• ベストアンサー

やはり大学院を辞めたいです。

前に相談をしたものです。自分は大学院2年生の学生です。就職も決まり、あと7ヶ月程で卒業なのですが、精神的に限界です。これまでなんとかふんばって後少しだから頑張っていこうと考えてましたが、修士2年になってこれまでの学生生活で何も得ていないと感じました。 修士2年として何も出来ない自分、自分の力は学部生レベルにも達していないのではないかと考えてしまいます。 学校で勉強していても、辛く本当に泣きそうになってきます。そして、もう全てに自信が無く、この先の人生もこんな自分がやっていけるのだろうかと不安になってきます。 今が成長の時期だということも頑張らなくちゃいけないということもわかっています。逃げてはいけないと考える度に本当に発狂しそうです。 報告会の際には、自分の無力さを感じて、他の研究室の人たちとの差を感じます。 もう正直、人生やっていきたくありません。辞めても地獄が待っているとわかっています。もうなんだか人生に疲れました。口にしてはいけないことかもしれませんが、死にたいです。 もう、色々なしがらみから開放されたいです。これからどのようにすればよいかすらわかりません。どなたかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.7

前回も書き込みをした者です。 同じくM2の時に院をやめるか悩みました。 >修士2年として何も出来ない自分、自分の力は学部生レベルにも達していないのではないかと考えてしまいます。 大丈夫です。修士課程は自分がどれだけ無知であることに 気づくための時期だと思いますから xyzzy55さんはごくごく普通ですよ。 >報告会の際には、自分の無力さを感じて、他の研究室の人たちとの差を感じます。 大学院は恥をかけるいいところです。 今、いっぱい恥をかいておきましょうよ。 私も無力さを痛感し、後輩よりできていないと恥をかきました。 追い詰められてしまったので、しばらく研究と距離を置いたところ 復活しましたよ。 >もう正直、人生やっていきたくありません。 大丈夫です。 世の中大学院がすべてではありません。 今のxyzzy55さんには、大学院での自分が すべてになっている感じですが 院はプロセスの一部に過ぎないんです。 ここでうまくいく方が、この先不安になってきますよ。 一度病院で話を聞いてもらってはどうでしょう? 私は大学の相談室に行きましたが もう相談室では解決できない領域に達していたので 病院に行きました。 周囲にも迷惑をかけてしまっていたので 薬を服用することで、だいぶ落ち着いてきました。 話を聞いてもらいましょう。 もともとxyzzy55さんは真面目だからこそ 自分が許せない感じがするのだと思います。 みなさんがおっしゃるとおり、今は少しだけ休みましょう。 適度な休みを入れないと、長距離は走れませんよ。 院は今年だけではありませんし、希望するならオーバーだってありますし 時間を作り、心を休めることです。 落ち着けば、冷静な判断ができるようになってくるので 今は少し、休まれてくださいね。

xyzzy55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。金曜日に診療内科に行ってきました。そして、自分の中でやっていけると判断して、再び学校に今来ています。しかし、本当に自分の甘さが原因なのですが、自分がどんどん萎縮しているということに気付きました。指導を受けているだけなのかもしれないのですが、なんだか自分が否定されているような気になってます。 正直、一度研究室から身を引いてのびのびとしたいです。 ただの登校拒否、、、。自分ではそう思います。これ以上ぼろかすに言われたくない。そう感じてしまいます。社会に出たらもっと言われるとわかっていますが、自分を守りたい。少しでも、自信を持ちたい。そんな気分です。昨日まではもう大丈夫と感じていたのですが、、、。本当に甘い人間です。自分が暗い性格になっているのがわかってます。これが自分を成長させるチャンスだと思います。こんな甘い自分が情けなくて、、。 逃げてしまおうかな、、、本当にそう考えています。逃げるなんてだめなことなんですよね?本当にネガティブでごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • polok
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.11

