• ベストアンサー

800×600について

ホームページを作るに当たって、画面の、一応のルールは800×600が原則ですが、 これって、ブラウザ全体(アドレスバーやメニューバーなど含んだもの)ですか? それとも、ページが映る画面範囲内ですか? 後者だと思っていたのですが、昨日前者だといわれ(その人も初心者です)、どちなのか、疑問に思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

メニューバーなどを含んだ状態が理想です。 #1の方のおっしゃる通り、現在は1024*768が主流となっており、それを考えると別にちょっとくらいはみ出ても良いんじゃないか?と思われる方も多数いらっしゃいます。 でも実際、なぜ800*600に収まるようにするべきなのかというと、解像度が800*600だからではなく、ブラウザのウインドウがそれくらいの幅で開いている人が多いからです。 考えてみてください。 1024*768かどうかに関わらず、フルスクリーン状態でめいっぱいブラウザを広げて使っている人がどれくらいいらっしゃるでしょうか? 通常はワンクリックで他のウインドウに移れるように一回りか二回り小さくして表示しているはずです。 さらに、多くのポータルサイトが横幅800で収まるように作ります。 するとユーザーはウインドウもそれが表示できる程度の広さにしか広げていません。 若干の余裕は持たせてあるでしょうけども、多くの余裕は持たせてない可能性もあります。 そのポータルサイトから、もしくはブックマークやリンクで横幅800以上のサイトに飛んだらどうなるでしょうか? 若干ウインドウの幅を広くしていかなくてはなりません。 それはちょっとしたことですが、めんどくさいですし、ウインドウのサイズを維持しようと思うと横方向にスクロールバーを移動しなくてはなりません。 横移動には多くのホイールマウスも対応してませんから、実際にドラッグアンドドロップでぐぃーーーっと移動する必要があります。 また元のポータルサイトに戻ってきたとき、広げすぎだなと感じると同じようにまた縮める必要があります。 それを繰り返すと「あそこのサイトは見るのがめんどくさい」となり、アクセス数が減ってしまうということです。 ですので800*600に抑える原則の理由は解像度の問題ではなく、ウインドウサイズの一般的なサイズからだとお考えください。

mahhhhh
質問者

お礼

みなさん、意外とたくさんのご回答感謝しております。皆さんに同じお礼で申し訳ありませんが、どうぞご容赦ください。 600×800というのにものすごくこだわっている人がいて、この質問をしたのですが、満足のいく答えを得られた上に、 ほかの知識も吸収することができました。 皆さんのご回答を伝えますと、そのひとは「うんうん」と聞いていましたが、激しすぎるこだわりは、取り除くことができませんでした(つまり言い返されたということで・・・)。そんな固い頭で、ディレクター(だが初心者、というか40すぎのおばさん)大丈夫なの?という人ですが(画面制作は16ビットの環境に合わせろ、とか。はい?)、ああ、すみません、愚痴になってしまいましたね。みなさん本当にありがとうございます。基本的なところで、大変勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#31040
noname#31040
回答No.9

遅ればせながら、変な意見かもしれませんが、 私は17インチの1024*768モニタを使ってHPを作っていますが、15インチで十分に見れるようにと気を付けて作った結果、実際ネットカフェなどで15インチで見たら小さすぎてみすぼらしいHPが出来上がっていました…。 そんな訳で。800*600ではフルスクリーンで、1024*768ではお気に入りを入れても見れる位のHPを心がけています。 HPの分野にもよりますが、私のやっている絵系のHPの場合、普段から800*600で見ている方はどこにいってもフルスクリーンでなければ不便なHPばかりです。 もし趣味系のHPであれば、定義にこだわるより、同じようなジャンルのHPを作っている所を参考基準にするのも良い方法だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mameusa
  • ベストアンサー率50% (87/174)
回答No.8

