• ベストアンサー

確定申告(所得税ゼロ)と住民税の質問

年金だけで年収400万円以下の人は確定申告不要と宣伝されています 定年退職して16回も電子申告してきました=平成27年分は、11月に個人住基カードが失効してしまい、個人番号カードが交付されたのが、2016.6でした/住民税の通知が来ました=年17100円とあります(所得は270万円で昨年、一昨年は、均等割だけの5000円でした) 明細書を見ると、医療費+生保+地震保険+寄付などが、いずれもゼロです) これでは、確定申告は不要と良いながら、住民税は別だよと書いてありません わずかなことですが、泣き寝入りしかありませんか?教えて下さい 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sk150808
  • ベストアンサー率29% (24/81)
回答No.1

ご指摘の控除を受けるには住民税の申告が必要です。 住民税は別と所得税申告の説明書には書かれています。 見過ごしたのですね。市役所に修正できるか聞いたらどうでしょう。

mamafufu32
質問者

お礼

回答ありがとう 市役所税務課の回答です=所得税と住民税は別です ただし個人所得税の確定申告をしたら、そのデータが住民税に反映されるやり方なので、今回の場合は、住民税の申告が必要で、遡って、修正は出来ますと

その他の回答 (3)

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.4

https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm (1) 公的年金等に係る雑所得の金額から所得控除を差し引くと残額がある方は、確定申告で税額を精算することとなります。 (2) 公的年金等に係る確定申告不要制度  平成23年分以後は、その年において公的年金等に係る雑所得を有する居住者で、その年中の公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ、その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には確定申告の必要はありません。 (注1) この場合であっても、例えば、医療費控除による所得税の還付を受けるための確定申告をすることができます。 (注2) 公的年金等以外の所得金額が20万円以下で確定申告の必要がない場合であっても、住民税の申告が必要な場合があります。 ------------------------------ 今年は住基カードが失効したため、確定申告(電子申告)をされなかったのですね。 例年は、医療費+生保+地震保険+寄付などの控除があり、昨年分も同じようにあったのでしょうか。であれば、今からでも確定申告をすることにより、所得税から還付があり、住民税も計算し直してくれます。確定申告の時期は過ぎていますが、還付申告になりますので、いまからでも申告可能ですし、税額の計算上、不利になることはありません。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2035.htm https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2035_qa.htm#q1

mamafufu32
質問者

お礼

回答ありがとう 過去は、確定申告で還付があったので、実施していました=今年は、自分でしたメモから所得よりも控除が多かったのと、個人番号カードの発行が遅れて、2016.6になったので、年金収入400万円以下だったので、確定申告はしませんでしたが、住民税の申告は別に必要(過去に経験が無かったので)だったと反省しています 今から修正申告します

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19373)
回答No.3

以下の記事をお読み下さい。 http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201212/1.html 下の方に 制度対象者でも所得税及び復興特別所得税の還付を受けるためには確定申告が必要 制度対象者でも市区町村に住民税の申告が必要な場合 という項目があります。 この中に 還付を受けるためには、確定申告書を提出する必要があります とか 「公的年金などの源泉徴収票」に記載されている控除(社会保険料控除や配偶者控除、扶養控除、基礎控除等)以外の各種控除(※3)の適用を受ける場合 ※3 生命保険料控除や損害保険料控除、医療費控除など と書いてあります。 これは「控除を受けるなら確定申告しなさい」という意味です。 >わずかなことですが、泣き寝入りしかありませんか?教えて下さい 申告期限を過ぎてからも申告は出来ます。これを「期限後申告」と言います。 但し「期限後に自主的に申告した場合に課せられる無申告加算税5%」が課せられます。 なので「控除される筈だった税額」と「無申告加算税の額(税額の5%)」を比べて「無申告加算税の額の方が高い」のであれば、そのまま、何もしない方が良いです(下手に期限後申告をすると、無申告加算税を追加で払えと言われてしまい、還付が受けられない) なお「控除される筈だった税額」と「無申告加算税の額(税額の5%)」を比べて「無申告加算税の額の方が安い」のであれば「微々たる額が還付される」と思いますが、たぶん「還付額が少な過ぎて、申告し直す手間をかけた分だけ損する」でしょう。

mamafufu32
質問者

お礼

回答ありがとう 所得税と住民税は、税務署と市役所税務課と違うところが扱っていることだと云うことは知っていました 確定申告はここ数年は、わずかな還付金を取り戻していました=と同時に、住民税の申告も終わっていたの、今年限り、昨年暮れの住基カードの廃止と、個人番号カードの発行が同時に行われなかったのが(2016.6にようやく届いた)原因でした

  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.2

私も素人なんで細かい事は分かりませんが、この質問を区役所で聞いた事があります。 年金は所得税の対象外。ですが、住民税は支払いの義務がある。で、色々と条件あるけど、 世帯の状況によって減税はある。半額とか? 確定申告はしなくても良いけど、した場合には返金される可能性がある。 通院状況とか、扶養家族だとかだと思うけど、そこまでの事になると役所で聞いた方がいい。 普通は税務署で聞くんだけど、私は税務署職員と上手く話が出来ず、区役所で相談しました。

mamafufu32
質問者

お礼

回答ありがとう 2/16~3/15は正規な申告期間なので、係員も多忙でしょうが今は、時間もあるようで相談に乗ってくれそうです とりあえず、医療費+生保+地震保険+寄付+配偶者の後期高齢者医療保険を私の口座で払って居る=175000円ほど控除額が増えますので、少しでも、取り戻します

関連するQ&A

  • 2016年分確定申告について

    2.16~3.15まで確定申告で、舞妓さんやプロ野球選手がTV画面で簡単にやって見せてくれます e-Taxですが、実際はそう簡単ではありません 特に2015.11に個人住基カードが廃止されて、2016.3.15までに個人マイカードが発行に間に合わず、2015年分はほっておいたら、所得額から、健康保険+基礎控除額しか控除額が大幅に少なくなり(医療、寄付、生保、地震など)、住民税が増えました そこで、2016年分はマイカードが届いたので、e-Tax申告しようと思いますが、マイカードさえ打ち込めば、簡単にできますか? 2014年度までは住基カード読み取り器を以前に登録してやっていた記憶があります 実際、年金だけ400万以下は確定申告は不要と宣伝されているが、住民税申告は、別途必要だということですか? 教えて下さい

  • 確定申告→住民税

    確定申告をすると住民税が上がったという話を聞きます。 これは、 ・平成19年分の確定申告が今年の住民税に反映されるということでいいのでしょうか? ・私の場合は確定申告して還付金が若干ある者です。事業所得がほぼ0に近かったのですが、それでも住民税は上がるのでしょうか? ・事業所得が0なら、確定申告をしてもしなくても住民税は変わらないと考えていいのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 住民税の申告について

    配当所得があります。今まで確定申告で所得税・住民税ともに還付を受けていましたが、国民健康保険料に影響するのでどちらが節約になるか考えて確定申告するか確定申告不要制度でほっておくか決めていました。 最近、所得税は総合課税で、住民税は確定申告不要と分けれると言う話を聞きました。 下記の考えであっているでしょうか? 所得税 配当所得300万円(それ以外の収入はありません) 源泉所得税45万円源泉住民税15万円(ややこしいので復興特別税は無視します)円) 控除計180万円 課税所得120万円 所得税6万円 配当控除30万円 還付45万円 住民税 源泉のまま 15万円 還付0 国民健康保険 基準総所得0 所得割0 均等割額平等割額のみ ポイントは所得税と住民税を申告の仕方を変えた場合、国保の基準総所得や住民税の総所得への参入があるかどうかです。 自治体としては税務署から個人の収入がみえるわけなのに所得に加えないと損になるのでは?

  • 確定申告と住民税

    これまで2年は会社員をしていましたが怪我をして退職しました。 確定申告は会社員でしたので個人ではしておりませんでした(会社にて) 自営業の親には確定申告の用紙が郵送されていましたが自分にはなぜか 確定申告の通知が来なかったので確定申告はしておりません。 退職して1年バイトで年収130万円ほどの収入を得ております。 月で10万ほどです。 こんな収入なんで保険なども加入しておりません この場合は確定申告は必要でしたのでしょうか? 住民税も高く来ますか?

  • 確定申告と住民税

    確定申告不要の条件の1つに、副業所得20万円以下、というのがあります。 一方、住民税の非課税世帯の条件に、例えば給与収入100万円以下(等級にもよりますが)というのがあります。結局は「所得金額」で線引きされていると思いますが。 前置きが長くなりましたが、副業所得が20万円以内なので確定申告をしなかった場合でも、住民税の非課税世帯の判定には副業分を加味(加算)して判定されると思うのですが、いかがでしょうか。 もちろん、確定申告が不要でも、住民税の申告はするとして。

  • 住民税の確定申告

    1ケ所から給与をもらっている普通のサラリーマンで、年末調整を受けた場合、副業の所得が20万円以下なら所得税の確定申告は免除されるという"ありがたい"規定がありますが、その場合でも、どっこい、住民税の確定申告は免除されませんよ、ということになっていますね。 じゃぁ、こういう人は全員が住民税の確定申告書を取り寄せなければならないのか、税の素人にそんな自己判断ができるのか非常に疑問に感じました(「納税は国民の義務である」なんて憲法論議はさておいて・・・) 想像するに、 (1)住民税の確定申告しないと違法 (2)住民税の確定申告は必要がない (3)住民税の確定申告は必要がないが、申告した方が得 という3つのケースがあるのかなと思うのですが、税知識がさほど豊富でない人でも、自分がどれに該当するのか判定できるうまい方法はあるでしょうか。 それと、3つのケース以外にもあるのかどうかも含めてご教示いただければ幸いです。 あくまで、年末調整は受けているという前提です。 (追記)年金所得者については別途質問予定です。

  • 確定申告すると住民税がかかってくるのか知りたい

    去年のパート収入が2箇所合計で36万ほどで 源泉徴収は0円です。そのほかに、原稿料や調査料で、73000円のうち、7000円ほどが源泉徴収されていました。 で、確定申告して、7000円を取り戻せないかと考えたのですが、そうすると、40万をこしてきて、もしかすると、住民税? 市民税?が来年かかってくるのかしらと思います。 また、主人の方で、追加の地震保険45000円 の控除と医療費控除210000円 の確定申告もするため、16000円ほどかえってくるように思うのですが、そちらにも、私の所得として、年末調整で申告しているものより少し増えてしまうため、私の方は、確定申告しない方がいいのでしょうか? 年収が33万円以上になると、結局住民税がかかるから、確定申告してもしなくても、来年は住民税がかかってくるのでしょうか? 原稿料とかは、給与収入ではなく、雑収入のその他でいいのですよね。とその場合、生命保険控除で書けるものが、54000円ほどあるのですが、確定申告自体には考慮されなくても、書いたほうがいいのでしょうか? もしくは、本当のところ、領収書などを添えつけ、原稿料などの売り上げを0に近づければよかったんですかね? はじめての、そういった確定申告で困ってます・・・。手間の割には、かえってくるものが安いのでどうかな?と思っていますが、すべてがちゃんと行けば、23000円ほどかえってくるのでなんだか嬉しいなと思っているのですが、後から後悔する事のないようにしたいのです。よろしくおねがいいたします。

  • 確定申告と住民税

    たとえば副業で、ある会社から収入を得て源泉徴収表をいただいている場合、控除、経費等の計算をして確定申告をすると「課税される所得金額」を元に住民税が算出されますよね。課税される所得金額が400万であればおよそ住民税は10%の40万ぐらいと思われます。 それでは、確定申告しなかった場合はこの副収入に対して住民税はどうなるでしょうか。源泉徴収税は経費、控除等していない金額で計算されていますから、住民税も確定申告表の一番上の収入金額というところをもとに算出されるでしょうか。控除、経費等引かれていない収入金額が600万とすると住民税は60万でしょうか。それとも申告していないのでこの収入に関しては住民税には反映しないでしょうか。この場合税務署は、会社からの源泉徴収税報告の際、収入を得ている個人個人の源泉徴収税額及び収入金額を会社からデータとしてもらっていないことになりますが、そうなのでしょうか。会社とは税務署に源泉徴収表の個人個人の内容を報告することになっているのでしょうかそれともしないのでしょうか。

  • 『住民税』は確定申告するものなのでしょうか?

    確定申告をした経験がないので、ピントがずれた質問になってしまうかも知れませんが、よろしくお願いします。 私は、今年の4月~公立学校で非常勤講師をしています。(非常勤のため、国民健康保険、国民年金に加入しています) 先日、年末調整の書類(12月までの国民年金の支払見込み額を書きました)を学校事務に提出したのですが… この場合、改めて年度末確定申告をする必要はあるのでしょうか? それというのも、昨年度までは、今の収入の倍ぐらいお給料をいただいて別の仕事をしていたので… 現在、支払っている健康保険税や住民税が、収入に対して非常に高いのです。 特に、住民税に関しては今年度21万円を支払わなければならず、転職して収入がままならなかった私は、支払い期限を来年の1月末まで延長してもらっているため、まだ1円も住民税はお支払できていません。 国民年金も同様(2年間支払い猶予があると言われたので)まだ1円も納めておらず、年があけてからまとめて支払う予定です。 前置きが長くなりましたが… まず、上記のような場合、住民税を確定申告すれば何らかの控除の対象になるのでしょうか? また、もし住民税の確定申告をする場合は、どういう支払い方をすれば1番よいのでしょうか? ①今年中に21万円全額を納める。 ②12月中に半額の10万5千円、来年の1月に残りの10万5千円を納める。 ③全額を来年の1月に払い、来年度の確定申告の際に一括で申告する。 長々と書いてしまい、申し訳ありませんが、確定申告について詳しい方がいらっしゃいましたら、お知恵を貸していただけましたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告と住民税

    派遣の仕事をしてます。 毎年、会社では年末調整をしないので、自分で税務署で確定申告をしています。 それに元ずいて住民税の請求が来るのは知っていますが、 確定申告をせず、住民税の請求が来ない場合、どうなりますか? 一昨年、時期になっても住民税の納付の冊子が来ないので、不思議に思って市役所に問い合わせたら、去年は収入が少ないので市民税の対象ではないと言われました。 でもそんな筈はないので(フルで働いて収入もそれなり)、調べたら確定申告をしてないのが原因と分かりました。市役所には収入の情報が入ってなかったんです。 で、確定申告せず、住民税の請求がこないままだったらどうなってたんですか?

専門家に質問してみよう