• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LANのHDDを外部ケースに入れたが認識せず)

LANのHDDを外部ケースに入れたが認識せず

ayumi9821の回答

  • ayumi9821
  • ベストアンサー率30% (51/165)
回答No.5

NASは多分LINUXで動いています。なので、フォーマットはEXT2というLINUX特有の物ではないかと思います。書店に行くとKNOPPIXというOSが付属した書籍があると思うので、そのOSをCDブートすればHDDの中身を見ることができると思います。データをWindowsでフォーマットした(NTFSはだめ。FAT32でフォーマットする。)USBメモリなどにコピーすれば救出完了です。

wilion
質問者

お礼

Knoppixの情報ありがとうございます。早速試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • IODATAのLandiskのHDD交換をしたい

    IODATAのLandisk HDL2-A4.0を使っています。 http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-a/index.htm 一方のHDDが壊れたようなので、そちらを交換したいと思います。 元々入っていたHDDは、Seagate ST2000DL001です。 正規品はとても高いので、バルクのHDDを入れたいと思います。 SerialATAで2TB(ないしはそれ以上)のHDDであれば大丈夫と考えて良いでしょうか?

  • HDDが認識しません、、

    Seagate ST31000333AS(1T) windows vista 認識しないというか、 ドライバソフトを要求されるのですが、 seagateのHPを探してもドライバソフトがありません。 以前、このHDDを使っていて、Cドライブがクラッシュしてしまったので、いろいろしていて、このHDDをさし直したら、こうなりました。 いろいろデータが入っているので、フォーマットはしたくないです。 デバイスマネージャ、マイコンピューターからは見えません。 ドライバの更新待ち、という風になっております。 誰かアドバイスお願いします。

  • HDDケースをNASから外すときに変な音が。

    使用HDDケース:LHR-L1BSTWUCD 挿しているHDD:WD60EZAZ 使用環境:ReadyNAS RN212 (6TBx2(ST6000VN001) RAID1) このHDDケースをNASのバックアップ先としてるのですが、NASのバックアップが終わって、HDDケースをブラウザ上のNASのシステムから外してもこのHDDケースの電源が電源連動しないのは別に良いのですが、(PCだと電源連動で正常にランプも消えたので問題ないです)NASから、HDDケースのUSB3.0ケーブルを外しても、HDDケースの電源スイッチをオフにしてもHDDケースの方から「ギュ!!」と音がします。 HDD(WD80EAZZ)を別のに変えても同じでした。 これは正常なのでしょうか?仕様ですか? またこのやり方で、HDDに影響はないのでしょうか? 前にNASのバックアップを取ってるときバッファローの外付けHDD(中身はSeagate ST3000DM001)をバックアップ先にしていたのですが、NAS同様いつでもバックアップできるようにずっとつけっぱにしていたのが原因かRAW化してしまい使えなくなってしまいました。 その教訓から、今回はバックアップが終わったら外すように心がけているのですが、この「ギュッ!!」という現象でHDDが壊れないか気になってしまいます。 よろしくおねがいします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 外付けHDD(ケース)

    知り合の自作PCが壊れて(出力部分が)、HDDは問題無いからデータを抜き出したいと言われ、HDDを取り外し、外付けHDDケースに入れ、MYPCに接続したところ、USBの認識音は鳴るのですが、すぐに取り外し時の音が鳴ってしまいます。 デバイスが見つかりません的な表示がでて、再起動とか色々試しましたが、全く認識してくれません。 MYPC、HDD共にOSはWindowsXP です。 外付けHDDはSeagate ST340810A です ちなみに他のHDDで試したところ、認識しました。 わかる方いらっしゃいましたら、助けて下さい。 宜しくお願いします。

  • HDDが認識されなくなりました・・・

    データ用とし使っていたHDDが1つ認識しなくなりました…(汗) PCの電源を入れた時、ガチャ!ガチャ!と聞きなれない音がし、 Win立上がり後に確認をするとマイコンピュータ上のアイコンが少なくなってました。 ???と思い、管理から「ディスクの管理」を見ると【不足】と出ていました… (区切ったパーテーションは表示され各ボリュームの下に【失敗】と表示されていました) そこで、『再アクティブ化』というのをやったのですが解決されず… これは完全なるHDDの故障でしょうか? 修復する方法、最悪でもデータだけでも救出することはできないでしょうか? 何か方法があればお教え下さい! 【当方環境】---------------------------------------- OS;Win XP MB;Gigabyte GA-P35-DS4 (最新BIOS済み) HDD;Seagate ST3500630AS(システム)     Seagate ST3500630AS(データ用)     Seagate ST31000333AS(認識しなくなったデータ用HDD) --------------------------------------------------- よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 外付けHDDが認識しない。

    SeaGate 1TB HDD のST31000333ASを買い、外付けケースオールテックのガチャポンパで機動しようと思いましたが何故か上手く認識していません。ドライバの認識はしているのですがコンピューター内でHDDが見つかりません。何故でしょうか?

  • SS5に新しいHDD、認識が変です

    SparcStation5(S5-170MHz)に新しい内蔵HDDをつけたのですが、うまく認識できません。 購入したHDD:Seagate ST373207LC 新品 (Cheetah10K.7 73GB Ultra320/80Pin) okプロンプトを出し、probe-scsiとすると、通常はDiskが表示されると思いますが、確かに表示されます。 ですが、 Target3 Unit 0 Disk SEAGATE ST373207LC 0003KT3E2DV Copyright(c)2004 Seagate All rights reserved Unit 1 Disk SEAGATE ST373207LC 0003KT3E2DV Copyright(c)2004 Seagate All rights reserved Unit 2 Disk SEAGATE ST373207LC 0003KT3E2DV Copyright(c)2004 Seagate All rights reserved : : この間、Unit7まで同じものが並びます。 : Target6 Unit 0 Removable Read Only Device MATSHITACD-ROM CR-506 8S0A04-0 ST101710 ok 普通は、Unit 0のみが表示されると思うのですが、なぜかUnit7まで表示されます。 CDからSolaris2.5.1を起動させ、Commandtoolからformatしようとすると、 # format Searching for disks...Assertion failed: *dim2 >= *dim3, file auto_sense.c, line 1612 Abort - core dumped # となって、formatできません。 HDDのジャンパは何もつけていません。 試しに別のHDD(HITACHI Ultrastar HUS103073FL3800)を同じようにprobe-scsiすると、Unit0しか表示されず、formatも正常にできました。 このHDDを使うのは無理なのでしょうか? また、なぜうまくいかないのか、原因は何なのでしょうか? 大変困っています。 よろしくお願いします。

  • HDDケースとHDDの相性

    Seagate(新規に購入予定)とサムスン(内蔵HDDとして使用中) のHDDをHDDケースに入れて 外付けHDDとして使用しようと思っています。 その時々でHDDは入れ替えようと思っていますが、 ケースとHDDには相性はあるんでしょうか。 いま購入を考えているケースは 3ステップケース ガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU です。 サムスンHDD内のデータは残しておきたいのですが、 再フォーマットは必要でしょうか? またPCは EpsonDirect のもので 内蔵HDDとしては250Gまでしか認識できない仕様になっていますが この場合、外付けHDDも250Gまでしか認識できないのでしょうか。 500GくらいのHDDを外付けにしたいと思っているのですが…。 いろいろ聞いてしまってますが、 よろしくお願いします。

  • 外付けのHDDが認識せず、原因がわかりません。

    私は、3.5インチHDDとそのケースを買って使っていました。 ところが長期出張から帰ってきたら、それが突然認識しなくなりました。 構成は、 HDD:ST3500630A(Seagate) ケース:CG-U2HDC35(Corega) です。 現象としては、 1.USBで接続 2.ケースの電源を入れる 3.一瞬デバイスマネージャーが存在を認識する。(いつものビープ音も出る、「ビブンッ」) 4.デバイスマネージャーの画面から該当するデバイスが消える(いつもの音、「ビブンッ」) 5.ケースのLEDは赤紫に点灯する HDD側の問題なのか、ケース側の問題なのかも切り分けられないです。 解決方法や、考えられる問題点などアドバイスよろしくお願いします。 #単にHDDが死んでいるのでしょうか。。。 #HDDの死活を確証できる方法ってあるのでしょうか?

  • SOTEC BJ9713PのHDD交換

    SOTEC BJ9713PのHDD交換を考えています。SEAGATE ST2000DL003 [2TB SATA600 5900] で交換を検討していますが可能でしょうか?また、おすすめのドライブがあれば教えて下さい。