モニタの解像度などに関しては、皆さんのおっしゃられている通りです。 実際問題として、うちのサイトの場合(200HIT/日が平均ぐらいですが)現状はXGA(1024×768)以上のモニタを使用している人が80%以上ですが、 それをフルサイズで使用しているかといえば必ずしもそうではない人が多いです。 横800前後の人が50%以上います。 フルサイズで表示さている人でも、お気に入りなどのエクスプローラーバーを常時出している場合、これも大体有効画面サイズは800前後になります。 サイトを回っていて見難いのは、横スクロールがあるところじゃないかと思います。 縦スクロールはメインのページ以外では、余り気にならないものです。 見る人の立場を考えた場合、デザイン的にXGAのフルサイズで作ったとしても、 800くらいに縮めたときに横スクロールしなくても大丈夫なように心がけてあるサイトが嬉しいです。

mahhhhh
質問者

お礼

みなさん、意外とたくさんのご回答感謝しております。皆さんに同じお礼で申し訳ありませんが、どうぞご容赦ください。 600×800というのにものすごくこだわっている人がいて、この質問をしたのですが、満足のいく答えを得られた上に、 ほかの知識も吸収することができました。 皆さんのご回答を伝えますと、そのひとは「うんうん」と聞いていましたが、激しすぎるこだわりは、取り除くことができませんでした(つまり言い返されたということで・・・)。そんな固い頭で、ディレクター(だが初心者、というか40すぎのおばさん)大丈夫なの?という人ですが(画面制作は16ビットの環境に合わせろ、とか。はい?)、ああ、すみません、愚痴になってしまいましたね。みなさん本当にありがとうございます。基本的なところで、大変勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nota55
  • ベストアンサー率37% (138/366)
回答No.7

tukikageran様 大変申し訳ありませんでした。 確かに言い方が悪かったですね。 私の記憶の中に, >横幅800で表示している人が大多数である という根拠になる資料がなかったので,じゃあ800*600と いう数字はどこから出たんだ,という意味を付け加えた かっただけでした。 重ねてお詫び申し上げます。

mahhhhh
質問者

補足

ネット上でのやりとりには、より気を使いますよね!仲良くしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>ダウト。 >これらデザイン云々が言われ始めた時の標準的な解像度が >SVGA(800*600)からXGA(1024*768)への移行しようか >というあたりで,解像度が低い旧環境(800*600)でも >見られるように=なるべく多くの人が見られるように >というのが根本にあるのです。 あまり反論っぽいことはしたくないのですが、確かに紛らわしかった部分もありますので補足します。 私はさきほど「さらに、多くのポータルサイトが横幅800で収まるように作ります。」ということを書きました。 これがnota55さんのいう根底の部分です。 現実問題としてポータルサイトになりうるほどのサイトを作るならまだしも一般的なサイトであるならば訪れる人のほとんどは1024*768以上であり、根底の原則まで説明する必要がないと判断したためそういう表現となりました。 解像度が800*600だからと言ってしまうと、9割以上の人が1024*768以上の解像度である現実と離れた説明になる可能性があるため、そういう説明になったとご理解ください。 さらに揚げ足とりになってしまいますが、「ブラウザのウインドウがそれくらいの幅で開いている人が多いから」と私は書きました。 解像度が800*600で表示している人はほぼフルスクリーン状態になっていることでしょう。 1024*768以上の解像度で表示している人は若干小さくした状態になっているでしょう。 つまり。 私は相手の解像度がいくらであろうと横幅800で表示している人が大多数であるという説明です。 つまり解像度は関係なく、そのサイズでウインドウを開いている人が多いからという言葉がそこから出たわけです。 あまり「ダウト」という明らかに人が間違ったような言い方をされるとあまり気持ちよくありませんね。 nota55さんの言い分は否定しませんが、多少言葉を選んでいただきたかったです。

mahhhhh
質問者

補足

ネット上でのやりとりには、より気を使いますよね!仲良くしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kalze
  • ベストアンサー率47% (522/1092)
回答No.5

