname#229433

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.2

>短絡してもVVFケーブルが焼けずにブレーカーが壊れると この理由はワット密度に拠ります http://www.nippon-heater.co.jp/designmaterials/surfacecolor/ 電線の場合は1mの長さで熱量が分散されますので 0.5秒程度では表面温度はせいぜい20~30度上がるだけです ブレーカ内部のヒータ長はせいぜい20mmくらいです http://www.jeea.or.jp/course/contents/08104/ その為、ブレーカ内部ヒータ温度は数百度以上になってしまいます それくらいになるとヒータは焼き切れなくとも スプリング等のバネ定数は変わっちゃいます 所謂、熱処理で言う「焼きなまし」になる http://www.netsushorikakou.com/data/07.html よーするに、ブレーカとしての機能は悪くなる ただ概ねブレーカが早く遮断するようになります (例えば20A定格ブレーカが10Aとかで飛ぶ) 多くの場合ブレーカのレバーが軽くなる 正常ならON/OFFさせるのにそれなりの力が必要ですが ちょっと触れただけでOFFさせれるようになる ヘタすると分電盤の付近の壁を叩いた衝撃だけで飛ぶようになる 所謂、フェイルセーフになってますので過度の心配は無用ですが メーカは保証してませんので、お早めに交換される事をお勧めします

noname#229433
質問者

お礼

短絡時は1秒以内なので、導体内部に熱量は蓄積されると思ったのです。 電子も熱も見えないので難しいですよね。 >ワット密度に拠ります 聞いたことありますね、少し勉強してみようと思います。 >熱処理で言う「焼きなまし」になる そういう事なのですね。何となくわかってきました。 仕事でも似たような事をしていますが、そこまで専門的ではありませんね。 単なる作業なのです笑。 >0.5秒程度では表面温度はせいぜい20~30度上がるだけです VVFの融点はどれくらいかは知りませんが、それくらいでは焦げもしませんよね。

その他の回答 (2)

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.3

NO.1です。 ブレーカーは、定格電流の500% の電流が流れると、1秒以内に落ちます。 発熱がその程度の短時間ですと、ケーブルが発火することはありません。 ブレーカーには遮断できる電流が決まっています。構造により違いがありますが、定格30A のブレーカーの遮断電流は数千アンペアもあり、結構大きい値です。短絡したときの電流が遮断電流以下であれば、安全に遮断してくれます。こわれることはありません。 例えば、ブレーカーからコンセントまでのケーブルの長さが10m あるとして、VVF1.6-2c を使っているなら抵抗は往復で0.2 Ωですからコンセントのところで短絡すると、最悪100V/0.2A=500A の電流が流れます。この程度の電流ならブレーカーが安全に遮断してくれます。 ブレーカーからコンセントまでのケーブルの長さが1m なら、最悪5000A 流れるので、このような屋内配線をする場合は、遮断電流の大きいブレーカーを選択する必要があります。 いずれにしても、適正なブレーカーが取り付けられているなら、コンセントのところで短絡してもブレーカーがこわれることはありません。 ブレーカーの二次側を直接短絡するとたいていこわれるでしょう。

noname#229433
質問者

お礼

>ケーブルが発火することはありません 別の件で、 数年前に強制的に短絡させる実験を何十回もしましたが、発火しませんでした。 もう、そのケーブルは技能の練習に使ってありませんが。

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.1

熱動式ブレーカーのバイメタルの抵抗(内部抵抗と呼ばれるようです)は、定格15A のブレーカーで0.02Ω以下、VVF1.6 ケーブルの抵抗はおよそ1mあたり0.01Ω、芯線2本往復で0.02Ω 短絡して、500A の電流が流れたとすると、消費電力は、 ブレーカーのバイメタルでは、500^2 x 0.02 = 5000W ケーブルは、1mあたり同じく5000W となり、バイメタルとケーブル1mあたりの消費電力は等しくなります。 5kWの電熱器と同じです。 ブレーカーが動作するまで0.5秒かかるとして、その間の発熱量は、 5000 x 0.5 = 2500J(ジュール) 100cc の水の温度を25℃上昇させるだけの熱量です。 「短絡しても芯線はほとんど発熱しない」ということはありません。ブレーカーが不具合を起こして飛ばなかったら、ケーブルは発火します。

noname#229433
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 内部抵抗の事は聞いたことはありすが、VVF1.6の2Cの1メートルもあるとは少し驚きです。 しかし、短絡してもVVFケーブルが焼けずにブレーカーが壊れると聞いたことがありますが、もし、同じ抵抗なら回答されたことと聞いたこととの矛盾が生じました。申し訳ありません。

関連するQ&A

  • バイメタルを売っているところ

    トースターに使用できるバイメタルの買える所をご存知ありませんか? 必要な大きさはだいたい、12cmx1cm程度、厚さは0.3~0.5mmほどです。これより大きい分には構いません(どういう形態で売っているのかわかりませんが。。) 大量注文を受ける会社はいくつかあったのですが、とても個人で消費できる量ではありませんでした。オリジナルの仕様が不明なので、ある程度種類があると大変ありがたいです。 なおモノは、米サンビーム社のT-20というかなり古い(50年以上前)トースターです。 ネットで探しても部品を見つけることはできませんでした。メーカーに問い合わせましたが在庫なしでした。 お心当たりのある方、よろしくお願いいたします。

  • ブレーカーの寿命

    No.9142 kfmkkさんの質問の関連です。 方向がちょっとずれますので別スレッド立てました。 モーター用ブレーカーが落ちる対策として、御回答に 「ブレーカーを変えたら直るのでは」 「ブレーカーの寿命」 とありました。 ブレーカーが落ちる動作の見知からの「ブレーカーの寿命」ってあるのですか? JIS C8370「配線用遮断器」にはブレーカーが落ちる動作を「引き外し」といいます。 引き外し方式には ?バイメタル式(バイメタルに通過電流を流し、ジュール熱でバイメタルを反らせてトリップさせる) ?電磁式(内蔵コイルに通過電流を流し、電磁力でトリップさせる) ?電子式(CTを内蔵し過電流を検知してトリップさせる) などがありますが、 ・時効的な劣化は無いはずです ・JISにも「引き外し」特性の寿命的試験項目はない ・ブレーカーカタログにも「引き外し」特性の寿命の記載はみたことがない 私はブレーカーのパーツを製作し、メーカーさんに納める仕事をしています。 「引き外し特性に寿命はなかったはず」という思いがありますが、私が知らない一般ユーザー様のご経験から、「やっぱり寿命はある」ということならば、認識を変えることが必要と思い、ちょっとこだわって質問する次第です。 ちなみに接点の寿命としては ・開閉耐久試験(通電):定格電流を6000回 ・短絡遮断試験:各相あたり定格遮断電流を4回 とあります。 (定格100A以下のブレーカーの項目を極々簡単にまとめました。興味があって詳しく知りたい方はJIS参照ください)

  • なぜ 電気のブレーカーは?

    家庭用の電気関係について教えてください 延長コードなど殆どの電気コードは1500wで15アンペアが多いのに なぜ分電盤についているブレーカーは20アンペアが多いのですか? もし 延長コードにドライヤーやパソコンを繫いで1800wくらい使用している場合 延長コードのマックスを超えている訳で それでも20アンペアのブレーカは落ちない訳ですよね? 私のように何も考えずに使用している人が大半だと思うので危険ではないのかと思うのですが? コンセントも1500wまでとなっているものが多いようですし 要するに延長コードの許容範囲を超えてもブレーカーが落ちないわけで 例えば 300wオーバーの状態で1時間使い続けると、どーなるのでしょうか? 電気工事に使用されているVVF線の1.6ミリなんかも20アンペア以下しか駄目ですよね? 私の思い違いでしょうか ブレーカーの方が下の電流で落ちなければ危険と思ってしまうのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 開閉器と遮断器

    電磁開閉器はバイメタルによる加熱変形により通電が遮断されると思いますが、サーキットプロテクターも同様な機構なのですか?サーキットプロテクターはブレーカーと同じ意見合い(遮断器)で考えていたのですが。 最近の出来事ですが、サーキットプロテクターが装置稼働中にトリップしており、サーキットプロテクターの両端抵抗値をみると高くなっていて(新品より)、そのときにサーキットプロテクターの動作現地をすぐに調べるとバイメタル構造・・・と書いてあり気が付きました。 抵抗値が高く、発熱量が多くなってしまったのでトリップしたものと考えていますが、合っていますか?

