• 締切済み

コンセントの問題

部屋の中にある2か所のコンセントのうちいつも使わないコンセントから電気ドリルを使用したら辛うじて回りドリルが壊れたかと思い試しにもう一か所のコンセントから差し込んだところ勢いよく回りもう一度回らないほうのコンセントに差し込み回したら、やはりヤットコサットコ回る状態です、原因が解りませんどなたか知恵をおかしください。

みんなの回答

回答No.7

はじめまして♪ 正常に動かなかった方のコンセント、あるいはコンセントまで来ている屋内配線。ドコカで大きな問題が確実に有る。と考えて下さい。 そして、問題のコンセントから『電気を取り出すのは、ヤメテ下さい。』 実物確認しないと、完全な原因を特定する事が出来ません。 おそらく「内部の電線の接触部分」か、コンセントの裏側部分か、コンセントの接触部分など、かなり腐蝕が進んでいると想像されます。 腐蝕が進みますと、電気抵抗が増えて、電気が流れにくく成ります。 電気が流れにくい部分に電気を多く流そうとしますと「発熱」しますので、壁の裏から出火、なんて事も考えられます。 電気自体は、ブレーカーなどを落とせば止める事が出来ますが、一旦「火」が出てしまったら、壁の裏側、素人が初期消火するのは、ほとんどムリだろうと思います。結果的に大規模火災に、、、というとても危険な可能性が、非常に高いと思われます。 アブナイコンセントにはもう何も差し込まず、出来るだけ早い時期に、電気工事が行なえる「電気屋さん」に診てもらいましょう。 (集合住宅や、賃貸物件でしたら、管理組合とか大家さんに相談です。) 電力会社に連絡しても、解決しません。 なぜなら、電力会社は電力メーターまでしか担当していません、メーターから先のブレーカー等は登録事業者、ブレーカーから先は「電気工事士」という免許を持った電気屋さんが工事する部分だからですヨ。 なお、調子のワルイコンセント、使わないからこのままでイイや! という考え方も非常に危険です。 現在、腐蝕が進んで「正常に電気が流れない」状態だと想像出来るのですが、このまま長期間放置すれば、ショートによる火災などの危険性が有ります。 「腐蝕」というのは、鉄であれば「サビ」と呼ぶ状態と同じ意味です。鉄が錆びるとボコボコと盛り上がったりしますよねぇ。 同じように、銅や黄銅が激しく腐蝕した場合、同じように膨張し、両極が触れてしまえばショートします。電気が流れにくい部分で多くの電気が流れようとすれば、かなり短時間で発火に至る高温度になるはずです。夜間にショートでブレーカーが落ち、暗闇の中で「焦げ臭い」、でも「火」は見えない。。。壁の裏を伝って天井が大きく燃え出してから見える。 そんな事だけは、絶対に避けたい。 (原則、天井が燃え出したら、初期消火は不能で、とにかく非難するしかありません。) 出来たら明日にでも、行動に移して下さい。 脅かす気持ちはアリマセンが、数年後なのか明日なのか、よくワカラナイという危険な状況。という可能性が高そうだからです。 (せめて、秋くらいまでには、、、、) 電気工事の人が確認し、全く別の理由で、危険性は無かった。という結果に成るかも知れませんが、「確認」しないかぎり正確な状況はワカラナイのですからね。

komtandes
質問者

お礼

すぐに電気屋さんに連絡明日来てくれます、それまで絶対にコンセントを使わないよう念を押して言われましたまた電気屋さんはネットでのでの的確になアドバイスをもらって良かったと言っていました。本当に助かりました、丁寧な回答をいただき有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AC120V
  • ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.6

関西電力を使われている場合は、ここに連絡してください。 「でんきの駆けつけサービス」 http://kepco.jp/denki

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 30932001
  • ベストアンサー率51% (30/58)
回答No.5

コンセントの接触する部分が腐食している可能性があります。 腐食していると接触抵抗が大きくなり、電圧降下が発生しているかもしれません。 この状態で使用すると、接触抵抗で発熱する可能性がありますので、コンセントを交換した方がよいかと思います。

komtandes
質問者

お礼

回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.4

交換するには資格が必要なので自らすると火災などの 原因となり責任を追及されることは否定できないし 近所にも延焼することもありえるので、電気屋さんに 点検してもらってください、金具は金属でできていたとしても 消耗などにより破損や不具合は珍しいことではありません 接触不良というのは内部で経年劣化などによりかけている など機能していない可能性も否定できません。 <原因が解りませんどなたか知恵をおかしください。 調べるには固定されているものについては素人には許されていません なぜなら点検するには固定してあるものを外し点検しないと 実体はわからない、外すと取り付ける必要あり、取り付けるには 資格が必要です。 <原因が解りませんどなたか知恵をおかしください。 知恵というのではなく消耗品は交換する必要があるということです ですから貴方ができることは何もありません

komtandes
質問者

お礼

回答有難うございました。無知な素人は怖いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.3

何か危険な状態になっている気がします。 電気屋さんを呼んで回路をチェックしてもらいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.2

トランス

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

接触が悪くなったかもしれません。交換すれば直ると思いますが、電気工事士でないとやってはいけないことになっていますので、交換を依頼してください。

komtandes
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンセントが溶けた原因は?