画面の解像度でお考えください。 仮に、地図の画像があたっとして、 1024x768の解像度で最適化している場合、 もっと小さい解像度でしか見れない人はどうあっても地図全体をぱっと見れません。 つまり、IEなどブラウザのWindowを最大化しても画面内に入らず、 すごく不便という環境にならないようにするためです。 まぁ中には閲覧者が開いているWindowのサイズも考慮するなどあるかもしれませんが、 それは完全にその人次第で、統計もとれません。 また、ユーザーが最大化すればいいだけって状況ですが、 最大化してもそれが精一杯だと、ユーザーにはどうしようもない (PC買い換えろくらいの話になります) また、縦方向のスクロールは、マウスなんかで簡単にできますが、 横スクロールについては、機械的に縦スクロールよりもやりづらかったりします。 その辺も考慮して、どの画面サイズで制作したらいいのかを決められるといいとおもいます。 1024x768の解像度が増えてきて、その上の解像度も結構増えてきました。 しかし、数年前の環境(特に液晶とか)の方やノートPCの方では、 800x600もまだなにげにいるものですから そのときのサイズですが、 制作するWEBサイトのターゲットに応じて検討してください。 閲覧する人の環境について考えれば、ある程度指針は見えてくるとおもいます。 友人・知人がメインの個人的なサイトであれば、 大体の画面の環境は想像つきますよね? また、アクセス解析などで、多いのがどの解像度なのか? 最も低い解像度は?最も高い解像度は? といったデータをとってみるのもいいとおもいます。 ユーザービリティは考え始めると、キリがなくなります。 どのレベルまで閲覧者にとって見やすいか?は、 そのサイトに掲載したい情報量などとも相談し、 決定されるとよいとおもいます。

mahhhhh
質問者

お礼

みなさん、意外とたくさんのご回答感謝しております。皆さんに同じお礼で申し訳ありませんが、どうぞご容赦ください。 600×800というのにものすごくこだわっている人がいて、この質問をしたのですが、満足のいく答えを得られた上に、 ほかの知識も吸収することができました。 皆さんのご回答を伝えますと、そのひとは「うんうん」と聞いていましたが、激しすぎるこだわりは、取り除くことができませんでした(つまり言い返されたということで・・・)。そんな固い頭で、ディレクター(だが初心者、というか40すぎのおばさん)大丈夫なの?という人ですが(画面制作は16ビットの環境に合わせろ、とか。はい?)、ああ、すみません、愚痴になってしまいましたね。みなさん本当にありがとうございます。基本的なところで、大変勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nota55
  • ベストアンサー率37% (138/366)
回答No.4

>解像度が800*600だからではなく、ブラウザの >ウインドウがそれくらいの幅で開いている人が >多いからです。 ダウト。 これらデザイン云々が言われ始めた時の標準的な解像度が SVGA(800*600)からXGA(1024*768)への移行しようか というあたりで,解像度が低い旧環境(800*600)でも 見られるように=なるべく多くの人が見られるように というのが根本にあるのです。 なんで解像度は関係大あり。

mahhhhh
質問者

お礼

みなさん、意外とたくさんのご回答感謝しております。皆さんに同じお礼で申し訳ありませんが、どうぞご容赦ください。 600×800というのにものすごくこだわっている人がいて、この質問をしたのですが、満足のいく答えを得られた上に、 ほかの知識も吸収することができました。 皆さんのご回答を伝えますと、そのひとは「うんうん」と聞いていましたが、激しすぎるこだわりは、取り除くことができませんでした(つまり言い返されたということで・・・)。そんな固い頭で、ディレクター(だが初心者、というか40すぎのおばさん)大丈夫なの?という人ですが(画面制作は16ビットの環境に合わせろ、とか。はい?)、ああ、すみません、愚痴になってしまいましたね。みなさん本当にありがとうございます。基本的なところで、大変勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nota55
  • ベストアンサー率37% (138/366)
回答No.2

今は昔の決まり事かもしれませんが。 「800*600の解像度でも閲覧できるもの」という意味なので ブラウザ全体も含めてのお話です。 またブラウザといっても色々あり,その描画部分以外の 幅はそれぞれなので,それを見越して作る事になります。 そんなこんなで,実際は800*600よりかなり小さくなる という事になります。

mahhhhh
質問者

お礼

みなさん、意外とたくさんのご回答感謝しております。皆さんに同じお礼で申し訳ありませんが、どうぞご容赦ください。 600×800というのにものすごくこだわっている人がいて、この質問をしたのですが、満足のいく答えを得られた上に、 ほかの知識も吸収することができました。 皆さんのご回答を伝えますと、そのひとは「うんうん」と聞いていましたが、激しすぎるこだわりは、取り除くことができませんでした(つまり言い返されたということで・・・)。そんな固い頭で、ディレクター(だが初心者、というか40すぎのおばさん)大丈夫なの?という人ですが(画面制作は16ビットの環境に合わせろ、とか。はい?)、ああ、すみません、愚痴になってしまいましたね。みなさん本当にありがとうございます。基本的なところで、大変勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