  • 電動機のブレーカー

    電気工事士2種(実務経験は無し)を持っているので知り合いから電気工事を依頼されました。 結局は現場が自家用工作物だったので出来なかったのですが・・・自分なり考えてみたのですが問題ないか教えてください。出来るだけ安くが条件でした。 内容は3相200Vの0.4kwタイヤチェンジャ(以降チェンジャ)と2.2kwのコンプレッサを使うための電源がほしいということでした。 動力の分電盤に計量器があり、そこから100Aのブレーカーそこから50Aが2個ついてました。 そのブレーカーにはそれぞれ3kw程度のエアコンがつながってました。 (これってちょっと大きすぎじゃないですか?しかも1個の2次側はケーブルが2.6のVVFみたいでした。) 1次側は相応の線が使われてると思います。 で問題の電源の取りかたですがもう1個の50Aの2次側はすでに8スケがつながってますが、近くに上記のVVFの前に使われてた8スケが余ってましてそれが室内までつながってますのでそれをつかい(50Aのブレーカーの2次側に圧着端子を使い共締め)そこに10Aモーター保護兼用の漏電ブレーカを通してコンセントを付けてそこから延長コードで コンプレッサとチェンジャを数珠つなぎにと思いましたがチェンジャが保護しきれてないので チェンジャに2.5Aのモーターブレーカを付ければ問題ありませんか? やはり漏電ブレーカ15Aの方がいいでしょうか? それともそれぞれにモーターブレーカーを付け漏電ブレーカーを付けた方がいいでしょうか? その場合漏電ブレーカは普通のでいいと思いますが何Aがいいのでしょうか? 別にモーター保護兼用の漏電ブレーカ(15Aか20A)でもいいですよね? 漏電ブレーカーからコンセント間は2.0のVVF 延長コードは2.0で20メートルほど(細い?) 最後に自家用工作物について 自家用工作物でもマンションやデパートのテナント部は2種でも出来るみたいですが そこの管理者が特例として許可をしてるわけではなく法的に出来るのですよね? デパートじゃないテナントも同じ考えでいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電熱器と白熱電球

    質問1. 電熱器と白熱電球では、同じワット数でも、熱が出たり、光が出たりします。 熱の割合が多い、光の割合が多いといった方が正確かも知れません。 何が違うのか教えて下さい材質が異なると云われても困ります。 例えばニクロム線であると、何故光が出ず熱が出るのでしょう。 質問2. 電熱器のニクロム線を半分に切ったら、何が起こりますか。 (切った上で何とか伸ばして、電源につなぐのです。) 抵抗が半分になり、電流が二倍になり、発熱量も二倍になりますね。 発熱体が短いほど、発熱量は多くなるのでしょうか。 (焼き切れるかどうかは別として。)

  • バイメタル

    湿度計にバイメタルって使われてますよね。 あれって材質はなんなんですか。 教えてください。

  • バイメタルについて

    初めて質問します。よろしくお願いします。 バイメタルの定義について少々質問があります。 バイメタルとは熱膨張率の異なる材料を「張り合わせた」もの と理解しております。 熱膨張の異なる金属部材同士を「ネジ」にて固定した場合、 コレを加熱すると反るのですが、これはバイメタルの効果によるもの なのでしょうか?? もし違う場合、このようなものの反り量を事前に計算することは 可能でしょうか??

  • タンク容量

    タンク容量は、どうやって決めたら良いのかが本当に分かりません。 流量の何倍にしてよいとか、周りの環境(温度)によって、何度になるからとか、流量とヒ-タの発熱量との関係とか、どうやって決めているのでしょうか?

  • コーヒーメーカーでアイスコーヒー

    コーヒーメーカーでアイスコーヒーを作る時、豆の量をホットの倍にするのと水の量をホットの半分にするのではどちらが良いのでしょうか? 自分の持っているコーヒーメーカーの説明書には、アイスコーヒーは豆を通常の量で水を半分にすると書かれているのですが、 サイトなどを見ると殆どが豆を倍にすると書かれています。 どちらの方が美味しいコーヒーが作れますか? よろしくお願いします。