• ベストアンサー

大学院生のスケジュール管理

大学院の修士1年です。専門はコンピュータ科学です。 修士に上がった途端に研究室のミーティングや授業などがやたらと忙しくなってきました。 学部の頃のように流されるままに生活していると自分の研究をしている暇がなくなってしまうので、 なんとかして時間管理をしなくちゃいけないなあと思っています。 院生のみなさんはどのように時間管理をしているのでしょうか。 使用しているツールや心構えなど、なんでも結構ですので教えてください。

  • ksue
  • お礼率63% (7/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

自分の仕事を進めているときの輪講や書類仕事って,めんどくさいですよね. 大学院で5年と少し過ごし,今は学生に指導もしております. 私が説教されたこと,そして今に学生に言っている心構えは, 「昼しか出来ないことは昼にする.」 ・・・例えば工作室での工作,センターマシンでの計算など. 「夜でも出来ることは夜にする.」 ・・・論文読みとか. 「物事の優先順位と期限を設ける」 ・・・期限は必要日数×2+1日で設定しています. 「質と量とをわきまえる」 ・・・力業でささと作って進めるか?美しく作るべきか? とかです. そしてこれが一番大切だと思いますが, 「今日出来ることは今日する」 「明日でも出来ることは明日出来ない」 と言うマーフィーっぽいものです. ま,これは明日でいいか・・・のちょっとした仕事の先送りが, 結果的に半年くらいのロスになったりもしますので... (例えば・・・業者の在庫がなくなり海外から取り寄せとなって,とか.)

ksue
質問者

お礼

役に立つアドバイスをありがとうございます。 >「昼しか出来ないことは昼にする.」 >「夜でも出来ることは夜にする.」 >「物事の優先順位と期限を設ける」 なるほど。メリハリをつけて仕事をしていくわけですね。 考えてみると、コンピュータを中心に使う場合家でできる仕事も多いので 家と学校、昼と夜のケジメがついてなかったように思います。 >「質と量とをわきまえる」 このアドバイスは新鮮でした。 質の高いものを作ろうとしたり、完璧を求めようとしたりして 結局仕事が大幅に遅れたり、仕事に取り掛かるのが面倒になったりすることが多いので。 どの程度の質で仕上げるべきかを見極める必要がありそうです。 >「今日出来ることは今日する」 >「明日でも出来ることは明日出来ない」 僕も一日だけ延ばすつもりが一週間一ヶ月と延びてしまった経験があります。 すぐやる方がいいってのはあたりまえのことだけど、意識してないと難しいんですよね。 どうもありがとうございました。 引き続き回答を募集しております。 # 今日から少しの間出かけるので返信が遅れますが、どうぞご了承ください。

その他の回答 (1)

  • hazyme
  • ベストアンサー率18% (176/965)
回答No.2

こんにちは。 私も理系大学院の修士一年です。 私も大学院に入ったとたん、ゼミ発表が多くなったり、 授業がでてきたり、実験も忙しくなって、その勉強があったりして、毎日大忙しです。 わたしの研究室は10時から18時がコアタイムです。 なので、 8時から10時・・・一日の計画を立てる、実験準備、           勉強。 10時から18時・・実験、ディスカッション 18時以降・・・・・長引いた実験、片付け、           ペーパー読み、発表準備、勉強 こんな感じです。 昼間にしかできないことは、昼間にやる。 忙しい一日になりそうなときは、朝早く行く。 こんな感じです。 ちなみに、帰りは、いつも2時頃です。 来年は修論書かなきゃだし、もっとハードになりそうですね。健康管理しっかりして、お互い頑張りましょう。 でも、頑張り過ぎはだめですね。 何事にも限度があるので。

ksue
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は今論文を書いていてかなり生活が不規則になっているのですが、 こういう大変なときこそ生活のリズムを守らないと効率が上がらないですね。 コンピュータの方では極端な話学校に行かなくても研究が進められてしまうのですが、 やはり毎日学校に行って生活のリズムを作らないといけないなあと感じました。 その点で、きちんとリズムを守っていらっしゃるhazymeさんの生活は参考になります。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院の生活について

    来週より大学院生(修士)となります。 わからないこと、心配・不安なことがあるので、現役・卒業された院生の先輩方、4月より院生の方、また知り合いに院生のいる方などどんなことでも良いので教えてください。 1.学部生時代とは異なる専攻をします。 僕は気が弱くて、心配性なので今更心配しているのですが、 僕の専攻は理系ではあるものの、物理・化学系、機械系などではないので実験は無いようです。 そのような専攻の大学院生の生活(1日・1週間・1年間)はどんな感じなのでしょうか? 研究室には週にどのくらい顔を出して・・・などなど教えてください。 2.学校や専攻によって違うと思いますが、大学院の授業はどんな感じなのでしょうか? やはり学部生時代の積み重ねが無いと難しいものなのでしょうか? 3.理系大学院は苦しくて忙しくて大変だと聞いたのですが、やはりただ苦しくてしんどいところなのでしょうか? 4.研究テーマなど大学院に入る前から決めていないとダメでしょうか? どんな小さなことでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【大学院進学】 研究生から修士に進んだ場合