解像度の800×600を基本にしているので、その範囲内でブラウザーを最大に開くと実際の解像度よりも小さくなる事は理解出来るかと思います。 このご時世800×600の解像度でPCを使っていらっしゃる人は少ないと思いますので、そこまで細かくする必要は無いのではないでしょうか。

mahhhhh
質問者

お礼

みなさん、意外とたくさんのご回答感謝しております。皆さんに同じお礼で申し訳ありませんが、どうぞご容赦ください。 600×800というのにものすごくこだわっている人がいて、この質問をしたのですが、満足のいく答えを得られた上に、 ほかの知識も吸収することができました。 皆さんのご回答を伝えますと、そのひとは「うんうん」と聞いていましたが、激しすぎるこだわりは、取り除くことができませんでした(つまり言い返されたということで・・・)。そんな固い頭で、ディレクター大丈夫なの?という人ですが(画面制作は16ビットの環境に合わせろ、とか。はい?)、ああ、すみません、愚痴になってしまいましたね。みなさん本当にありがとうございます。基本的なところで、大変勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 右上のボタンが消えてしまいました。(sleipnir)

    WinXPでsleipnirを利用しています。 間違えて何かのボタンを押してしまってから、 ブラウザの「閉じるボタン」「最大化ボタン」、上部のバー(メニューバー、アドレスバーなど)が消え最大で画面表示されるようになってしまいました。 どうしたら直るのでしょうか。

  • 新しいウィンドウ

    ホームページを開いたら、ツールバーやメニューバーなどが出ない、 いわば画面しか出ないブラウザって、たまにありますよね。(例えば、infoseek iswebの小さい画面とか) 私は自分のホームページに、 新しいウィンドウがツールバーやメニューバーのない ウィンドウを開けるリンクを貼りたいです。 そういうことができるプログラムはどうやったらできるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • Firefoxのスクショメニューが消えました…

    つい先日まで、アドレスバーの横の・・・を押すと、全体or任意範囲のスクショが取れたんですが、気がつくとそのメニューがなくなってしまっっていました…。 検索して、添付画面の設定も確認しましたが、falseになっていました。 どなたか、教えて下さい…。

  • タスクバー及びメニューバーの復元方法について

    インターネットエクスプローラー6を使用しているのですが、ある日アドレスバー上のアドレスを消去していたら原因はわからないのですが、アドレスバー及びタスクバー、メニューバーの全てが消失してしまいました。今ブラウザに表示されているのは最大化、最小化、閉じるが乗っているバーのみです。 元に戻そうと努力してみたのですが、どうしても元に戻りません。 友人に診てもらったのですが、メニューバーまで消失しているのは見たこと無いと言われました。 「戻る」や「ホーム」が使えない上、アドレスの直接入力もできないので非常に困り果てています。 よろしくお願いします。

  • ツールバーとメニューバーが横一直線に!ミニウィンドウも消えて

    Win2000+IE6の環境です。 突然,環境が変わってしまい困ってます(特に何も設定変更等した覚えは無いのに…)。 ツールバーとメニューバーとアドレスバーが横一直線に並んでしまいました。 上下に上から順にメニューバー,ツールバー,アドレスバーと並ばせるにはどうすればいいのでしょうか? それとマウスポインタを画面上に持っていくと下のミニウィンドウバー(画面一番下のバー)が消えて,マウスポインタをかざすと現れます。 常にこのバーを表示させておく(つまり,デフォルトの状態)にはどうすればいいのでしょうか?

  • IE7のバーのカスタマイズについて教えてください!!!!

