• ベストアンサー

オルタネーター

kouki-koureisyaの回答

回答No.3

#1です。 日立製ですね。分かりました。 「無負荷時オルタから14.78v キースイッチから14.60vです。」 ということですが、差はわずか0.18Vなので、この値では、薄灯することはありません。 ここが重要ですから、確認しますが、この値を測ったとき、ランプは薄灯していましたか。 もし、薄灯していたのなら、私の推定が間違っていたことになりますので、考え直します。 薄灯というのは、定格よりうんと少ない電流が流れているからであって、つまり、小さな電圧(数ボルト)がランプにかかっているからです。 私の推定では、「負荷時オルタから14.60v キースイッチより12.90vでした。」になると思います。 エアコンオン、ランプを点灯して「よりはっきりと薄灯」している状態で再度、測っていただけませんか。 無負荷ではなく、負荷時の値が決め手です。 年式から見て、キースイッチ接点の接触劣化のおそれがありますから、2,3度スイッチを入り切りして測ってみてください。 ただ、ランプの消灯方式も年式で異なりますので、「HIT-100」については、調べてみます。

beetle19731967
質問者

補足

無負荷の時はチャージランプはまったくついていません。負荷時はエアコン、ライト、ヒーターなど使用してオルタから14.60v キースイッチより12.90vでした。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • オルタネーター

    オルタネーターについて教えてください。B端子 R端子 もうひとつは読みとれない端子の3つあります。R端子にチャージランプの配線がしてあります。チャージランプは正常に機能しますか?また読み取れない端子にはB端子から配線がつながってます。クーラーなどの電装を使うとチャージランプがうっすらつきます。配線が間違っているのかオルタネーターの容量不足か知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • オルタネーター

    オルタネーターについて教えてください。車種は1956年 フォードパンプキンです。エンジンはフォードの他車のものに載せかえてあります。オルタネーターには端子が3つBATT,R,あとひとつは読みとれません。何でしょう?またオルタネーターのBATT端子をテスターで測ったら発生電圧は30V程ですがレギュレーターにて調整されているのですか?よろしくお願いいたします。

  • 日立製オルタネーターの接続がわかりません。

    日立のオルタネーターについて教えて下さい。 今現在所有しているヤンマーの漁船の事ですが、 今現在、2つのオルタネーターと2つのバッテリーがあり、セルモーター用のメインバッテリーと電装品用のサブバッテリーとして利用しています。メインのオルタネーターとバッテリーは正常に(13.6V)機能していますが、 サブバッテリー用のオルタネーターの配線がわからなくて機能していません。 オルタネーターは2つとも日立製(LR135)で、端子はL,R,B,Eとあります。 メインオルタネーターは各自端子に繋がっていて全て機能しているようです。チャージランプも正常に作動しています。 問題のサブのオルタネーターの配線がわかりません。 メイン同様にR端子をチャージランプなどにつなががない発電しないのでしょうか? メインのオルタネーターにアイソレーターをつないでメインバッテリーとサブバッテリーを充電する方法も考えましたが、オルタネーターが二つあって各自のバッテリーを充電する方がもしもの時に安心かと考えて新品のオルタネーター(LR135-105. 128270-76200)を購入しましたが、もともとあった配線を繋いでも発電しませんので、新規で配線し直そうと思っています。 既存の配線は、 R端子からB端子 L端子は開放 E端子はアース B端子はバッテリーの➕ といった感じで、そのまま繋いでみましたが、 発電しませんでした。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • オルタネータの配線について

    オルタネータを汎用発電機に流用を考えていますが、B端子はバッテリー+接続 、L端子はチャージランプ接続、R端子はレギュレータと思われますが、バッテリー+に接続すれば宜しいでしょうか?またR端子を接続しない場合どうなりますか?回路が分かりませんので、よろしくお願いします。

  • オルタネータの故障?

    先日、愛車が走行中にバッテリーがあがってしましました。 走行中にバッテリーがあがったので、私はオルタネータが 故障したと思い、中古で購入したオルタネータと交換しました。 しかし、交換してしばらくは良かったのですが、 10分くらいで止まってしまいました。 1週間後再びエンジンをかけると止まらなくなりました。 今現在も止まることはありません。 電圧も14V出ていますし、少し低いですが バッテリーの比重も1.23~1.25くらいあります。 オルタネータ、バッテリー以外で走行中にバッテリーが あがる原因はありますか? また、オルタネータが故障した場合には、チャージランプ(警告)は 点灯しますか?

  • ダイナモ オルタネータの端子の接続を教えてください

    ダイナモ オルタネータの端子の接続を教えてください ダイナモを使ってバッテリーを充電したいのですが破線が分かりません スイッチやチャージランプも付ける必要がありますか? 端子は+、-、R、E,L とあります よろしくお願いします

  • チャージランプうっすら点灯

    1956年式フォードのf100のチャージランプ薄灯について以前よりみなさんのアドバイス頂いてかなり改善いたしましたがまだ点きます。今までおこなった作業はオルタネーターを100Aのものに交換したけど症状変わらず、バッテリー→スターターリレー→ヒューズボックス→IGスイッチの配線を新しくしました。こちらは効果があり薄く点灯がより薄くなりました。ですがアクセルを吹かすとチャージランプが少し明るくなります。以前はエンジンの回転数をあげてもチャージランプの薄灯が消えないし明るくもなりませんでした。配線を新しくした事と関係があるのですか?またオルタネーターが熱いです。オルタネーターB端子→バッテリーの配線に60Aのヒューズが入っています。その配線も熱いです。このような症状ですがアドバイス頂ける方よろしくお願いいたします。

