• 締切済み

質連作障害について詳しい方お願いします。

障害の原因を教えていただきたいのです。 土壌中の成分の問題だという解説があったり、病害の問題だという解説があったりしますが、はっきりとこれが原因というのを見たことがありません。 たとえばナス科の植物については何が原因で連作障害が出るのでしょうか。 質問したいことは連作障害に対する対応の仕方等ではなく、連作障害そのものの原因です。 リンク先をただ貼るのではなく、簡卒に説明をいただきたいです。

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

1)前年度以前に作っていた作物に寄生していた病害虫が、土中に 残っていて、同じ場所に植えた野菜に害を及ぼす。 2)前年度以前に作っていた作物から分泌された特殊な成分が次の 年に植えた野菜に影響を与える。 3)土壌の成分が片寄ってバランスを崩す。 この事が連作障害を起こす主な原因です。害虫は幼虫の頃には現物 は確認できますが、卵の場合は極端に小さいので実際に目で確認す る事は出来ません。また病原菌も肉眼では見えませんから、見た事 が無いのは当然だと思います。 今回はナスの事を言われてますが、ナス科だけでなくウリ科、アブ ラナ科、、マメ科の野菜に障害が発生しやすいと言われています。

OK2009
質問者

お礼

ありがとうございました

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2131/10810)
回答No.1

土壌中に、自分の根の発育を阻害する成分が、蓄積される事により。 生育が悪くなるために、病気に冒されやすくなります。 見かけ上は、土壌中の成分と、病害の問題のように見えますが、 基本は、根の成長が健全におこなわれないためだと思われます。

OK2009
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • Q連作障害について詳しい方お願いします。

    障害の原因を教えていただきたいのです。 土壌中の成分の問題だという解説があったり、病害の問題だという解説があったりしますが、はっきりとこれが原因というのを見たことがありません。 たとえばナス科の植物については何が原因で連作障害が出るのでしょうか。 質問したいことは連作障害に対する対応の仕方等ではなく、連作障害そのものの原因です。

  • 連作障害について詳しい方教えてください

    障害の原因を教えていただきたいのです。 土壌中の成分の問題だという解説があったり、病害の問題だという解説があったりしますが、はっきりとこれが原因というのを見たことがありません。 たとえばナスカの植物については何が原因で連作障害が出るのでしょうか。 また、大きめの八でも野菜を育てられますが、 例えば畑に大きく20Lほどの穴を掘りそこに新たな土を入れ苗を指せば、苗の周りは新たな土壌なので連作障害は出ないものでしょうか。

  • 連作障害

    野菜を作っていると連作障害に気をつけないといけないのですが、 草花にも連作障害があると最近知りました。 今年栽培した野菜、きゅうり,ミニトマト,トマト,獅子唐,ナス,ピ ーマン,鷹の爪,ミントで使った土を、観葉植物(カリドラ(アローカ シア・カリドラ)、かなり大きい)の土として、使い回そうと思いま すが、やはり連作障害を起すのでしょうか。 連作障害についてはウェブで調べた程度の知識しかありません。 実際にやってみた方や、結果をご存知の方がいれば、使用の可否 注意点などをご教示いただけますと幸いです。 以上よろしくお願いいたします。

  • 接ぎ木苗は連作障害を起こさないのでしょうか?

    ナス、トマト、キュウリ、ピーマンなど連作障害を避けるため接ぎ木苗を植えています。 昨年、ナス・ピーマンを植えた場所に同じナス科の「じゃがいも」を植える予定ですが、問題ないでしょうか?接ぎ木苗の台木はカボチャ、ユウガオなどが利用されていると聞いていますが、接ぎ木苗だったら毎年、同じ野菜を作り続けても連作障害は起きないのでしょうか?

  • 土の再利用で連作障害について

    まだまだ初心者ものなのでお願いします。 昨年の夏にプランターでミニトマト、きゅうり、ピーマンを作りました。その土を再利用し、冬にパンジー、ビオラ、チューリップを別の鉢で育てました。 この土を再利用し、今年もミニトマトやなすびを育てようと思うのですが、これも連作障害になるのでしょうか? 私の連作障害の解釈だと、 トマト → トマト(同じ科を栽培) 続けて栽培する。 トマト → パンジー → トマト(違う科を栽培)は、連作とは言わない。 という解釈でよいのでしょうか? 違う科をいったん挟めば連作障害とは関係なく、問題ないのでしょうか? もうそろそろパンジーを処分して、夏野菜に切り替えたいのですが、ふと連作という意味がわからなくなりまして、花を植えた土をまた去年と同じ野菜を植えたく、質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • キュウリ、連作障害?

    キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウの苗を買ってきて庭の家庭菜園に植えました。 ところが、キュウリ4本中、3本の苗が、植え付け後1週間くらいで見事に枯れてしまいました(泣)。その他のものはまったく問題なしです。 思い当たることは「連作」です。キュウリは去年もっとも元気抜群だったので、なんとなく安直に、まったく同じところに植えてしまいました。(土は、もともとけっこう良い土ですので、植え付け前にやったことは、有機石灰とモミガラをちょっと施しました。) ネットで調べたところ、キュウリの連作は、特に止めたほうが良い(泣)ようですが、それにしても、1週間で!こんなに見事に枯れてしまうものなのでしょうか?他に原因等は考えられますでしょうか? また、もう一度植えるにしても、棚等の場所的に、やっぱり「その場所」に植えたいのですが、例えば、その辺の土を、横50cm、深さ50cmくらい?掘り返して、別の場所の土と換えちゃう!っていうのは、どうでしょうか?そんな風にすれば、連作障害は出ないでしょうか? お心あたりの方、レス頂ければ幸いでございます。。。

  • 大根栽培における連作障害について

    大根は連作障害が出にくいので連作可能と思っていました。 それどころか大根が好む微生物が増えるので却って良いとか。 実際、昨年の秋冬大根を植えた穴にまた春大根を植えましたが 良く育ちました。品種は「三太郎」です。 ところが最近見たWEB上のサイトでは、大根も連作障害あり、 2~3年空けることと一覧表の中にありました。 逆に、刊本になっている菜園雑誌の特集では、 連作障害は僅かに数年の問題であって、長期的に見れば、 問題ないし却って良くなっていくという研究が紹介されています。 何でも、連作障害は特定の微生物が増えすぎることが原因だが、 続けると逆にその微生物を食べる別の微生物も増えるからで、 却って元よりも良くなるのだ、とか。 こうなると、何が真実だか分かりません。 経験者でもWEBや書籍の情報でも構いませんので、ご教示ください。

  • 同じ科の台木の接木野菜での連作障害について

     接木苗を購入することのメリットの一つに、連作障害が起こりにくいことがあると思いますが、最近、同じ科の植物を台木にした接木苗があることに気付きました。  例えば、茎から上は「きゅうり」、根は「かぼちゃ」などです。  この場合、連作障害は、次のようになると予想していますが、いかがでしょうか? (1)ここ数年の間にきゅうりを植えたところに、この接木苗を植えると、病害虫を原因とする連作障害は起こりにくい。 (2)この接木苗を植えたところに、向こう数年間、自根の(接木ではない)きゅうりを植えると、連作障害が起こる。  それとも、同じうり科でも、きゅうりとかぼちゃくらい離れている(例えば属が違う)と、連作障害は起こらない(起こりにくい)ものでしょうか。  なお、台木の科と関係ありませんが、土中の栄養の偏りによる連作障害は、接木でも解決しないような気がするのですか、いかがでしょうか。  因みに、連作障害、家庭菜園ではあまり神経質になる必要はなく、特に有機栽培ならあまり発生しないと聞いていますが、避けられるリスクは避けたいと思い勉強しています。

  • オレンジフラワーに含まれる精油成分のリナリル・エステートについて、

    オレンジフラワーに含まれる精油成分のリナリル・エステートについて、 どんな働きをするものなのか、また植物化学成分のメチル・アンセラニレートは どんな働きをするものなのか知りたいと思っています。 どこかに解説している本、サイトなどご存知ないでしょうか。 それから、植物化学成分(精油成分含む)について、初心者でもわかるように(なるべく) 説明している本などありましたら教えていただきたいです。 某有名ハーブショップの専門スタッフの方に約2年前に同じ質問をしましたところ、 そのような本はないということでした。 ・・・が、植物化学成分について解説している本があったら、、、と思い続けています。 教えていただけますとうれしいです。 宜しくお願い致します。

  • プランターでの野菜栽培について

    プランターでミニトマトとナスとキュウリとオクラを栽培していました。 これからブロッコリーとセロリとホウレンソウを栽培しようと思っています、 プランターの土をそのまま使用しようと思いますが連作障害などの問題から 上記の夏野菜と秋野菜から相性の悪い種類があれば教えてください。