• ベストアンサー

漬物の中で

自分で作れて美味しくて保存がきくものを教えて下さい。 因みに今はらっきょにはまっていて毎食食べています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

玉ねぎ酢ですが、「酢玉ねぎ」のほうが、ただしい呼び方かもしれません。すみません。 玉ねぎをスライスして、お酢をひたひたになるまでいれ、はちみつを入れます。 やり方はいつくかあるので、ご自身にあうレシピを探されたほうがいいかもです。 http://recipe.rakuten.co.jp/word/%E9%85%A2%E7%8E%89%E3%81%AD%E3%81%8E/

crazy_thunder
質問者

お礼

再度の回答有り難うございます。 たくさんなレシピがありますね。料理の幅も広がりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

私も梅干しです 和歌山産の南高梅がいいですね~ ただし、6日間連続で天日干しをしないといけません 梅雨も開けたしもう大丈夫そうですね!!

crazy_thunder
質問者

お礼

ありがとうございます。 梅干し作るのも結構手間がかかるんですね。どのおかずとも合いますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17492)
回答No.6

アルコール漬でしょうかね・・・ 俗に言う梅酒などの果実酒になりますが(^^;

crazy_thunder
質問者

お礼

ありがとうございます。 梅酒につけたあとの梅は実が硬いうちはコリコリして美味しいですね。漬けすぎると良くないですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • josq3223
  • ベストアンサー率16% (39/241)
回答No.4

ピクルスはいかがでしょうか? 瓶の中に食べたい野菜を入れて(私は人参、きゅうり、パプリカが好きです)冷蔵庫に入れておけば、箸休めに丁度良いかと。是非お試し下さい。

crazy_thunder
質問者

お礼

ありがとうございます。 ピクルスですね。ハンバーガーに入っているやつは食べたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

漬物とはちょっとはずれるかもしれませんが、「たまねぎ酢」は簡単に作れるし、おいしいのでおすすめです。

crazy_thunder
質問者

お礼

ありがとうございます。 玉ねぎ酢は砂糖を加えれば完成ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#236410
noname#236410
回答No.2

ハリハリ漬けとかいかがでしょうか。 切り干し大根と切り昆布、するめなど、保存の利くものばかりで作っているからか 割と日持ちします。 あ、でも、大根使っているからちょっと冬っぽいメニューになるか・・・? http://cookpad.com/recipe/1162373 今の季節だと、きゅうりがたくさん安く出回っていると思うので きゅうりで長期保存できるものを作っておくとか。 https://cafy.jp/25228 つけものではありませんが、たくさん出回るものとしてはトマトもあります。 これはトマトケチャップにしておいたり。 http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1770004383/ 梅干もいいんですが、今年はもう時期を逸してしまったかな・・・。 http://cookpad.com/recipe/1170004 来年作って見られたらいかがですか? いろんな人が作り方をネットにアップされていて それぞれに工夫があり、勉強になりました。 ここで紹介させていただいた作り方は塩分18%ですが、 私は15%で作るかな。 梅干は、梅干の実だけではなくて、 いっしょに漬けたしそを乾燥させてゆかりを作ったり 漬け汁を利用して紅しょうがや柴漬けを作ったりと 材料を余すことなく利用できて楽しいです。 私は、そのときばかりは料理上手なすてきな奥さんになった気分に なりながら作ってます。 あくまで気分ですけど・・・。本当はぐうたら主婦なので。 今頃出回る新ショウガは、梅干の漬け汁で紅しょうがにしなくても、 甘酢で漬けてもいいですよね。同様にして茗荷を漬けてもおいしいです。 私はそれを刻んでいなりずしに入れたり、酢の物に入れたり、 焼き魚に添えたりします。 http://cookpad.com/recipe/258317 ぬかづけも、体にいいし作るの自体は難しくないんですが、 冷蔵庫に入れておいたところ、やたらと場所をとるので挫折しました。 これもいろんな人がいろんな工夫をされていて、 そういうのを教えてもらうのも勉強になります。 私は作るのは挫折しましたが、近所の八百屋が作っているぬかづけを買っていて 暑い日はおやつがわりにぽりぽりやってます。 上に挙げたものは、大体スーパーなどで普通に買えますので わざに手間隙かけて手作りしなければいけないというものではありませんが、 興味をもたれたものがあれば、作ってみられたらいかがでしょう。 漬物や保存食作りは、四季折々に地域によってもいろんなものがあって はまると楽しいですよー。場所とりますけどね。

crazy_thunder
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろんなレシピの紹介助かります。キュウリの漬物は自分でも出来そうなので挑戦したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

