• 締切済み

選挙結果についての感想の感想

sukeikaiの回答

  • sukeikai
  • ベストアンサー率7% (12/158)
回答No.7

何にせよ野党がしょうもないので選択肢がほとんどないですよね。自民党がマシだとは思っていますが、時々「ちょっとちがうだろ」って思うこともあります。衆議院は自民党、参議院は野党、あるいはその逆というそれぞれの有権者の調整もあってもいいとは思いますが、どうにもねえ・・・。橋下の維新には期待していたのですが、性急すぎる性格が裏目に出ましたね・・・。また出てほしいですが

yamamayamama
質問者

お礼

>自民党がマシだとは思っていますが、時々「ちょっとちがうだろ」って思うこともあります。 確かに、ありますね^^;

関連するQ&A

  • 55年体制の崩壊直後の衆議院選挙について

    政治経済の勉強をしていてわからなかったので教えてください。 参考書には55年体制の崩壊について 1993年に野党が提出した宮沢内閣不信任決議案が可決され、それを受けた解散・総選挙で自民党は敗北し、非自民・非共産の細川連立内閣が誕生した。自民党が野党に転落したため、55年体制は崩壊した。とあります しかしセンター試験過去問には 55年体制崩壊直後の衆議院では、自民党が最も議席を擁する第一党であった。とあり、1993年の衆議院総選挙において自民党は結成以来初めて政権から離脱したが、議席数で見ると第一党であった。とありました なぜ野党に転落したのに自民党の議席数が最も多いのですか? よろしくお願いします。  

  • 選挙結果を見て、疑問です。

    選挙結果を見て、疑問です。 結果、自民党の圧勝でしたが、獲得票数は全有権者中、小選挙区24%・比例代表16%で、 ざっと2割程ですが、獲得議席数は61%の294議席。 8割の国民が支持していない不気味さを感じます。 もともと、違憲状態のまま、今回の選挙が行われたわけですが、 日本の衆議院選挙って、これまでずっとこんな感じで行われていたんですかね。 この仕組みが、若い人を(若くない人も含めて)選挙をつまらないもの、 投票自体が無駄と思わせているような気がしてなりません。 清き一票という言葉が虚しくなります。 例えば、原発をどうするか国会議員に任せたらそれが国民の意見だとは言えないと思います。 国民投票?やったことありませんけど、大事なことは選挙で選ばれた代議士に決めてほしくありません。

  • 次期総選挙はー?

    どうなると思いますか? 昨今の状況をみていると、与党が議席を減らすのは想定範囲内でしょうが、 最大野党もそれほど議席を奪還出来るか微妙です。 最大与党に有利なのは、与党寄りの左翼政党が他にはないことでしょうか。 想定結果としては、与党はある程度議席を減らすが、そこそこ議席は確保するでしょう。 支持層の支持離れはほとんど無いですし、浮動票も女性層は以前堅いかと思われます。 最大与党は急伸保守的になりすぎていて、結局それを支持するのは以前からの支持層で浮動票はそれほど集められないのではなかろうかと。 全体的に議席が分散される程度で終わるのではないか?残念な総選挙に尽きるのではないか?と思うのですが。

  • 今回の選挙結果をうけて、今後の政局動向など・・・

    (1) 参院選の与党大敗を受けて、選挙速報のキャスターや、政治家などから 「解散も近い」ようなコメントが散見されますが、なぜですか。 解散ですから衆院を指す発言と推測しますが、衆院の与党は(郵政選挙から) 現状2/3という磐石な議席数があるのに、なぜ解散をする??というのが疑問です。 (2) 参院で野党に過半数を握られる結果になっても、与党の政権運営への 実務上の影響度がよくわかりません。 何か法律を作るのに、衆院通過→参院否決でも、衆院に差し戻して再審議すれば 通過できるのですよね?確か郵政民営化はそのパターンだったように思うのですが。 だとしたら、参院の議席数など、実務上は痛くもかゆくもないのではないですか。 参院で否決されまくった法案を衆院が再審議で通過させまくっては、有権者に 対してバツが悪いでしょうから、要するにそういうことなんでしょうか?

  • 選挙戦終了記念/勝敗予想をお願いします。

    パヨク界隈のネタが多くて(人殺し予算wwとかsppechとかwww)、以前にもまして白熱(?)した選挙戦だったように思います。 というわけで、選挙結果の予想をお願いいたしたくスレッドを建てましたので、ご回答/ご協力お願いいたします。 回答項目は、 1.選挙に行ったか行かなかったか/期日前投票をしたかどうか 2.(任意)地方区/比例の投票先<個人名は記載しないでください> 3.全体的な選挙結果(議席数までは必要ないです) ちなみに当方は、 1.期日前投票で済み。 2.地方区/比例とも自民党の候補者 3.改憲議席数(2/3)に届くかどうか微妙なライン/深夜までずれ込むとみる こんな感じでご回答・分析等お願いいたします。7/108時過ぎ締めきりします。

  • 解散総選挙、議席減想定の与党、何故文句言うの野党?

    年内解散総選挙に関する報道で理解できないことがあり教えてください。 安倍首相が解散を決断するようで、その真意は消費税率10%増税の延期によるデフレ完全脱却を確実にし、その上で日本の立て直しには2年ではちょっと短いので、4年間が必要との判断に基づくものと思いますが、それにしても、このタイミングでの解散総選挙となれば自民党の議席数は大勝した後なので1年生新人議員も多いし、当選議員数は減らすだろうとの想定の上らしいとのことですが、そこまでしてもの解散で総選挙、国民にとっては自らの意志を反映する機会を与えてもらって何の文句もありませんが、そこで解らないのです、ほぼ全ての野党の報道されているコメントが、大義なき解散、何百億円の税金を使って何の為の解散、自己中解散、……等々、ケチョンケチョン否定的コメント!?、何コレ!解りません、安倍首相も菅官房長官も山口公明党党首までも、議席数は減らすだろう、との上での解散決断、だったら野党は、特に民主党なんかにとっては、ラッキーここで議席数を増やすチャンス到来、ワザワザ解散してくれてアリガトサン状況なんではないのですか? 民主党をはじめとして野党各党は、何故この解散総選挙を否定的にケナスのですか?解散総選挙なんてしたくないと受け止めてしまうようなコメントとか感想を発していますが、何故なんですか?コレが理解できません、自民党&与党が現在の議席数を減らすかもしれないような解散をワザワザしてくれたのですから、ヘタってしまった現状を挽回する恰好の攻めどころと歓迎するのが普通ではありませんか、サッパリ解りません。 解散総選挙してほしくない、と宣う野党、特に民主党、議席増のチャンスでしょ、何がどうなっているのですか、教えてください。

  • 選挙と国会

    こんばんは! 選挙と国会について教えてください。 今の選挙って未成年は投票できないですよね? ということは未成年の意見は全然吸い上げられないって事ですか? 引き続き3ヵ月以上その都道府県内の同一の市区町村に住所のある日本国民に 選挙権を与えるというのがありますが、事情でちょこちょこ引っ越す人間は、 政治の事に口出しするなという締め出しでしょうか? それとも別の納得できる理由があるのでしょうか? あと、内閣とかって与党から選ばれるんですか? なんか一方的な感じがして…内閣も普通に選挙で決めるならまだ分かるんですが。 国会で質問する時間は議席で決まると聞きました。 これってすごく不自然な気がするんですけど気のせいでしょうか? 野党が質問しても小泉首相のように、のらりくらりかわしていると質問時間切れになります。 ということは、結局人数が多い与党の好き放題だと思うんですけど。 政治とカネの問題でもうまく誤魔化していましたけど、あれもグレーゾーンの問題で 民間がグレーゾーンな事をやると与党からも文句がダラダラでるのに、自分たちの問題には追及しません。 なぜ議席数で質問時間が決まるのでしょうか? つきあいで投票する人とか、人間が好きで投票する人もかなり多いと思うのに 与党の人数が多いから質問時間が多いとか、なんかすごく不自然だと思うのです 少数派意見を握りつぶしてるイメージがあって。 よろしくお願いします(*- -)(*_ _)

  • 衆院解散総選挙、与党も安倍首相も、甘過ぎるのでは?

    衆議院を解散して総選挙に打って出る選択を決めたそうです安倍首相が、余りにも酷過ぎてアホ過ぎた民主党政権が為に、2年前には多いに獲得し過ぎた議席数、初当選=1年生議員の数も多い、この現有数からは減るだろうけれど、減らす数は大したことなしにマァ十分に過半数は確保できるだろう、という判断からのようですが、この驕りというか油断というか気のユルユルさが故に、何じゃコリャという結果になりそうだ、ということを政治ウォッチャーの方々数人から聞きました。 野党、特には民主党・維新の党・みんなの党、この3党ですが露骨な合併・合党など明らかな理念無き数合せは勿論ダメですが、何となく裏結託して、選挙区内での重複を微妙且つ巧妙に仕掛ける戦略を取り、それが功を奏した場合、安倍晋三首相が想定した計画が結果的に180度翻ってしてしまう可能性は十分有り得るとのことのようで…。 その前提においては、このまま年内選挙をやると、自民党は87議席減らして208議席、公明党は2議席減らして29議席、与党合計で239議席、結果として過半数割れ、プラスマイナスの誤差は当然あるだろうけれど、可能性としては十分に有り得てしまう選挙分析状況だ、とのことでした。 で、質問ですが、 (1)このコイツらの分析は、有り得る範囲内ですか?納得できる範疇内ですか? (2)もしそうなら、その可能性有りならば、安倍晋三首相と取り巻きのブレーン達、思考そのものが甘々過ぎるのではないですか? (3)以上、総体的に確率的に、実態・実情として、どうなっているのですか? 色々、情報なり考えなりお持ちの方々、特に政治や選挙に詳しい方、教えてくださませんか。

  • ドイツ 脱ユーロ新党結成について

    ドイツでユーロ圏からの離脱を目的とした政党が結成されたと聞きました。 たしかにドイツはユーロ圏において絶大な経済大国で財政危機国の尻拭いばかりしている印象がありました。ドイツ国民からすれば税金の使い道に対して不満が出るのもよくわかります。 しかし今までEUの大黒柱のような役割を持っていた国が離脱した後も、EUは存続するのでしょうか? そしてドイツに見捨てられた財政危機国の不満(?)は何処に向かうのでしょうか? もし、EUが無くなり、弱小国となった国で内戦などの心配は無いのでしょうか?(例えば治安の悪化などから、タリバンの介入など) そもそもこの政党が議席を獲得できるかはわかりませんが、 皆さんはこのニュースからどのようなことを考えますか? ちなみにこのニュースってエイプリルフールの嘘とかじゃないですよね?w

  • イギリスのEU離脱問題

    イギリスのEU離脱問題、結果が出るのは日本時間のいつでしょうか?

専門家に質問してみよう