今日初めてここに登録しました。「大学院を辞めたい」 と検索したらここが出てきたからです。私もM2で就職も決まりxyzzy55さんと同じ状況です。 >修士2年として何も出来ない自分、自分の力は学部生レベルにも達していないのではないかと考えてしまいます。  私は学部生よりもできないですよ。大学院は4年生の時の研究室とは違うところに移りました。しかも物理から化学へ転身だから本当に分からないことだらけです。  私は一年前どうしても研究室に行きたくなくて3ヶ月間登校拒否をしました。人間関係のしがらみなんか気にせずのびのびしたいという理由からです。しかしその3ヶ月間は精神的に地獄でした。のびのびなんか出来るはずもなくただ一日が過ぎていくと言ったものでした。本当に辛い時期でした。しかし辞めても何もないと感じ研究室に戻ったのですが、今考えれば辞めても良かったのかもしれないとは思います。自分の人生なんだから他人と比べても仕方ないし大学院がすべてじゃないしね。(悩んでいるときは周りの環境しか見えなくなってしまうけど)。  私は現在あなたと同じ心境になっています。けれど辞めるためのポジティブな目標があればよいけど嫌だから辞めるのはあまりお勧めできないです。そのあと精神的につらいからね。  私は文章がとても苦手だからxyzzy55さんとお話できたらもっとちゃんとアドバイスできるのにと歯がゆく思っております。それではまた・・・。

xyzzy55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自分はなにもしがらみが無ければ、できることなら逃げ出してどっかに飛んでいきたい心境です。でも、なかなか出来ないですよね。自分の場合は、嫌になっているのは基礎力が足らないからなのかなって思っています。実際、もう辞めますってもうすぐ言ってしまいそうな自分もいます。ただ、今はできるだけしてみようとは考えています。でも、本当にもうやめますって今にでも言いそうで、、、。 なかなか生きるって事の難しさを感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

学生であるだけで幸せだと思いますよ。大いに楽しんだらいいと思います。難しいことは分かりませんが、やりたいことを一つやってみたらどうでしょう。インボイスの株主ですね。間違った回答をうけてがっかりしてるでしょうね。SO権利は9月30日現在の全株主に対して付与されます。2月10日取締役会決議。インボイスのホームページで有価証券報告書を公開していますのでごらんください。投資も楽しみの一つですね。特にインボイスは、私も気に入って投資をしております。木村社長がいいですね。こういう経営者もいるんだとあらためて感心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.9

前回も投稿したものです。 現在のあなたは【コルチゾール】というストレス物質に侵されているんです。 調べてみてください。 これは、記憶力を妨げたり、判断力を鈍らせたり、私達を破滅に導くホルモンで、特に朝方、多く分泌されますので、朝方は憂鬱になりやすい時間帯なんです。で、もし、癒し系神経が元気ならば、この憂鬱も吹き飛ぶんですが、癒し神経(セロトニン神経)も弱っていると思いますので、コルチゾールの思う壷になっているんです。ですから、心療内科等で、セロトニン神経を元気にする薬ももらうべきですし、前回ご紹介した「ホスファチジルセリン」というボディビルのサプリが、コルチゾールを退治するのに有効だと思われますので、是非、試してみてください。 あと脳の血流を促すために、良く歩くこと、咀嚼回数を増やすこと、入浴、運動、骨格の見直しも必要です。出来ることはなんでもやときましょう。そして、最高のパフォーマンスを取り戻してから、決断しても遅くはないでしょう。今のノイローゼ状態で判断することのほうが危険なんです。

xyzzy55
質問者

お礼

本当にありがとうございます。昨日心療内科に行きました。 それで先生と話して、色々と聞いてもらって、不安や緊張をほぐす薬をもらいました。これから少しずつ自分を強くして、もっと自分らしく、他の人と比較したりしないで生きていきたいと思っています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazyme
  • ベストアンサー率18% (176/965)
回答No.8

こんにちは。 私も以前も回答した者です。 同じ学年の者です。 もうすぐサマータイムじゃないですか? 夏休みは一日もとれませんか? 頑張らなきゃっていう圧迫感に迫られてるのもわかるけど、でも、こういうときこそ無理にでも休むべきだと思う。 それも勇気。 一週間休んで勉強から一切離れてみたらいかがでしょうか? このままじゃ変われないよ・・・。 旅に出てもいい、お金がないなら映画観に行くだけでも。 美術館に行くだけでも! これやるかやらないかで全く違うと思うんだけど! 学生はラクだって言う人もいるけれど、いっぱいいるけれど、私は違うと思う。 社会人だけどラクしちゃってる人もいる、学生だけど本当毎日死ぬ気でやってる人もいる。 大学院に入った目的だなんだっていう人もいるけれど、今はそんなの考えられる状況じゃないよね? 今はこういう時期。それもあなた。 いいと思いますよ、自分のこと労わってあげなきゃ。 休みたいからって休んでるのは確かに学生の甘え、 社会人になったらそんなの許されないし、実際、お給料引かれるよね、でも!!実際は学生なんだからいいじゃない! 今の身分生かせるのもあなたの実力!? そのぐらい前向きに考えなきゃ! 生まれてから死ぬまで常に一生懸命って人なんかいるわけない! 社会に入って家族支えなきゃいけない本当にお金が必要な時に休むよりぜんぜんいいと思う。 あなたには、ここに相談に来たっていう勇気がある。 ここに来たってことは今の状況を変えたいってこと。 そう思える自分、しっかり評価してください。 自分のいいところ悪いところきちんと見るべきだと思います。 では。

xyzzy55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昨日、心療内科の先生のところに行ってきました。自分の悪いところというか、自分を苦しめていたのは、他人と比較していた自分ではないのかなと今は思っています。本当にゆっくりこれを機会に自分を見つめ直してこれから生きていこうと思っています。本当にありがとうございました。お互い頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisako27
  • ベストアンサー率9% (10/104)
回答No.6

こんにちは 質問者さまは大学院で何を専攻されていたのでしょうか? 大学って金銭又は学力でいきたくてもいけないひとは 大勢いるとおもいます。 大学に入る努力の方がたいへんじゃなかったですか? 命を粗末にしないでください。 >辞めても地獄が待っているとわかっています。 まだ社会にでてもいないのに無責任なこと 言わないでください。 勉強がつらいのでしょうか? 社会人になれば勉強の時間はぐーーーーんと減りますよ。 (職種にもよるとおもいますが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bottan
  • ベストアンサー率21% (39/183)
回答No.5

逃げて良いんです。がんばらなくても良いのです。 時にはそういうことも必要なんです。以前研究室に勤務していましたがドロップアウトしてしまう学生はまじめな学生が多いようです。ただ悪く言うと融通が利かないかもしれません。 つらいつらいと言っている社会人に耳を貸すのではありません。この時期、就職が決まると修了まで堕落する者、後ろを振り返る者と様々ですが、休みましょう。 がんばるのを止めましょう。成長なんていつでも出来る。60すぎて大学に行く爺さんもいる。死んだらいかん。

xyzzy55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ただ、自分の場合は、自分に力が無かった事と自信が無かったのでこんな事がおきました。本当はどんな事があってもくらいついていかなければいけないと思うのですが、自分の中では一生懸命考えてもまったくだめなので、なんだか能力の限界も感じますし、弱い自分だけが目立ってしまいます。今日は少し休もうと考えています。

xyzzy55
質問者

補足

逃げるというより半年間休学したいと考えています。今は、指導なのですが、指導を受けるたびに自分が否定されているような気がして、本当に自身がなく萎縮しています。半年間休んでゆっくりいろんなことを考えたい。それが率直な気持ちです。ただの逃げなのはわかっています。そして、本当に甘い人間です。ただ、簡単に言ってしまえば、怒られるのが嫌なのですからね。本当に腐った人間です。自分がどんどん暗い性格になっているのがわかります。本気で休学、もしくは退学を今は考えています。やはり、そのようなことはしないほうがよいですか?ここでふんばらないといけないのですか?こんな自分がこれから社会で生きていけるのか不安です。だめですね。本当にだめだなって思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cojirou
  • ベストアンサー率50% (59/117)
回答No.4

>学部で就職するよりも大学院を出たほうが就職に良いと いうのもありました(この考えがだめなんですよね)。 全然ダメじゃないと思います。実際、研究を続けたくて大 学院に進む人は最近では少数なのではないかと思います。 >自分は何をしてきたのか?何もわかってないし、何も考えてこなかったのか?と自分の中でネガティブな考えが湧きあがり、発狂したくなります。 社会に出た人の多くは同じように考えると思います。自分 は何も出来ない、と。しかし、会社は新入社員に即戦力を 期待してはいません。仕事と学問は異なるため、社会に出 てからしか学べない事が多いからです。では何故、学部生 よりも院生が有利になるかというと、専門職の場合、院生 の方が知識が豊富であることが理由だと思います。 >本当に修士として卒業できるのかという不安感や社会に 出てやっていけるのかという気持ちからもう全てから逃げ 出したいと考えています。 大学の先生や保健管理センターなどの相談窓口があれば、 相談に行ってみてください。 >逃げ出す事がだめなのはわかっています。 逃げることがダメではないと思います。時には自分を守る ために、逃げる事も大切なのでは。 >出来る事なら頑張って、就職したいのですが、もう、何 に対しても自信がありません。本当に自分が嫌になりす。 あなたはとても真面目な方なのだとお見受けします。文面 から察する限り、卒業できない何も出来ない人とは感じま せん。自分の中で悩みが膨らみ、押しつぶされそうになっ ている状況なのだと思います。親御さんやお友達、先生や 大学の職員など、身近な方とこの悩みについて話してみて ください。一人で抱え込んで、命を断つような事はなさら ないでください。 偉そうな事を長々と失礼致しました。ご参考になれば幸い です。

xyzzy55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自分が人からどう見られているかとかを気にしすぎなのかもしれませんが、今の自分がなんだか許せないというのとこんな事で何悩んでいるんだという気持ちがなんだか滅入ってしまっています。今日、ちょっと病院にいってカウンセリングを受けようかと悩んでいるところです。本当に今は自分のキャパを超えていると感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • touyou
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.3

しっかりして。 きっと気づかないところで疲れが出てるんだと思います。 身体的にはだいじょうぶですか? 当たり前のような返事ですが、少しすべて放置して休んでください。 そんな、社会人と比較してまた一層ダメだと認識する場合じゃないです、今は学生さんなのですから学生さんなりのやるべきことやしんどいことがあるだろうと思いますが、とにかく心身ともにリセットしないとたぶん無理です。 あと少しじゃないですか、少し休養とってがんばって卒業してください。 きっと「あ~卒業しといてよかったあ」という日が来ますよ!!

xyzzy55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。今は、身体的というより精神的にきついです。なんだか、ただの登校拒否のような気がして自分が嫌です。こうしている間にも、自分ひとりがどんどん世間から置いていかれている気がします。本当に情けないです。少し休んで明日から頑張ろうと思うのですが、、、。 ただ、自分に甘いだけなのかもしれないですね。我慢弱いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mld_sakura
  • ベストアンサー率20% (264/1282)
回答No.2

あのー・・・ 学生の苦労に比べたら、サラリーマンの苦労なんてハンパじゃないですよ。 一生懸命働いても年収はどんどん下がるし、アホな上司と付き合わなければならないし、やりたいことなんて当然出来ないし。 それでも給料貰って生活しなくちゃならんのです。 私も出来ることなら学生に戻りたいです。 勉強することが仕事なんてほんと羨ましい。 今私の妻のお腹には子供がいます。 会社で差別や信じられないこと言われても、毎日出勤して、笑いたくもないのに笑って。 それでもがんばらなくちゃならんのです。 学生やってることぐらいで「死ぬ」とか、「限界」とか勘弁してくださいよ。 私なんて、自分のことだけじゃないんですから。 それでもね、家族から「いつもご苦労様」って言われるひとことのために無理してるんです。 我慢しろとは言いません。 もっと他にもがんばってるひとがいるって思えませんか?

xyzzy55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そのとおりだと思います。 学生で限界なんておかしいと思います。 本当にもう自分で自分がバカらしいです。甘いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flex
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.1

はじめまして。 本文を拝見して思わずメールを打たせていただきました。 まず、xyzzy55さんが何をしたいのかが明確になっていないのが問題だと思います。 現状が辛いから辞める・・・というのは安直な考え方かと思います。 大学院に入って、何を目標とするのか? その後については何を目標として、日々を過ごすのか? その日々を過ごす為に、何をするべきか? 突き詰めて行けば、おぼろげながら見える物はあるでしょう。 また、辞めても地獄が待っているというのは、何を指しているのでしょうか? 自分は、社会に出てから学生時代を思い返すと、精神的にかなり悩んでいたなと思います。 ネガティブな思考も多かったです。 将来について、学校は教えてくれず、保守的でしたから。 しかし、社会に出てからの勉強の方が応用力があり、自分に自信がつきました。 社会は地獄なんかでは無く、人生を楽しく生きる為の勉強が出来る場所と自分は思ってます。 学校という閉鎖された環境に身を置けるのはあと7ヶ月 、その後に何が出来るのか考えてみたらいかがでしょう。 社会は以外と楽しいですよ。 もし、どうしようもなく厳しい状態にあるのならば、一度環境を変えてみて、もっと辛い環境に身をおいてみたら?(その前にちょっと休憩しても良いし・・・) ここで全てを終わらせるとしたら、あなたの頭脳がもったいないよ。その経験を後進に伝えてあげる事もできないからね。

xyzzy55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大学院に入ったときは、社会に出る前にできるだけ多くの事を学ぼうとして入りました。それと同時に、学部で就職するよりも大学院を出たほうが就職に良いというのもありました(この考えがだめなんですよね)。 しかし、今はどちらかというと研究室で研究を行っていると、大学院に入ってから自分は何をしてきたのか?何もわかってないし、何も考えてこなかったのか?と自分の中でネガティブな考えが湧きあがり、発狂したくなります。ここ2ヶ月ずっとこの調子で頑張って卒業しなければと考えていましたが、本当に修士として卒業できるのかという不安感や社会に出てやっていけるのかという気持ちからもう全てから逃げ出したいと考えています。逃げ出す事がだめなのはわかっています。でも、もう全てが嫌になっています。逃げたいという自分も嫌ですし、こんな弱い自分も嫌です。出来る事なら頑張って、就職したいのですが、 もう、何に対しても自信がありません。本当に自分が嫌になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学部→大学院への進学について

    普通は学部4年→修士2年→博士3年ですね。 医学部、歯学部、獣医学部は学部6年→博士4年ですね。 では普通学部4年から医学系大学院への進学はどうでしょうか? 学部4年→医学研究科博士4年でいいですか? 学部4年→医科学修士2年→医学研究科博士4年ですか? というのは、最近医学部大学院には学部4年卒のひとのための医科学研究科というのがあるみたいで・・。しかし医学研究科博士の募集要項をみると「医学部など6年生の課程を修了したもの、医科学修士、もしくはその他の修士の学位があるもの」さらに「学部4年を卒業して進学する同等の学力のあるもの」とありました。つまりこれって学部4年でも院試を通ればOKということですか?

  • 大学の研究者というのは魅力的ですか?

    理系は修士課程までいくのがお決まりみたいになっています。そこから大学の教員になりたい人は博士課程に進学するという流れだと思います。学部生の僕が言うのもなんですが、博士課程に進学するのはいばらの道だと思います。実力がないと生きていけない世界に足を踏み込むのはかなりの賭けだと思います。僕の研究室にも博士課程の先輩だけでも15人はいるのですが、みんながみんな助教になれるとはかぎりません。ポスドクのままで歳をとっていく人も多くいます。教授は、才能がない学生には博士課程進学は諦めさせて修士卒で就職させれば幸せな人生が送れると思うのに、自分の手伝いをさせるために博士課程に進学させているように思えます。  大学の研究者というのは魅力的なのでしょうか?

  • 大学院を辞めたくて悩んでいます。

    私は、レベルの低い大学からレベルの高い学部も違う大学院に編入し、ついていけず、悩んでいます。学部も違うということで、勉強してきたことが違うし、専門用語から分からず、研究発表を聞いても、全然分からず、自分の研究の進め方、実験装置の使い方、自分が今何をしているのかも分かっていません。上司の先輩にも、学部の4年生よりも分からないことが多いので迷惑をかけています。質問があまりに初歩的なことすぎて、ばかにされることも多々あります。毎日、分からないことが増えていくばかりで、自分で研究することに限界を感じています。個人的なことなのですが、院から一人暮らしをやむを得ずすることになり、孤独感・孤立感が増え、ますます辞めたい気持ちになっています。でも、ここで辞めてもどうしようもないというのも分かっています。しかし、あまりに分からないことばかりで、先輩に厳しい指摘を受け、分からない授業、発表を必死で聞くことにも限界を感じます。学部4年よりも分からなくて、編入したばかりで、悩みを打ち明ける友達もおらず、毎日自分だけがこんなにわからないんだ!と泣きそうになり、寝れない日々が続き、孤独でうつ病になりそうです。病気になるぐらいなら辞めてどこでもいいから就職したいという気持ちが強くなってきました。私はどうすればいいでしょうか。何かアドバイスをいただければ幸いです。まとまらない文章ですみません。本当に悩んでいるので、よろしくお願いします。

  • 進路で迷っています。就職か!進学(大学院)か!

    こんばんわ。今、私は大学(理系)3年生です。就職するか進学するか迷っています。 将来は、研究職(民間企業)を希望しています。 今日、研究職に就くには、大学院(修士)にいかないと厳しいと聞きます。研究職の9割以上は院卒の人で、残りの1割未満は学部卒だとも聞きました。 大学の教授の方も修士にいかないと研究職に就くことは難しいとおっしゃっていました。 私は、今のところ、修士に行くよりも学部卒でも研究者として採用してくれる企業へ就職することを考えています。(←こちらの方が気持ちが強い。) 理由は、早く研究者として働きたいという気持ちが強いのと、仮に院卒(修士課程)でも、本当に希望通りの研究職へ就けるか疑問だからです。 例えば、修士の2年間でイネの品種改良の研究をしていて実際、就職先がイネの品種改良の研究をしている職場に就けるかどうか疑問です。 院卒の方が学部卒よりも研究職に就くのに有利なのは分かっていますが・・ 実際、学部卒では研究職は厳しいですか?やはり、研究職に就くには大学院はいくべきでしょうか? 何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 工学の修士について

    おはようございます。 質問というか疑問ですが、修士を修了したら必ず研究とか開発につかなきゃだめなんですか? 将来研究や開発に携わりたくて修士に進むひともいるでしょうが、学部の時の研究をもう少し深くやってみたいから進むというのは理由としておかしいのでしょうか(ちなみにこれは自分です)。個人的には理由は人それぞれでいいとおもうんですが・・・・ 学生のときは興味ある研究をやって、就職は専門じゃないものを希望するって変わってますかね(?_?) なんでこんなことを聞くのかというと、担当の先生が 「院にきたからには研究職につけ、推薦するから。なんとなく修士になるんじゃないだろ。しっかり目的があって来たんだろ」 みたいな感じなので、院までくると自分の人生ではあるけど選択権はあまり自分にはないのかなと思ってしまいそうだからです。 ちなみに、目的は上に書いたとおりちゃんとあります。もう少し学部の時の研究を追ってみたかったからです。 ・余談ですが、修士が増えすぎて修士だからといっても研究職にはつけないと思ってもいいかもしれないというのを学外のガイダンスできいた覚えもあります。 へんな疑問ですが、景気が景気だけに不安です。ご意見おねがいします。

  • 修士までの予定で外部の大学院てどう思われますか?

    外部の大学院に行こうか、今いる大学の大学院にそのまま進学しようか迷っています。 行っても修士で卒業する予定です。いくつか迷う要素があるのですが、そのひとつが、興味のある分野は外部の大学院に行かないとたぶん勉強できないというところです。 研究室配属で第一希望の研究室に入れなくて、一番興味のある分野の研究室で勉強するには、外部の大学院の研究室に行くしかないようなのです…。 ですが、やはり外部の大学院だといろいろなことで大変なのでは…という心配もかなりあります。まず修士で出ることを前提すると、割とすぐに就職活動しなければいけないのではないか、ということがあります。そうなると、研究にほとんど研究成果が出ずに就職活動しなければいけなくなり、結構不利なんじゃないかという心配です。(あまり綺麗な考えではないかもしれませんが、やはり就職というのはとても気になります)また、就職活動に関らなくてもやはり2年では、たいして勉強が進まないんじゃないかとも思います。単純に学部の学生が3年生から研究室配属されるとすれば、結局学部の学生が、学部を卒業するくらいしか勉強が進まないような気もします。 それなら今の研究室で大学院まで行って、卒業して社会人になってから行きたい大学院の研究室に、博士くらいまで行くつもりで通った方がいいんじゃないか…と迷っています。 よろしくお願いします。

  • 大学院について

    4つ質問があります.4つ目が一番聞きたいことなので,ほかは答えてくれなくてもいいし,簡単に答えてくれてもいいです.お願いします. (1)わたしは,工学系の大学2年生ですがとくにしたい研究もなく,学部卒で就職しようかなと思っています.学部卒でも就職はなくはないですよね? (2)大学院にもすこし興味があります.大学院のことはよくわからないのですが,大学院の修了要件てどんなことですか?(前期と後期でもちろん違うと思いますが) (3)自分が知っているところでは学会発表をしなくてはいけいないと聞いています.学会発表というのは論文とは違うのでしょうか? (4)学会発表となると,いままでにだれもしていないようなことを発表しなければなりませんよね.つまり,最新の研究を理解してそれを発展させなければいけないわけですよね?修士取ろうとすれば,学部出て2年それをしなければいけないんですよね?そんなことできますか?

  • 文系の大学院学生の生活について(登校頻度や忙しさ)

    文系の大学院学生の生活について(登校頻度や忙しさ) 今般文系の大学院(修士)に社会人入学を考えています。 私は理系修士卒で、学部4年から修士2年までの3年間は2週休1日のような生活でした。 研究室には12時間は居ろ。という生活だったので、さすがに今は厳しいです。 文系の研究生活はどのような感じなのでしょうか? 専攻は心理学系統です。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院について教えて下さい。

    大学院について教えて下さい。 私立大学薬学部の学生(4年)です。 他大学(国立)に学びたい研究室があり、大学院を受験予定しています。 修士課程を希望ですが、 「他大学からの学生は、修士2年間だけでは研究期間が短いため、  博士まで研究を継続しなければ受験する意味がないよ。」 と、知人から言われました。 やはりそうなのでしょうか? 他大学からの学生は、修士で就職するのは難しいのでしょうか? 将来は、出来れば製薬会社の研究室に就職したいと考えております。 入試も間近なので、悩んでいます。 ご存知の方、どうか教えてください。

  • 論文の強制投稿

    現在、大学院修士2年の者です。修士論文の提出をし、発表も無事終えてました。しかし、教授が「論文を投稿しないと修了させない」と言ってきました。現在、予定をキャンセルしてまで書いていますが、限界があります。書き上げられなければ本当に修了できないのでしょうか? ちなみに修了要件にはそのようなものは一切ありせん。他研究室の学生は人生最後の春休みを満喫しております。

MyMio電話がかけられない
このQ&Aのポイント
  • 電話をかけると番号は使われていないと表示されるトラブルが発生しています。
  • かかってくる電話は通話可能な状態です。
  • 関連する環境やソフト・アプリについては詳細が不明です。
回答を見る