    IE7にアップグレードしました。 ブラウザ画面上部にあるメニューバーなどについての質問です。 メニューバ-は上下左右に配置できますが、戻るボタンやアドレスバー、お気に入りセンターボタンなどがあるバーは固定されてて自由に移動できません。 私のPCは画面が小さいので、IE6のときのように横に移動配置して、無駄なスペースをなくしたいのですが、どうすればできるのでしょうか?ご存知の方ぜひご教示ください。

  • 大きく画面を使える、タブブラウザを探しています。

    少し、重箱の隅をつつくようなタブブラウザを探しています。 できるだけHP内容を大きく取りたいので、文字のメニューが消せる、もしくは画像のボタンだけにできる。 Dount系は文字のメニューが消せるので、文字のメニューが消せるものを探しています。 が、私が使っているDountPが開発が終わって久しいのと、その後続ソフトが少し私の好みにあわなくって、他のブラウザーでないかと探しています。 私は通常使うボタン、戻るや進む、読み込みの停止や、お気に入り、JavaScript他のスイッチのオンオフの隣に検索バー、とアドレスバー。 これが一段目です。 次ぎに、HPのタブで2段目です。 これが私の中で最小限の構成です。 次ぎに、画面の大きさから外れた位置に設置しても、再起動時に修正しない事。 私は、画面の領域は800*640のサイズで使っているのですが、ブラウザーは左側にマイコンピュータが見えるように、隙間を空けています。 ブラウザ自体も、画面の右側にずらしています。 これは、マウスを無造作に右端に動かすだけで、移動バーの位置における利点があります。 最大化していると、ソフトの端に当たってしまい、マウスを右に移動させてから、少し左に戻す作業が必要になる。 ホイールも便利なんですが。 実際に、試してみると分かるんですが。 ところが、Firefoxは画面から外れていると、元に戻してしまいます。 で、探しているのは、 一つはHPの内容を最大化しなく、できるだけ全体が見えるようなもの。 メニューやボタンはシンプルな構成にでき、文字のメニューはボタンと重なるので、消せる。 もう一つは、画面の領域から外れた位置に設置しても、もとに戻す機能がない事。 数年前、私が探した中では、見つからなかったのですが、新しいブラウザーでありましたら、おねがいします。

  • IEを起動するとツールバー・アドレスバーが無い

    こんにちは。Win XP SP3でIE8を使っています。会社にあるイントラのページに飛んでいくと、ツールバー、アドレスバー、メニューバーが全部消え、IDとパスワードを入力する画面になります。 何故このようなアドレスバー等を非表示にする必要性があると思われるでしょうか? また、これはどういう技術でとあるURLにアクセスしたら、メニューバー等を消したりすることができるのでしょうか? 技術的に興味があり質問させて頂きました。宜しくお願いします。

  • Firefoxのタイトルバーをいじりたい

    こんにちは。 現在FireFox3.5を使用しています。このブラウザのタイトルバーの部分に、メニューバーにある「進む」や「ホーム」といったアイテムやアドレスバーなどを置くことは可能なのでしょうか? もし可能な場合アドオンでもstylishを利用するものでも何でもかまいません。よろしくお願いいたします。

  • IEのメニューバーの突然のフリーズ

    インターネットエクスプローラー(IE)を使用しているときなのですが、いくつかのページをサーフィンしているうちに毎回メニューバーが使えなくなってしまいます。「ファイル、編集」などの文字が薄灰色になり機能しなくなるのです。そのときは同時にアドレスバーもフリーズしてしまいます。リンクなどからページ移動はできるのですが、そのときアドレスバーは全く変わらないのです。 いったんブラウザを終了し、再びブラウザを起動すると直るのですが、また少しするとフリーズしてしまいます。自分は「お気に入り」からページに行くことが多いのでメニューバーが使えないのはちょっと困ります。 ウイルスかなと思ってウイルスチェック、修復はしたのですが、やはり直りません。どなたか原因をご存知の方おりましたらアドバイスのほどよろしくお願いします。 ちなみにIEはバージョン7.0です。

このQ&Aのポイント
  • ぷらら光マンションタイプを契約している場合、ひかり電話に加入できるかどうかについて相談しています。
  • 現在の状態でひかり電話の利用が可能かどうかを教えてください。
  • ひかり電話に加入するためには、ぷらら光マンションタイプの契約だけで十分なのかどうかを知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう