• ベストアンサー

分析方法について

以下のような問題が出されたのですが、   それぞれの分析対象物に対して適応可能な分析法を示せ ・紙のしみや古い絵画の色素成分 ・土壌中の硝酸イオン(肥料成分)の大まかな濃度 ・合成有機化合物の構造確認(自ら合成し精製された純粋な化合物) ・バター(動物性)マーガリン(植物性)を区別する ・血液中の重金属濃度 ・とうもろこし中の除草剤(残留農薬)の検出   問題ではひとつ書くようになっているのですが、解説は受けていないのでわかりませんが、自分で多少調べてみましたが、複数の分析方法があると思うんです。 それぞれどの分析方法が使えてどれが一番適した方法なのか教えていただけませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.1

おっしゃるとり、この問題の回答はそれぞれ1つではないと思います。従って、人によって回答が異なるでしょうね。「最適」な分析法を示せと問われていませんので。 ちなみに、私なら ・絵画:XRFかな(SEM-EDXも手だけど破壊だからXか) ・硝酸イオン:CE(比較的混入物が少なければ) ・構造確認:NMR、MS ・バター:GC、GC-MS(誘導体化後) ・重金属:XRFかICP-MS、ICP-AES(濃度次第) ・残留農薬:GC-MSかLC-MS(物質次第) かな。

その他の回答 (1)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

直接の回答とはなりませんが、(回答すると規約違反になりそうなので) 逆のことを考えてください。つまり、分析方法にはどのようなものがあり、その感度、精度などからどんな検査に適しているか。 それを調べることによって必然的に回答が見出されると思います。 つまり、「こういう検査にはこういう方法が適している」という考えではなく「こういう方法はこういう検査に適している」という考え方です。 そうしないと応用が利かなくなります。日々検査も進歩しています。昔の回答がそのまま通用する世の中ではなくなっています。

関連するQ&A