    【大学院進学】 研究生から修士に進んだ場合 こんにちは。 現在、大学院進学を考えています。 そこで、先日、行きたいと思っている大学院の教授とお話しました。 その際、教授から、2月の院試を受験する前に、 まず研究生としてゼミに入り、学部授業を受けたりして、 本当にその大学で思った研究ができるかどうかを見極めてみては? というご提案を頂いたのです。 そこで、質問なのですが、研究生として院に入る際、 ・入学料 ・検定料(受験のため) ・授業料 を支払います。 で、教授との話の中で、もし、研究生を半年やった後、そのまま院に進学した場合、 入学料は再び支払わなくてよい、といわれました。 つまり、 修士をその大学で続ける場合、 ・検定料(受験のため) ・授業料 になるということだと思うのですが、 これは一般的にこういうものなのでしょうか? 私の考えでは、たとえ研究生であっても、身分は実際のところ「院生」とは 異なりますから、また、院生として修士を続ける場合は、 「再度、院に入る」ということで、再び入学料がかかるのではないのだろうか、 と思うのですが・・・ 実際に、大学の教務課に確かめようとも思ったのですが、 なんとなく聞きづらいことなので・・・ まずは、ここで経験者の方から一般的にどうなのかをお聞きしたく、 質問をさせていただきました。 経済的にあまり裕福ではないので、 教授のご提案はかなり魅力的なのですが、 二重に入学料がかかると、ちょっと苦しい状況です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学院の自治活動は、どうしてあまり好ましく思われていないのですか?

    大学院の自治活動は、どうしてあまり好ましく思われていないのですか? 大学院修士課程を今年で修了する者です。私の通っている地方の大学院 の研究科は、とても少人数で博士と修士を合わせても10人を超えません。 なので、研究室での付き合いのほかにも、院生全体の交流が盛んです。 院生全体でレクレーションなどをするほかにも、院生自治といって院生 だけで研究生活の規範を決めることなどがあります。院生室の備品の管理 も自分たちでしたりすることもあります。しかしながら、こういった 自治活動は大学側の生活課にあまり良く思われていないのです。 さて質問に戻るのですが なぜ、院生というか学生全体の自治活動は学校側からあまり良く思われない のでしょうか? 私の通っている地方の国立大学(駅弁大学)は昭和の大学紛争時代にとても 自治活動が盛んでした。学部の方では、近年でも普天間基地問題で沖縄にて 暴力的なデモを行った集団がいるらしいです。でも、私たち院生は自治と いっても自分たちの研究生活を良くするのが目的で、決して政治活動や 大学の学費値下げ運動などをやっているわけではないのです。 以上、大学院の自治の考え方についてご意見をお願いいたします。

  • 大学院博士課程

    学部は情報科学を習いましたが、修士課程では同じ学科で数学を学びました。 情報科学専攻卒ですが、やっていることは数学でした。 私は博士課程でコンピュータ関連分野を修める資格はあるのでしょうか。

  • 社会科学系の大学院入試

    社会科学系の大学院(修士)の入試で、学科・面接試験、学部の成績、研究計画書で入学判定するとあった場合、それぞれの重要度の割合は何対何くらいなのでしょうか?学校によって違うと思うのでおおよその目安を教えてください。また、社会科学系の大学院に一年次は、だいたい週何講くらい授業があるのでしょうか?アルバイトしながら通うのは厳しいと思いますか?

  • 修士課程(特に理系)の持つ意味について

    修士課程(特に理系)の持つ意味について 大学の研究室において、できれば院生を多く取った方が、国から補助金が多く下りるというのはよく聞きますが、 そういう意味でも教授(または准教授)は自分の研究室の院生は多く受け入れたいものなのでしょうか?(もちろん試験をクリアしてる前提で) また、修士課程ではとりあえず研究方針、進め方などを学部同様担当教員の指示を仰ぎながら、研究を進めていくものなのでしょうか?つまり、あくまで修士は知識を深めることを根本とし、一から何かを編み出そうなどというものは学生には求めてないのですよね?(もちろん求められても極めて難しい話なのですが) 要は、本来教授が自分でやれば、もっと論理構成も良く緻密な論文が書けるが、あえて学部・修士では、それを学生にやらせ(もちろん物理的に教授ができないのも含め)知識・研究を深めてもらうという考えでよいのでしょうか? 大学院修士課程のもつ意味についても教えてください。

  • 院生の研究と公務員試験の勉強は忙しくないの?

    学部生と同様に院生も公務員になる人はそれなりにいると思います(ちなみに理系で)。その場合、院生は研究(修士論文を含む)と公務員の試験勉強の両方をやっているということになるのでしょうか?自分の中では、院生は研究だけでも、結構大変というイメージがあります。それなのに、公務員試験の勉強?といった感じです。 院生で公務員を目指している方やなられたからの意見を聞かせてもらえればと思います。

  • 大学院生の恋愛

    私の知人の院生は研究とバイトで恋愛とかする暇がないようです。 大学院生は恋愛に時間を使うのは難しいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 大学院について

    大学院修士課程とは何を勉強するところですか? 現在大学3年ですが、これが特にできると面接や人に自身をもって言える物が一つもなく就職活動に参加するの辞めようか迷っています。しかし、いずれ東京・神奈川に本社のある大企業を受験することを希望しています。大企業でも規模などによって大学のレベルで学部卒を採らず、修士修了からしか採らないところもあり、逆に小規模でも修士課程を募集している大企業は多いです。  理系の学部で研究室配属が決まり仲の良い先輩も大学院に残り同じ研究室で同じ先生から習った方が良いのではないかと他の大学の院や専門学校は考えていません。  こんな考え方で大学院に進学するというのは失敗しますか? お教え下さい。お願いします。

  • 大学院について

    将来研究職に就きたいのですが、そのためには大学院に進まなければなりません。ちなみに文系で科学哲学を専門に研究したいのですが・・。 そこで、大学院とはどういうところなのか、具体的にどのような授業が行われているのか?また、入ってみるまでは分からなかった大学院の常識、研究者の常識など、またこれらを知ることの出来る本、サイト等を教えてください。お願いします。