  • オルタネーター関連のトラブル。

    オルタネーター関連のトラブル。 平成13年式 日産リバティと言う車に関するトラブルです。 ディーラーおよび電装技術者の方々のアドバイスをお願い致します。 先日、バッテリー上がりが発生した。 バッテリーの寿命、オルタネーターの故障を疑い 調査しましたところ、通常時チャージが全く 行われておりませんでした。 カーナビのACC電圧監視機能にて確認できましたが 念のため、テスタにて電流値計測しましたが全く 充電されておりませんでした。 ところがヘッドライトを点灯しますとチャージが始まり、 ACC電圧が「14.4V」で安定しています。 常時充電か、ON-OFFしているかは不明(調べておりません)です。 当然、ライトを切るとバッテリーの電力を少しづつ 消費して再びローバッテーになりやがてはエンジンが停止します。 皮肉なことに日中は定期的にヘッドライトを点灯しないと バッテリー上がりに陥ります。 当然、夜間は問題ありませんが逆に過充電が心配です。 ヘッドライトのヒューズを抜き取りますと当然ヘッドライトは 消えますが、チャージも同時に停止します。 L&R、どちらか一方が点灯していれば「14.4V」を維持できるようです。 ちなみに、スモールライトのSWをONにしてもチャージは起こりません。 エアコンで最大付加をかけても同じです。 カーバッテリーの充電には、日中の通常充電とヘッドライト点灯時 の高付加状態の2系統の独立した充電方式があるのでしょうか? 現在、一番にオルタネーターの故障を疑い中古品ですが別のものと 交換しましたが全く症状は同じです。 中古部品専用ネットワークにて入手した部品ゆえ全く同じ不具合が ある確率はかなり小さいと思います。 (発注および交換は自動車整備工場にて行いました) カーバッテリーを適切な電圧に維持するための電圧監視装置は オルタネーターの他にどのようなものがあるのでしょうか? ABSやEGI等をコントロールしているメインコンピューターも バッテリーチャージのコントロールを担っているのでしょうか? どこを調べればトラブルの原因究明に近づけるのでしょうか? もちろん、室内・およびエンジンルームのヒューズは何度となく チェックしました。 通常時、非チャージの警告ランプが点灯し、ヘッドライトで消灯します。 デジタルパネルメーターですが、他の警告や各表示に問題はありません。 チャージしないことをのぞけば、現在のところ電装系で不具合は 全くないように感じられます。 かなりの重症かちょっとしたことなのか紙一重のような気もしますが 現状お手上げ状態です。 何らかのヒントでも結構ですのでよろしくお願い致します。

  • オルタネーター 過充電 15V以上

    質問させてもらいます。 シボレーの旧車に乗っているのですが、先月オルタネーターから異音がするのでショップでオルタネーターを交換してもらいました。今月車につけている古い電圧計から新しい電圧計に変え、確認をしようとエンジンをかけ、アイドリング時の表示が15Vをさしていました。テスターで計ると、15.1Vあり、エンジンの回転数を上げると15.7V~16.0Vまで上がります。古い電圧計をバッテリー直で繋げて見ると、13.8V位を表示してるので、今まで壊れた電圧計で見ていて、新しい電圧計の取り付けで発覚しました。レギュレーターが壊れているのかと思い、交換する前のオルタネーターをもらってたので、それにつけかけても同じ症状になりました。配線が間違っているのかと思い、オルタネーター側の端子はBAT、1(R)、2(F)と記載があり、BAT端子はバッテリーに繋がり、1(R)は室内に入り、2(F)は途中で二股になり、1つはコイルに行き、もう1つは室内に入っています。室内に入っている配線は、何に繋がっているか分かりません。エンジンもかかり、充電も出来ていますが、配線はあっているのでしょうか?電圧は高くないでしょうか?文章力が無く、分かりづらいですがアドバイス等宜しくお願いします。

  • オルタネーターの配線について(ラインドロップ?)

    オルタネーターの配線について(ラインドロップ?) 先日、愚車(ボルボ240、93年式、b230FTターボ載替え)のオルタネーターが 発電不良になり、オーバーホールを行いました。 オルタネーターは三菱製の国産を流用しており、症状は発電はしているが、 11.5~12.5V位しかないので、レクチファイアかレギュレーターだなと多寡を くくり、走行は出来るので2週間位余裕かまして、昨日オーバーホールしました。 オーバーホールは内部各導通、抵抗を測定し、ショート、断線等すべて確認し、 レクチファイア、とレギュレーター(ブラシASSY)は新品に交換しました。 オルタネーター取り付けて、ベルト張って、さぁエンジンスタートで12.8V・・・Orz なにぃ~と思い、オルタをみると、B端子からチリチリ火花が散ってます。 やばいと思い、すぐに取り外してみてみると、プラシングしていた4ゲージの配線が 溶けていました。これは、ラインドロップだなと思い、純正配線のみにして、再取付して エンジンスタートでも12.8v付近。 火花は飛んでません・・・。が配線はかなり熱を持っています。 今度は、オルタB端子をテスター測定で14.0v、バッテリー+端子で12.8v。 純正配線はオルタ~スターター経由~バッテリー端子となっています。 やっぱり純正配線のラインドロップですかね? オルタネーターB端子とバッテリー+端子の直結で判断できますかね? (昨日は、もうやる気がなくなってしませんでした。) アース不良の可能性もあり?アース線もラインドロップするのでしょうか? (アースは純正含めて、2本とってます。1本は純正でEGブロックへ、1本は追加でバッテリ-へ直結) 質問ばかりですいませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。 (今日やる気が出ます。)