    電気系統に関しては、全く無知なので教えていただきたいと思います。 昨日、PCの電源を入れたら2Fのブレーカーが落ちてしまいました。 いろいろと、電気機器が繋いであるので、一瞬「容量オーバー?」とも思いました。 でも、つい一昨日までは同じ状況でもそのようなことは一切なかったので、不思議に思い、部屋中の全てのコンセントを調べてみた所、コンセントに差し込む所の金具(プラグの金具というのでしょうか?)が溶けているところがありました。 ひとつの差込口に、プラグを差し込んで2口にしていたところで、そのプラグと、それにさしてあったソフトあんかのプラグの金具が溶けていました。 同じプラグにさしてあった携帯の充電器はなにもなっていませんでした。 最初にも言ったとおり、今まで同じ状況で電源(コンセント)を使っていても、そのような事は無かったので、なぜブレーカーが落ちるくらいにまでなってしまったのかが不思議です。 少し気になったのは 1、ソフトあんかが差し込んであった2口コンセントの金具が少し曲がっていた 2、ソフトあんかを抱いて寝る癖があるので、中の熱線?コード?がよれているような状態に常になっている(もちろん、起床時には直しますが、充分ではないかもしれません。あんかの中にあるコード?熱線?がどうなっているかは分かりません) 3、2口コンセントは100円均一で買ったものでメーカーが不明 4、ブレーカーが落ちたのは昼間だったのですが、いつもならはずしてある1のコンセントを抜き忘れていた(でも、夜でも1のプラグをさしてPC等をつける時もありますし、夜のほうが他の部屋でも電気機器を使う事が多いです) です。 電源(?)の方は、自室にはPCやプリンタ、電話、コンポなどいろいろと電気機器が繋がっていますし、他の部屋でも扇風機や石油ファンヒーターなどが付いていて使いますので、一昨年に容量的に大丈夫かどうかを調べて貰いました。 その際に、部屋に取り付けている(繋がっている)電気機器を全て使っていても問題は無いと言われました。 実際、自室の他の部屋でも上記のような電気機器などを使っていても、ブレーカーが落ちた事は一度もありません。 少し調べてみたら、プラグの金具が曲がっていたり、コードの中の線が切れていたりすると、ショート?のようなものを起こし、ブレーカーがおちることもあるとあったのですが、やはり上記1、2のような状態で長く使い続けていると、ブレーカーがおちてしまうような状態になるのでしょうか? 一度、電気店にきて見てもらったほうがいいのか悩んでいます。

  • コンセント

    部屋にコンセントが一つしかなく、タコ足配線で電化製品を多数使用、使用しています。しかし、タコ足配線による火災なども怖いので、今度、コンセントの増設を考えています。 そこで質問なのですが 1、電気工事屋さんに単純に「部屋のコンセントの増設」をお願いし、コンセントを増やし、タコ足配線をなくせば、容量オーバーによる火災の心配はなくなるのでしょうか? 2、コンセントの中でタコ足配線をして、コンセントを増やすといった工事はないのでしょうか?(説明がうまくできなくてすいません。伝わらなかったら飛ばしてください。) よろしくお願いします。

  • コンセント口がビビッ!!!

    築29年の家に引っ越してきました。 一ヶ所のコンセント口に差し込もうとしたところ、 コンセント口から、ビビッという感じで光が出ました。 そこは上下ともに光ります。 その他の所も差し込みが割れていたりして差し込めず、もう一ヶ所は、中が錆びていて腐食した周りの部分(ステンレス?)が、指先の塊ぐらいの状態で、落ちてきてしまいました。 電気の事は詳しくないので、このまま使用していて大丈夫なのか、どなたか教えてて頂けませんでしょうか。 (大家さんは大丈夫といって、見てもくれません)

  • コンセントが壊れた?