真っ先に思いつくのは、梅干しです。 ニンニクの醤油漬け、ワラビの塩漬けも日持ちしますよ。 冬の定番がたくあんですよね。 ニシンの麹漬けも、晩秋にキャベツや大根人参と漬けて、お正月まで頂いてます。 松前漬けもお正月用に、数の子入れて作りますが、あっという間に無くなりますので、日持ちは不明です(笑)

crazy_thunder
質問者

お礼

ありがとうございます。 にんにくは大好きなので作ってみたいです。梅干しはカリカリしたアサツケが良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何の漬物が好きですか?

    最近、漬物がマイブームです。今までは、たまに買うくらいでした。 私が好きなのは、瓜の奈良漬けですが、これは難しそうなので買います。 他には、らっきょとかです。 スーパーの物は添加物が気になるので、 粕漬けとか、糠漬けは自分で作ろうかと考えてます。 皆さまは、何の漬物が好きですか?

  • 漬け物容器の錆について

    4年前に他界した母の漬けたらっきょう漬けがでてきたのですが、何年前に漬けたものか分かりません。ビニール袋に入っていたのですが、らっきょうは黒く艶があり漬け汁はほとんどありません。容器はガラス製ですが蓋は金属製で錆で腐食し穴があいてしまっていて、錆が中にも落ちている状態です。らっきょうは食べられそうな感じなのですが、錆と接触しているので体に毒か心配です。母が遺してくれたので捨てることも出来ず食べられるかどうか分からず困っています。教えてください。

  • にんにく、らっきょう、しょうが、梅干

    もうだいぶというかかなり前に、タレントのM・Mさんがやっている(いた?)昼の番組で、「にんにく・ラッキョウ・梅干・しょうがを食べると血液がさらさらになる効果がある」と言ったことを鵜呑みにして、もう何年も、主人が毎食「しょうが・らっきょう・にんにく」を、朝は必ず梅干を食べ続けています。この4つの食品を切らしただけで、殺されるような勢いで怒られるのです。 この手の情報はきりがなく、私的には「どの食品もバランスよく適量を食べれば同じ」との考えなのですが、主人は「継続することに意味がある」とばかりに、継続中です。 ところが、ここ数年、主人は自分だけではなく私や娘(現在10歳)にまで強要しているのです。 初めは、食べてないと怒られるという怖さから食べていましたが、最近は娘は年頃に近くなったせいもあり「にんにくやラッキョウを食べると口臭が気になる」ようで、食べたふりをして隠して捨てていたり(捨てたときは私も怒りました)しています。私は、仕事も忙しいので一緒に食事を取ることのほうが少なく、幸か不幸か食べずに済んでいます。 継続することはものすごいことだと主人をほめてやりたいのですが、はたして小学生の娘が毎食食べていいものか(塩分など)、明け方4時5時まで飲んでいる不摂生をしていても効果があるのか(あるはずはないと思う)、不思議でなりません。 だれか、情報をください。 ちなみに、しょうが=岩下の新生姜、ラッキョウ=岩下の甘ラッキョウ・ぴり辛ラッキョウ、にんにく=シンシン?のにんにく漬(黒酢)が多いです。【岩下の回し者ではありません】

  • 漬物とタッパーについて

    従来から大根の漬物(福神漬けなど)や、らっきょうなどは、ガラスのビンに入れて冷蔵庫に保管しています。 ほかの食材はタッパーに入れていますが、漬物も入れてみようと思います。容器が解けるといったような問題はありませんか。 市販の普通のタッパーです。以前買ったもので説明書がありません。 教えてください。

  • 花らっきょうの漬物

    花らっきょうの漬物を、まとめ買いしました。 10袋買ってまだ半分残ってます。 賞味期限は製造から半年で、既に1ヶ月が過ぎてます。 製造元に問い合わせたら、処分するようにとの事。 でも昨日食べた感じは問題なかったようだし、消費じゃなく賞味なので どうかなと思い質問しました。 美味しく食べれたら、食べても大丈夫なんでしょうか?

