- ベストアンサー
- 暇なときにでも
反射光ベクトルが理解できません
反射光ベクトルの計算式 R=2(L・N)N-L ですが、 (Lは入射光ベクトル、Nは法線単位ベクトル) なぜ入射光ベクトルは物体の表面から光源へ向いているのでしょうか? 光源から物体へ向くのが正しいのではないですか? また、なぜ法線ベクトルを内積倍した後に2倍しているのでしょうか? よろしくおねがいします

- 物理学
- 回答数1
- 閲覧数1488
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- rabbit_cat
- ベストアンサー率40% (829/2062)
>なぜ入射光ベクトルは物体の表面から光源へ向いているのでしょうか? 普通は、入射光ベクトル、反射光ベクトル、ともに光源から物体への向き、に取る場合が多いような気がしますが、 逆に、入射光ベクトル、反射光ベクトル、ともに物体から光源への向き、にとってもかまいません。 どっちにせよ、これは「定義」なんで、「なぜ?」と言われても、そう決めたから、という以上の答えはありません。 >なぜ法線ベクトルを内積倍した後に2倍しているのでしょうか? 真面目に成分計算なりしてもいいですし、 図を描いて初等幾何的にもわかります。 1. |R| = |L| 2. R + L // N (向きも同じ) ていう2つの条件を満たすように、Rを決めればいいわけです。
関連するQ&A
- 幾何ベクトルの法線と垂線に関する定義が理解できません。
幾何ベクトルの法線と垂線に関する定義が理解できません。 どなたか、教えてください。 点P1(x1,y1)と直線、l:ax+by+c=0を想定する時、P1からlへの垂線の足をP0(x0,y0)と置きます。 直線lの定義により、直線lの法線ベクトルnは(a,b)と置けます。 参考書によると、この時n・p0+c=0とのことですが、ここが理解できません。 法線ベクトルとp0の内積とcがどのような関係性があるのでしょうか。 (例えば、直線lと法線ベクトルの内積が0である、ということなら理解できます。しかし、直線l上のベクトルをどのように式に表せばよいかがわかっていません。例えば、直線上に点P2をおき、(x2,y2)とすると、x2は式lを満たし、かつP2-P0とnの内積が0である、という表現しか思いつきません。) どなたか、解説をお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 反射面の法線ベクトルを教えてください
入射波ベクトルIと反射波ベクトルRが既知の場合の、反射面の法線ベクトルNを教えてもらえないでしょうか? 具体的には、以下のようなIとRが与えられた時の I=(sinθi*sinφi,sinθi*cosφi,cosθi) R=(sinθr*sinφr,sinθr*cosφr,cosθr) 法線ベクトル N=(sinθn*sinφn,sinθn*cosφn,cosθn) の、θnとφnを求めたいのですが… 以下のような関係を使えば求まると思うのですが、 I×N=R×N I・N=I・N どうもキレイに導出できず、困っています。 お詳しい方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 鏡面反射と拡散反射ちんぷんかんぷんです。
色彩検定の勉強中です。 テキストが理解できません。 光沢のあるツルツルの物体に当たった光の多くは、その表面で一定方向に強く反射されるのが鏡面反射とテキストにあります。 光沢のあるツルツルの物体はなんですか? 一定方向に強く反射するってどういうことですか? 入射角と反射角がイコール(=)だとテキストにあります。どういう意味ですか? マットでツヤのない物体に当たった光の多くは、その表面であらゆる方向に反射するのを、拡散反射とテキストにあります。 マットでツヤのない物体とはなんですか? その表面であらゆる方向に反射するとはどういうことですか? 入射角と反射角はイコールでないとテキストにあります。どういう意味ですか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 楕円面上の法線ベクトル
楕円面 F(x,y,z) = x^2/a^2 + y^2/b^2 + z^2/c^2 -1 = 0 (a)楕円面上の点 P0 = (x0,y0,z0) における法線方向を指すベクトルを求めよ。 (b)P0における法線上の任意の点を P = (x,y,z) とすると、線分P0Pは(a)で求めたベクトルと平行である。このことを用いて、楕円面のP0を通る法線の方程式を求めよ。 (c)P0における接平面上の任意の点を P = (x,y,z) とすると、線分P0Pは(a)で求めたベクトルと垂直である。このことを用いて、楕円面のP0を通る法接平面の方程式を求めよ。 自分なりに考えた解答があっているかを教えていただきたいです----- (a)原点 O = (0,0,0) から楕円面上の点 P0 = (x0,y0,z0) に伸ばしたベクトルは、当然 点P0の接平面 に垂直なので 法線ベクトル →P0 = (x0,y0,z0) (b) →P0P = (x,y,z) - (x0,y0,z0) = (x-x0,y-y0,z-z0) これに平行なので (x-x0)/x0 = (y-y0)/y0 = (z-z0)/z0 (c) →P0P = (x,y,z) - (x0,y0,z0) = (x-x0,y-y0,z-z0) これに垂直なので内積がゼロ、よって x0(x-x0)+y0(y-y0)+z0(z-z0) = 0 ----- 特に(b)はあっていますか? よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ベクトルの問題を教えてください。
ベクトルの問題を教えてください。 1、三角形ABCの各辺の辺AB↑をベクトルc、辺BC↑をベクトルa、辺AC↑をベクトルb、辺ACと辺BCのなす角をθとする。 (1)cをaとbによりベクトルの式を用いて表せ。 (2)ベクトルの内積を用いて三角形に関する余弦公式 c=√a^2+b^2-2ab*cosθを導け。(ヒント:ベクトルcについて同じベクトルどうしの内積を計算してみよ。) 2、スカラー界ψ=4xz^3-3x^2について (1)点(x,y,z)におけるψの傾き(勾配)を求めよ (2)点(2,-1,2)における傾きを求めよ (3)点(2,-1,2)における単位ベクトルu=1/7(2i-3j+6k)に対する方向微係数をもとめよ
- 締切済み
- 数学・算数
- 光の屈折について 先ほどの訂正
光を水に当てた時の屈折に関する質問です。 先ほどの質問を訂正させていただきます。 申し訳ありません。 入射角θ1、屈折角θ2、入射する光の単位ベクトルをq、屈折した光の単位ベクトルをt、水面の法線ベクトルの単位ベクトルをn、空気の屈折率をn1、水の屈折率をn2をした時の屈折した光の単位ベクトルtを求めると、 t=n1/n2*[q-{(q,n)+{(n2/n1)^2-1+(q,n)^2}^(1/2)}*n] ※ただし、(q,n)は内積となります。 になるみたいです。 しかし、求めることが出来ません。 どの様に求めればよろしいでしょうか。 どうか教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 電磁波のreciprocity relationについて
電磁波のreciprocity relationの証明が分かりません。 reciprocity relationは、直線偏光した入射電磁波と散乱波の進行方向を入れ替えたときに成り立つ関係で、 入れ替える前を(1)、入れ替えた後を(2)とすると、 入射電磁波の偏光方向の単位ベクトル(2)と散乱波の振幅ベクトル(1)の内積=入射電磁波の偏光方向の単位ベクトル(1)と散乱波の振幅ベクトル(2)の内積 というものです。 どなたか分かる方がいたらご返答お願いします。
- 締切済み
- 物理学
- ベクトル解析の速度ベクトルについて、
ベクトルの曲線の部分です。 加速度の接線成分は at=a・T で、(Tは単位接線ベクトル)、もっと簡単にすれば、at=dV/dt で計算するんです。 加速度の法線成分は an = a・n で、(nは単位法線ベクトル)。 写真の問題はatは簡単にできたが、anはどうしてもできないんです。なぜかというと、Tをさらに微分するのは無理だと思います。 今まで、何かぼくの考えが間違ったか、教えてください。anについて、ほかの簡単に計算できる方法はありませんか?教えてください~
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
ありがとうございました。 定義なのですね