• ベストアンサー

珠算「ご○さんで、願いましてーは」

tatsucooの回答

  • tatsucoo
  • ベストアンサー率35% (32/90)
回答No.2

関連するQ&A

  • 幼児のそろばん、珠算の教え方

    教えてください。 私は昔そろばんをやっており、計算力がつきよかったと思っています。 もし、4歳(年少)の息子がそろばんに興味を持ちやりたいといったときに困ったことが・・・ 一番近くの珠算教室まで車で20分、豪雪地帯で私は雪の運転に慣れてないため通うのが難しいのです。 そこで、自分がやっていたことを生かして私が教えてあげたいのですが(もちろん本人がやりたいといって、強制するつもりはありません。)どこからどのように教えてあげればいいかわかりません。 問題集などうってはいますが幼児に対してどう教えたらいいかわかりません。 私の考えでは、足し算、引き算、九九ができるようになってからというのはわかるのですが・・・ まだ、年少なので早いとは思っています。この先やりたいといったときのために下調べしておきたいのです。 どうかよろしくお願いします。 予断ですが、たまに小1の子がフラッシュ暗算をしていますがどうおぼえたんですかね・・・(><) 感心です。

  • 戦前のそろばん、または、計算方法

    祖母が小さい頃に、そろばんだか算数だかで ニイチ テンサクノ ゴ を習ったが、何のことだか忘れてしまったと言っています。 これが何のことだかお分かりになる方が居ましたら、教えていただけますでしょうか? 昔の五玉の算盤の入れ方の様でもあるようなのですが。

  • 珠算教室

    小2の子供がいます(上に中学生の子もいます) 現在、1年生からピアノ教室に通わせてます 上の子と下の子と年が離れていますが、上の子の時のまわりの子達に比べて、下の子のまわりの子たちは親子で非常に教育熱心で、お金にも余裕がある感じで、ピアノはもちろん、公文式、学研、英語塾、スイミング、バレエ、・・などなど、みんなすごい習い事をしています 上の子は高校受験が近いのですが、上の子が小学生の時は、下の子が小さかったのと、フルタイムで働いていたので、習い事まで頭が回らず、おばあちゃんにそろばんをすすめられ、そろばんだけ習わせていましたが、現在は塾に行かせてます 上の子に関しては、小学校の時、もっとしっかり勉強を教えておけばよかったと後悔してますが、かまってあげられなかったわりに、成績は中くらいのままです 上の子の教訓を生かして、下の子も、早めに何かしら教え込んだ方がいいかとも思った頃、小学校のお友達の状況がじわじわわかってきて(教育熱心)、下の子の年の子達はレベルが上がってしまって、気が早いですが「高校受験で大変な思いする」と感じたりしてしまいます ただ、我が家は、けっしてお友達の家のように裕福ではありません 公文式、学研の月謝は少し無理です(上の子にお金かかかる為) もし習わせるなら、そろばんでないと無理なのですが(月謝が安い為)、そろばんは役にたつのかよくわからないです(上の子を通わせましたが、確かに計算は速くなりましたが、通わせなくても同じならお金もかかるし、やめようと思ってます) アドバイスよろしくお願いします

  • 珠算初段と暗算準2段は取れて当たり前ですか?

    僕は、昔から自分に自信がなくて、頭が悪いから勉強しても無駄だろうなと考えていつも諦めてしまいます。 しかし、一つだけ、自信を持って言える物があります。 それは珠算初段と暗算準2段を持っていることです。 僕は小学生3年の頃、算数の授業の時両手の指でいつも計算していたのを友達に見られるのが恥ずかしくて、その訳あってそろばんに興味を持ち、そろばんに通っている友達に誘われてそろばん教室に通い始めました。 そして着実に一歩一歩合格していき、小学6年生の頃には日本商工会議所の珠算1級と暗算1級を取り。中学1年の頃に珠算初段と暗算準2段を取りました。それからは自分にとって初めて簡単には越えられない絶壁が現れ、片手だけで計算するのはさすがに限界があるのもあって、そろばん教室に通うのをよくサボりながら中3まで通って高校からは行かなくなりました。 特に一番きつかったのは珠算一級の試験で、自転車の車輪に挟まってバキッと3分の一ぐらい欠けてしまったそろばんで、意地で頑張って合格した事です 多分これが一番嬉しかった思い出かもしれません。 ですが今となっては、過去であり、結果に過ぎません。 それで話が一気に変わって本題になるんですが、 僕は今そんなこと考えている暇がない位やるべきことがたくさんあります。 僕は今高校2年生なのですが、今回の中間テストが散々な結果でした。 その理由は、無勉強だったからです。 しかし頑張っても高得点を取れていたという自信も少ししかなくて、半ばもう諦めているんですが、期末で挽回しないと留年になるので流石にやばいです。 しかも僕は普通科から特進に上がったのですが、1年の頃の同級生で上がれたのは僕ともう一人の女子だけで、その女子は1年の頃は僕より成績が悪かったのですが、2年になってからは、僕が勉強しなくなったのもあり、めっちゃ差をつけられて今マジで焦っています。😅 そのせいもあって、めっちゃ自分に自信を無くしているのですが、僕は自信を持って大丈夫なんでしょうか。 とにかく今は挽回するために死ぬ気で頑張るしかないのですが、僕は果たして、信念とやる気を持って出来るのでしょうか。 本当に嫌になるほど自信が持てません。自分に自信を持てる方法を教えてください。! 嫌なことから逃げたいだけかもしれませんが…。orz