    今まで使えていたコンセントが突然使えなくなりました。 ちょっと調べて分かっていることは * コンセントに何もさしていない状態ではちゃんと電圧は出ています * コンセントに電気スタンド等をさして、Offの状態でもちゃんと電圧は出ています(電気スタンドが刺さっていないほうのコンセントで確認) * その電気スタンド等をOnにすると0Vとなり、電球はつきません(電気スタンドが刺さっていないほうのコンセントで確認) * 他の電気機器でも全く同じ状態です(ドライヤー、電気ヒータ等で確認) * コンセントのカバーをはずして中を見てみましたが目視で分かるような焦げや怪しい点?は見つかりませんでした * ブレーカーは落ちていません * 電気スタンド等も他のコンセントでは正常に動きます * 家のほかのコンセントに異常はありません とりあえず、近くのコンセントから延長コードを使って凌いでいます。 質問ですが次のステップとして、何を確認するべきでしょうか? 何かすごく基本的なことのようですが、行き詰っています。 何かアイデア、ご指示ありましたらよろしくお願いします。

  • コンセントの穴

    コンセントは6つ穴、3つ穴2つ穴のどれが良いのでしょうか?新築にあたり、ひと部屋に2箇所つけました。電気屋は3つ穴で充分といっています。宜しくお願いいたします。

  • コンセントが燃えている。

    自宅、自室の備え付けコンセントが、中から燃えたように溶けて焦げています。昨年末に確認したところ、コンセントに差し込んだ延長コンセントの根元が熱で溶けたような焦げたようになっているのに気がつき、以来使用せず隣の部屋から延長コンセントで電源を取っていました。ところが先程ふとした事で目が行き、確認すると年末より遥かに酷い状態です。火事になってはと思い使用しなかった備え付けのコンセントが一体なぜ中から熱で溶けたようになっているのでしょうか?ちなみに現在使用中の隣の部屋のコンセントですが、設置時期は同じですし、古い家に継ぎ足して二部屋増やした構造でして、おそらく根本は同じところです。確認しましたが、現時点自室のようにはなっていませんが、時間の問題かも知れません。延長コンセントは外せば終わりですが、備え付けで中が見えないところで、何が起こっているのでしょうか?

  • アース付きのコンセントにするには・・・・

    普通のコンセントをアース付きのコンセントに直そうと思ったら、誰に頼むのですか? 電気や・・・だろうなと思うのですが、その電気屋って、テレビとか売っている電気屋さん? 違う電気屋さん? ちなみに、幾らくらいかかるのでしょうか。 たぶん、今、2口ついているコンセントを 4つにして、冷蔵庫2台・洗濯機2台を置きたいと、いう事になると思うのですが、さすがに大物4つを蛸足で使うわけには行かないと思うので、直すついでに アースも付けた方がいいのかなあと 思って、ここに来ました。 アンペアの方は、今は30だと思うので、あげて貰うつもりで居ます。その部屋には電子レンジもあるし、IH炊飯器も使います。電気ポットも・・・ どれくらいまであげて貰えば良いのでしょう。 電気の事はさっぱりわかりませんので、細かいことは、ちょっと・・・・ 子供のお遣い状態になると思いますので、よろしくお願いします。

  • コンセントが抜けません><

    コンセントが抜けません>< 普通によくある電源用のコンセントを 壁についているタップ?っていうんでしょうか、 あれに差し込んでいるのですが、 どんなに引っ張っても抜けません。 穴が2つあって、それぞれ差し込んでいるのですが 両方とも抜けない状態です。 5~6年くらいずっと差し込んだ状態だったのですが 何か中がおかしなことになってしまってるのでしょうか? 力ずくではどうやっても無理そうです。 自分で安全に、抜くことが出来る方法はないでしょうか? また、どうしても取れない場合、電気屋さんに依頼すれば 対応してもらえるでしょうか? 電気屋さん以外でもお願いできるところはあるでしょうか? 近所に電気屋さんというのがなさそうなので・・・ (便利屋さん以外であれば教えてください)

  • コンセントから火花

    部屋でメジャーを使用していたら 偶然抜けかかったコンセントとメジャーが接触して 火花が散りました。 メジャーが鉄製だから電気が通ってしまったのだと思いますが、 コンセントの挿す部分が黒く焼けました。 怖いからコンセントを抜いておこうと思うのですが、 タコ足コードを使っているので コンセント抜いていいのか余計不安です。 処置などありましたら教えてください(T_T)

  • コンセントの容量

    コンセントの容量なんですが、今借家に住んでるんですが、古いので、3つある部屋に各1つ(2個させるタイプ)しか、コンセントがありません。各部屋ともに、そこには、OAタップや、延長コンセントなどで、かなりの電気製品をさしている状態です。コンセント1つにつきどの程度の容量があるのでしょう?タップや、延長コンセントはそんなに熱くなったりはしてないのですが、やはり、火事など、きになりますし・・・容量が少なくて、電化製品の寿命が短くなってはいないだろうか・・・など、心配です。借家のブレーカーは30Aと書いてあります。もし、かなり、やばいんであれば、大家に言って、コンセントを増やすことをお願いしてみようと思ってはいます。(やってくれるかわからないが・・・)

このQ&Aのポイント
  • 司法試験の勉強で紙を大量に使うため、ボトルインクに変えたがマーカーの定着が悪くにじむ
  • G7030を使用しているが、ボトルインクの定着性が低くマーカーでにじんでしまう
  • ボトルインク専用の用紙があるのか、マーカーの定着が良い方法を知りたい
回答を見る