  • らっきょう漬け

    無性にらっきょうが食べたくなり、自己流で漬けてみたのですが、不安なので質問させて頂きます。 私は、皮をむいたらっきょうを生のまま塩もみをし、酢と醤油と砂糖を自分の好みの味にして煮沸させてから塩揉みしたらっきょうを入れた保存ビンに熱いまま入れました。 今日で5日目ですが、味見をしようとビンの蓋を開けるとブシュッと音がしてらっきょうからたくさん泡が出てきて、らっきょうも少しビリビリする感じでした。(小さいらっきょうは味が染みて美味しかったです。) これは普通のことですか?それとも何か失敗してしまったのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。

  • ホテルのレストランで出るカレーについてくる漬物は…

    これは長野駅近くのJALホテルのカフェテリアででのことです。 カレーを頼むと、容器に福神漬けとラッキョウが入って出てきました。 小さいトングもついてきました。 わたしはラッキョウと福神漬けには目がありません。 全部食べてしまえそうな量です。 しかし全部食べちゃうなんていいのかなと思いました。 ぶっちゃけた話、わたしがトングで適当に漬物を食べ、いくらか残したとします。 この残った漬物は残飯として捨てられるのでしょうか? それとも補充されてほかのお客に出るのでしょうか??? 捨てられるくらいなら全部食べちゃえばよかったし……なのです。 ココイチの漬物は大量にあるので明らかに全部食べることを想定してはありません。 回転寿司のガリの桶と同じですね。 しかしここのJALホテルでは、なんとも判断に迷う量でした。 ご存知の方教えください!

  • つけもの について

    大根を薄切りにしてから、塩と昆布だけで重石を載せて漬物を作ります。(プラスチック容器) 1. 一応、おいしいのですが、食物として何か体に良いことはありますか。 2. 2、3日つけた後、冷蔵庫に保存しているのですが、漬け汁は捨てて構いませんか(現在はそうしています)。あるいは、大根を汁につけた状態で保存したほうが良いのでしょうか。 この2点について教えてください。   

  • 即席漬物器でできる簡単な漬物

    こんにちは。 20代ですが漬物にはまっています!! 最近は手元に漬物がないと落ち着かず、毎日買っていたら出費がかさむので、自分で漬けよう!と思い、即席漬物器なるものを買ってみました。 (プラスチック製の、蓋にねじがついていて、ねじを回すと押し蓋が下りて野菜をギュッと押してくれるやつです。) 今は、白菜やキュウリ、大根、ニンジンを塩、にんにく、唐辛子で漬けたり、高菜を塩、からしで漬けたりしてます。 即席漬物器で漬物つけていらっしゃる方、おすすめお手軽レシピありましたら教えてください~♪ ちなみに、なすび嫌いなのでそれ以外で・・・

  • らっきょうの塩漬けについて

    昨年、初めてらっきょうの塩漬けをしました。 人に教えてもらって作ったのですが、塩とらっきょうだけで あとは、水も唐辛子も入れませんでした。 自分で色々なページを検索したところ、唐辛子は入れる入れないの違いはありましたが 水については、必ず入れていました。 教えてもらった人のらっきょうは、カリカリととても美味しかったのですが 水を一緒につけても、その食感はあるのでしょうか? また、水と唐辛子を入れないことによって何かデメリットがあるのでしょうか? 昨年は5kg、通販で鳥取のものを購入したのですが 猛暑のせいで、床下の温度が上昇してしまい腐って食べれなくなってしまいました。 今年も同じ通販で購入を検討していますが、夫にこっぴどくしかられたので 絶対に失敗はしたくないんですっ!!!! 上記の回答の他に、うまく漬けられる方法があれば教えてください。 ちなみに、今年はちいさな入れ物をたくさん購入してそれを 冷蔵庫で保存しようとたくらんでいます。 夫に美味しいらっきょうを食べさせてあげたいんです。 どうぞ宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ピータッチキューブアプリのオリジナルラベルを作成する際に問題が発生し、正常に開くことができません。
  • お使いの環境はiPhone11であり、接続はBluetoothで行っています。
  • 関連するソフト・アプリはBrotherpであり、電話回線の種類については情報が提供されていません。
回答を見る