  • 珠算問題集のお勧め教えてください。

    こんにちは! 近所にそろばん教室がまったくないため自宅で両親が少しずつそろばんを教えております。小学二年生の子供です。 っといっても検定試験に挑戦というようなレベルでなく、今は見取り算を指使いに注意しながら入れている程度です。 両親が今は問題を作っているのですが、やっぱり問題作成に癖というものもあるでしょうし・・・そろそろ指使いは覚えてきたようですので問題集をさせてみようと思ってます。 昔は書店にも珠算問題集や伝票などたくさん販売していたのですが、数件探したのですがほとんどなく・・・あっても内容に満足できませんでした。 そこでネット注文しようと思うのですが、内容を確認できないのが難点です。 現在2桁の足し算引き算をできる程度の実力です。 珠算教室に通っているお子さんを持ちの親御さんや珠算指導者の方。お勧め問題集お教えくださいませ。

  • YouTubeで作品を丸ごと一本見ることは不可能なのですか?

    いつもお世話になっています。 YouTubeで作品を丸ごと一本見ることは不可能なのですか? youtubeを初めて使ってみました。昔懐かしのアニメなどを検索して走らせてみました。 しかし最初のオープニングやエンディングの紹介ばかり出てきます。作品を丸ごと一本見たいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 珠算(いわゆるそろばん)の価値

    昔からある珠算の資格。 主に子供向けですが、幅広く認知されている有名な資格です。 ですが、現在はPCの時代。 エクセルを使えばどんな計算も100%間違うことなくはじき出し、電卓なんてありふれています。 そろばんを使うシーンというのは、現実社会では存在しません。 現在、この資格ってのはどの程度通用するものでしょうか? 「1級あります」「ふーん」ってレベルでしかないような気がします。 確かにそろばんは頭の回転を早くさせますし、子供の教育に有用なものです。 しかし現実には、はっきり役立たずの資格です。 私は珠算3級を小学校の頃取りましたが、それを証明する手段がありません。 30年前です。 調べますと、珠算の資格取得履歴は、運営団体は1年程度しか保管しないらしいです。 つまり、珠算の資格を持っていない奴が「30年前に取得しました!」と言っても、それを調べる手立てがないですよね? 逆に私が「珠算10段(級よりさらにずっと上のやつ)持っています」と履歴に書いても、「30年前ですので、なんも残っていないです」で終わっちまいますよね? 他にも珠算取得の賞状だって、今ならプリンタで偽造可能です。 昔の賞状様式なんて誰も知らないんですから。 意味のない資格だと思いますが。 詳しい方教えてください。 就職活動しようと思うのですが、どうせばれることのない資格なら、思いっきり偽造してもいいかなと思っているので。 実際「やってみろ」といわれることもないでしょう。 その時は「30年前なんで忘れちゃいました」でおしまいです。 ひとつ付け加えますが、珠算そのものに意味がないとは言いません。 子供の脳を活発にさせるのに、指先を動かし、暗算で頭を回転させることは非常にいい事です。 そして、そういう子供は、勉強も出来るものです。 教育的な価値はあると思っています。 社会的・就職的価値があるかどうかです。 同じ理由で英検もお願いします。 高校時代に1級取りましたが、もう証明手段ありませんし、英語なんて今はチンプンカンプンです。 お願いします。

  • う○こ○ん○ん

    うら若き乙女としては恥ずかしい質問なのですが!(#^_^#) 会話の中で「温故知新」ということわざを使ったあと、 「”う○こ○ん○ん”じゃないよ~!」と否定する人に これまで2~3人会いました。加藤茶さんが昔、コントで 使っていたらしいのですが、そもそもそれがよくわからないので、 その方々はギャグで言ってらっしゃるんでしょうが、通じません。 加藤茶さんは、温故知新ということわざを皮肉って言ってらしたのでしょうか? それとも、ただのお下品な言葉遊びとしてのコントなんでしょうか?

  • 大学生、珠算検定、そろばん検定、独習

    大学生、珠算検定、そろばん検定、独習 僕は現在大学生です。社会に出たときのために基礎能力を高めようと考えております。そこでまずは頭の回転を速くしようと計算力の強化を思いつき、そこから珠算と暗算(そろばん)を習得しようと考えつきました。 明確な目標を、と思い検定試験を調べた結果、日商珠算能力検定の各級を目標に設定しようと今のところ考えております。 ちなみにそろばんの経験は、小学生の頃(4、5年間)のそろばん教室のみです。あまり好きではありませんでしたので、取得した級は覚えていません。 以上が概要で、具体的な質問は 1.そろばんの検定試験の種類(3種類あるらしいのですが、結局明確な違いがよくわかりませんでした。どれを受けるべきか判断がつきません。) 2.学習方法のアドバイス(学習期間、教材など) 3.珠算検定、暗算検定の二つがあるのでしょうか?(wikipediaによると、暗算は珠算の一つとされているらしいのですが) です。 以上、どれか一つでも構いませんし、その他アドバイス、ご意見などがありましたらありがたく頂戴いたします。どうかよろしくお願いいたします。

  • 丸ビーズで作る動物など

    そろばんビーズなどでモチーフ編みを組み合わせて作る動物などではなく、細いワイヤーと丸ビーズ、しずくビーズを使って クロスしながら編んでゆく(出来上がりの見た感じは、輪を重ねたような形)動物や、サンタを作りたいです。キーホルダーとして出来上がった物は見るのですが 自分でも作ってみたいと思うので、参考になるホームページか本を教えてください。