• ベストアンサー

ベクトル

方向ベクトルD=(2/7, -3/7, -6/7) 法線ベクトルN=(√3/9, -√3/9, 5√3/9)とるす. この時方向ベクトルDのNと平行な成分DPの求めかた,方向ベクトルDのNと直行する成分DVの求め方を教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.2

訂正します 方向ベクトルD=(2/7,-3/7,-6/7) 法線ベクトルN=(√3/9,-√3/9,5√3/9) とする. DとNの内積を (D,N) DP=(D,N)N DV=D-DP とすると |N|^2 =1/27+1/27+25/27 =1 だから (DV,N)=(D-DP,N)=(D-(D,N)N,N)=(D,N)-(D,N)|N|^2=(D,N)-(D,N)=0 だから DVとNは直交する (D,N) =(2/7)(√3/9)+(-3/7)(-√3/9)+(-6/7)(5√3/9) =(2√3+3√3-30√3)/63 =-25√3/63 DP =(D,N)N =(-25√3/63)N =(-25√3/63)(√3/9,-√3/9,5√3/9) =(-25*3/63/9,25*3/63/9,-25*5*3/63/9) =(-25/63/9,25/63/3,-25*5/63/3) =(-25/189,25/189,-125/189) DV =D-DP =D-(D,N)N =(2/7,-3/7,-6/7)-(-25/189,25/189,-125/189) =(2/7+25/189,-3/7-25/189,-6/7+125/189) =(2*27+25,-3*27-25,-6*27+125)/189 =(79,-106,-37)/189 DP+DV=DP+D-DP=D D=DP+DV だから DP=(D,N)N=(-25/189,25/189,-125/189) は方向ベクトルDのNと平行な成分ベクトルとなる DV=D-(D,N)N=(79/189,-106/189,-37/189) は方向ベクトルDのNと直交する成分ベクトルとなる

caneo_bote
質問者

お礼

方向は勘違いでした.ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

方向ベクトルD=(2/7,-3/7,-6/7) 法線ベクトルN=(√3/9,-√3/9,5√3/9) とする. DとNの内積を (D,N) DP=(D,N)N DV=D-DP とすると |N|^2 =1/27+1/27+25/27 =1 だから (DV,N)=(D-DP,N)=(D-(D,N)N,N)=(D,N)-(D,N)|N|^2=(D,N)-(D,N)=0 だから DVとNは直交する (D,N) =(2/7)(√3/9)+(-3/7)(-√3/9)+(-6/7)(5√3/9) =(2√3+3√3-30√3)/63 =-25√3/63 DP =(D,N)N =(-25√3/63)N =(-25√3/63)(√3/9,-√3/9,5√3/9) =(-25*3/63/9,25*3/63/9,-25*5*3/63/9) =(-25/63/9,25/63/3,-25*5/63/3) =(-25/189,25/189,-75/189) DV =D-DP =D-(D,N)N =(2/7,-3/7,-6/7)-(-25/189,25/189,-75/189) =(2/7+25/189,-3/7-25/189,-6/7+75/189) =(2*27+25,-3*27-25,-6*27+75)/189 =(79,-106,-87)/189 =(79/189,-106/189,-29/63) |DV| ={√(79^2+106^2+87^2)}/189 =(√25046)/189 DV/|DV| =(79,-106,-87)/√25046 DP+DV=DP+D-DP=D D=DP+DV だから DP=(D,N)N=(-25/189,25/189,-75/189) は方向ベクトルDのNと平行な成分ベクトルとなる DV=D-(D,N)N=(79/189,-106/189,-29/63) は方向ベクトルDのNと直交する成分ベクトルとなる

caneo_bote
質問者

補足

回答ありがとうございます! DPの解の-75/189のところ125/189じゃありませんか? 後ベクトルの向きなど書いていなかったので答えが違ってきました.すみませんでした.

