• ベストアンサー

傾く、傾向とは

傾く、傾向がある、とは文字通り傾いているという意味ですがこれは完全に傾ききっているんですか?それとも別方向への傾きもあるから完全には傾ききっていないんでしょうか?

noname#222853
noname#222853

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3777)
回答No.2

>傾く、傾向がある、とは文字通り傾いているという意味ですが・・・・・ ↓ 傾く、傾向がある、とは文字通り傾いているという意味ではなく、「傾く可能性がある。」 あるいは「傾きつつある」 という意味で、これからも傾き続ける恐れがるということです。 ※まだ、完全には傾ききっていないんですね。(将来的にもっと傾くことの予測を含んでいます。) 「ピサの斜塔は更に傾く傾向がある。」 というように使います。(現在は対策を施しているためそれ以上は傾かないかもしれませんが。)

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

マンションが傾いても、倒れきっていないから、傾ききっていないんでしょうね。

関連するQ&A

  • あなたにはどんな「傾向」がありますか?

    あなたにはどんな「傾向」がありますか? お世話になります。質問させていただきます。 タイトルの通りですがあなたにはどんな「傾向」があるか、をお答えいただきたく思います。 珍しいモノでも「あるある」というようなものでもどんなものでもかまいません。 私は「寒いと睡眠時間が長くなる傾向」「犬よりも猫に好かれる傾向」があります。 必ずお礼とポイント付与をして締め切ろうと思います。 お気軽にお答えください。たくさんの回答をお待ちしています。 宜しくお願いいたします。

  • 傾向とは

    普段何気なく傾向という言葉を使っているのですが、それは明確にはどのような意味なのか、を考えたら今一よく分かりません。例えば、消費者の傾向は、と言った場合「消費者の大多数は~よく~する」という意味なのでしょうか。つまり、まず「大多数」であって「全員」では無い。また「よく~する」のであって「いつも」ではない。解釈としてはこれで宜しいのでしょうか?

  • 「そういう傾向の性格」って何なのでしょう?

    「そういう傾向の性格」って何なのでしょう? よく、統計学や占いの結果の文章などで、「あなたは~の性格の傾向があります」とか、 「あなたは~がちの性格です」とかあります。 「~傾向の性格」とか「~がちの性格」って、 統計をとって、「そういう人が、統計とった時点で多かったですよ~」っていう「傾向」なのか、 「その人自身の性格のかたより」なのか・・・? この文章書いてる時点で、もうなんだかよくわからなくなってきました(汗 「~がちの性格」と、「~傾向の性格」についての意味を詳しく教えてくれませんか? 調べてみたのですが、よく理解できなかったもので・・・。 本当にわかりずらくてすいません(汗 よろしくお願いします。

  • 項目の多い表から傾向を探るにはどんな関数を?

    2007使用で関数の勉強中の者です。 現在、各項目のデータ別カウント数を別表に表示し垂直方向の傾向は判るのですが水平方向の把握が難点となっています。 例えば、B列が(2)をフィルタで集め(200-300行になります)目視で各列の突出状況を調べ最終的に残ったもので傾向の判断をしています。 B列が(1)でC列が50でD列が「い」で・・・という別表を作ってみたのですが各項目が一致するケースはなく、表が肥大化しすぎて使えないためやめました。 例えば、B列が(1)のとき一番目に多いのはD列の「に」で、二番目はE列の「C」、三番目はC列の58・・・のような表示方法があればと思うのですが。そんな都合のよい方法はありますか。 表現を変えると、男、30歳、独身、車好き、血液O型、商社勤務、などの条件からオススメはコレみたいなものを導きたいのですが。

  • 大学入試の傾向

    赤本の世界史の欄に〇〇大学は毎年中国史・ヨーロッパ世界が良く出る………とかあるじゃないですか。 あれって1年で極端に大学の傾向が変わったりとかするんですかね?(゜o゜) 私の友達で、大学の傾向の所をやっておけばいいんだよ!って言ってる子がいましたが…(鵜呑みにしてませんが) どーなんでしょう? くだらなくてスミマセン(泣) でも、もし傾向通りに出るなら入試前日は傾向の範囲に力入れたいので………

  • 筆記体に性格や性別による傾向はあるのか?

    筆記体に性格や性別による傾向はあるのか? 最近、普段通りに英語の筆記体を書いていたら「独特で読みづらい」と言われました。 自分の字はそんなに読みづらいのかと考えていたときにふと思ったことがあります。 筆記体には性格や性別による字形の傾向があるのか、ということです。 よく、「書は人なり」と言って、肉筆の字にはその人の性格があらわれるとされます。 一般に男性の文字は大きく角ばっていて、女性の文字は小さくて丸い傾向にあるそうです。 しかし、これはあくまで日本人の書く漢字やひらがなの話です。 アルファベットはどうでしょうか? 筆記体の書き方は、言語や地域によって差があるのは知っています。 しかし、それを除いて、書く人の性格や性別による字形の傾向はあるのでしょうか。 資料や本、あるいは具体的な例を示してもらえるととてもありがたいです。 あと、私の筆記体を撮影し、添付したので、「ここが悪い」という部分があれば、 指摘していただけるとありがたいです。

  • イオン化傾向が高いとなぜ物質がひきつけられるの?

    学校の宿題の自由研究でラップはなぜくっつくかを調べています。この間の質問に答えがのっていたのですが、答えの意味がよくわかりません。イオン化傾向が高いとはどういうことですか?調べてみると、金属のことしかのっていませんでした。ラップは金属ではないのにイオン化傾向が高いといえるのでしょうか?またそれがなぜ、くっつくことにつながるのですか?

  • イオン化傾向と酸素との結びつきやすさ

    イオン化傾向と酸素との結びつきやすさの質問です。カルシウムの方が鉄よりイオン化傾向が大きいのでカルシウムの方が鉄より酸素と結びつきやすい、つまりカルシウムの方が鉄よりも酸素と仲良しですぐにくっつくということですか?詳しく教えて下さい。酸素と結びつきやすいのはどちらですか?という意味です。お願いします。

  • 濁点をとる傾向?

    最近テレビを見ていて思うのですが、濁点をとる傾向にあるのかなとおもいます。ここで言う濁点とは、その文字の前に文字があるためににごる音のことです。 たとえば、浜崎(はまざき)の「ざ」などです。 最近テレビで聞いた例だと、 ・白金(しろがね)→しろかね ・大玉ころがし(おおだまころがし)→おおたまころがし ・○○橋(○○ばし)→○○はし などです。いちいち覚えていないので、パッと思いついたのしかあげていません。 しかし、白金は東京の地名のことですが、地図を見ると確かに「しろかね」になっていたり、濁点をつけないほうが正しい場合もあります。こういうこともあるのですが、私にとって白金は「しろがね」と発音するのが当たり前であり、濁点をとって発音されると非常に違和感を感じます。 で、質問ですが 1,私のように、濁点をとる傾向にあるなと感じていた(気づいていた)人はいますか? 2,濁点をとって発音することをどう思いますか? 3,濁点をとって発音されることに違和感は感じますか? 私の意見としては、 1,感じていた(質問してるくらいですからね) 2,気に食わない。どうせテレビ側としては、響きがきれいだからとかいう理由だと思いますが、私はそうとは思いません。(言葉によっては濁点がないほうが正しかったりもしますが…) 3,感じる。すぐやめてほしい。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • イオン化傾向と再現性

     金属のイオン化傾向を調べる実験において再現性とは何ですか?  それぞれの実験で実験環境が異なってしまうという意味で合っていますか?  ご回答よろしくお願いいたします。