関連するQ&A

  • 数Bのベクトル方程式について

    数Bのベクトル方程式について質問です。 ある直線に垂直なベクトル、法線ベクトルってありますよね? それの成分とは何を示しているのでしょうか? ある直線に平行なベクトル、方向ベクトルの成分は始点を原点にあわせて位置ベクトルともとることができますよね。 でも直線上の点Aを通る法線ベクトルといわれたとき原点は通らないので位置ベクトルにはなりません。 わかる方教えてください。。

  • ベクトル解析の速度ベクトルについて、

    ベクトルの曲線の部分です。 加速度の接線成分は at=a・T で、(Tは単位接線ベクトル)、もっと簡単にすれば、at=dV/dt で計算するんです。 加速度の法線成分は an = a・n で、(nは単位法線ベクトル)。 写真の問題はatは簡単にできたが、anはどうしてもできないんです。なぜかというと、Tをさらに微分するのは無理だと思います。 今まで、何かぼくの考えが間違ったか、教えてください。anについて、ほかの簡単に計算できる方法はありませんか?教えてください~

  • 空間ベクトルなのですが・・・

    1. 3点、A(2,5,1)、B(0,3,7)、C(6,0,4)があ    り、点Dを選び、四角形ABCDが平行四辺形にしたいのですが、    Dの座標をどのように設定したらいいのでしょうか? 2.次の三点が一直線上にあるように定数、a,bの値を定めよ。   (-3,2,-1)、(2,-5,3)、(a,b,-5) 3.aベクトル=(-2,-1,3)、bベクトル=(1,3,2)   のとき、次の2式を同時に満たすベクトル、   xベクトル、yベクトルの成分を求めよ。   3x+y=a,7x+3y=b (ベクトル記号“→”は省略してます) ご回答の方、お願い致します。 **************** 4.平面ax+2y-z=6と次の方程式で   あらわされる直線が平行となるように定数aの値を定めよ。   x=1-t,y=-1+5t,z=4+7t   この問題については、自分、法線ベクトルを用いてやったら、できたのですが、なぜ、平行なのに、法線ベクトルを使うのでしょうか? よくわかりません、教えてください。

  • ベクトル解析の面積ベクトルを学習しているのですが

    ベクトル解析の面積ベクトルの正射影の面積について XYZ空間内に平面πを定めてこのπ上に平曲線cで囲まれる図形をDとおきその面積をsとおく。  このとき、平面πに垂直で大きさ1の正の向きのベクトルを単位法線ベクトルと呼び、これをnと表すことにする。すると面積ベクトルS=snとなる。このときn=[cosα,cosβ,cosγ](0≦α≦π,0≦β≦π,0≦γ≦π)さらに、基本ベクトルi=[1,0,0],j=[0,1,0],k=[0,0,1]とするとDのxy平面への正射影の面積は|i・S|=s|cosα|となる。 (jS,kSは省略) ここで、平面πの定め方について疑問があります。まずxy平面と平行な平面πを考えます。 このとき単位法線ベクトルnはz軸と平行です。 そしてここからが問題ですが、平面πを生成するベクトルを考えます。このベクトルの中のひとつをaベクトルとしてaベクトルとx軸との角度はαとします。そして、aベクトルを回転軸に平面πを回転させます。こうすると、この平面πはαβγだけで表すことができるのでしょうか? また、正射影を考えたときにその面積は、|i・S|=s|cosα|にはならないと思うのですが勘違いしているかもしれないので、どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか?

  • 法線ベクトルの基礎中の基礎

    度々お世話になります。 直線のベクトル方程式とその法線ベクトルの関係で、 「直線ax+by+c=0において、n↑=(a,b)はその法線ベクトルである」との事ですが、このn↑=(a,b)というのは、成分表示ですから、n↑の始点を原点Oに取って、その終点の座標が(a,b)である、という捉えで良いのでしょうか。 例えば、次の基本的な問題 問 「二直線x+√(3)y-1=0…(1)、x-√(3)y+4=0…(2)について、 a,直線(1)(2)の法線ベクトルm↑、n↑のなす角θ。 b,二直線(1)(2)のなす鋭角α。 をそれぞれ求めよ」 を内積を使って計算だけで求めるのは教科書通りにやれば簡単に求まりますが、特に問題のbについて、自分で座標平面に作図してみたら、先の当方の捉え方ですと… まず、n↑=(1,√(3))、m↑=(1,-√(3))ですから、これをそれぞれ始点を原点に取って、それぞれの座標通りに終点を取りますと、n↑が二直線(1)(2)の内部のm↑と交わらずII象限で交わってしまうのです。 解説を見たところ、bの問題は、円に内接する四角形の定理からαを求めているように見えるので、法線ベクトルn↑は四角形を作るように、m↑と交わらないと定理が成り立たない気がするのです。 という事は、n↑に限らず、法線ベクトルは、普通のベクトル同様に、位置は問題にせず、任意に平行移動しても良いということになるのでしょうか。  計算間違いがあるかもしれないし、漠然とした内容の質問で申し訳ありませんが、アドバイス下さると有り難いです。 宜しくお願いします。

  • 直線の方程式 方向ベクトル 法線ベクトル

    点A(-3,-1)を通り、直線4x+2y+1=0に平行な直線および垂直な直線の方程式を求めてください。 (法線ベクトルもしくは方向ベクトルを使ったやり方を教えてください) よろしくお願いします。

  • 反射光ベクトルが理解できません

    反射光ベクトルの計算式 R=2(L・N)N-L ですが、 (Lは入射光ベクトル、Nは法線単位ベクトル) なぜ入射光ベクトルは物体の表面から光源へ向いているのでしょうか? 光源から物体へ向くのが正しいのではないですか? また、なぜ法線ベクトルを内積倍した後に2倍しているのでしょうか? よろしくおねがいします

  • ベクトルの質問です

    平面の方程式 ax+by+cz+d=0 のabcはその平面の法線ベクの成分。xyzはその平面上のベクトルの成分ですか? 平面を求める問題などでは、平面上のベクトルはあまり出てきませんが・・・

  • ベクトル解析で分からない問題だらけで困っています(

    ベクトル解析で分からない問題だらけで困っています(~_~;) 1. A↑=A↑(t)とB↑=B(t)↑でA↑とB↑が平行で、かつdA↑/dtとB↑が平行であるならばA↑とdB↑/dtも平行であることを示せ。 (略解) A↑×B↑=0の両辺をtで微分せよ。 2. 曲線R1=costi+sintj+3t^2k(t>0)の接線とR2=θj+θ^2kの接線の方向が一致するとき、tとθの値を求めよ。 (i.j.kは基本ベクトル) 答え t=nπ、θ=(-1)^n ×3nπ nは正の整数 3.サイクロイド曲線R(θ)=a(θ-sinθ)i +a(1-cosθ)jの(0<θ<2p)のとき、曲線の長さsをθの関数として表せ。 またこの曲線の単位接戦ベクトルt↑と主法線ベクトルn↑を求めよ。 答え n↑=cosθ/2 i -sinθ/2 j (単位接線ベクトルの解答はありませんでした) の3問です。 できれば詳しい解答を望みますが、解くための考え方などを教えていただけるのもとてもありがたいのでよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 電界ベクトル

    電界ベクトルが法線方向に向き、その大きさが空間の何処でもξ/2ε_0〔V/m〕である。このように帯電した2枚の平面を間隔d〔m〕だけ離して平行に置いたとき、平面で仕切られた3つの領域における電界ベクトルを求めよ。 面電荷分布の存在する位置をX=0及びX=dとするとこの場合の電界は、それぞれの面電荷分布によって生ずる電界の重ねあわせとして得られるので E_x=-ξ/2ε_0(X<0)    0(0<X<d)    ξ/2ε_0(X>d) このような答えでよろしいでしょうか? 間違っていたら教えてください。