• ベストアンサー

置換積分が最も威力を発揮する例について

置換積分法を使わないと解決しない例というものもあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222520
noname#222520
回答No.3

ANo.1の補足です。 先ずは、訂正から。 上から3行目 誤:「x軸およびy軸の関して対称であるから」→ 正:「x軸およびy軸に関して対称であるから」 円:x^2+y^2=1の周上にある任意の点は、(cosθ,sinθ)(0≦θ<2π)と表せます。 三平方の定理から、cos^2θ+sin^2θ=1^2 sin^2θ=1-cos^2θ y=√(1-cos^2θ)(第1象限にあるとき) よって、この場合にはx=cosθ(円の半径をrとすると、一般的にはx=rcosθ)とおくと、うまく置換積分できることがわかります。(この置換に気付くことは容易です。) おそらくは、このように考えてうまく行ったのだと思われます。 例えば、y=√(1-x^2)において、x^2=tとおくと、 x:0→1のときt:0→1であり、ここにπは出てきません。 2x=dt/dx dx= (1/2x)dt この場合には、dxにxが含まれるので、さらにx^2=tからxを消去すると、 ∫[0→1]√(1-x^2)dx =∫[0→1]√(1-t) /(2x) dt =∫[0→1]√(1-t) /(2√t)dt =2∫[0→1]√{(1-t) /t}dt となり、このままではtについて積分することができません。 また、y=√(1-x^2)において、1-x^2=tとおいても、 x:0→1のときt:1→ 0 であり、ここにもπは出てきません。 -2x=dt/dx dx=(-1/2x)dt となって、dxにxが含まれるので同様です。 さらに、y=√(1-x^2)において、√(1-x^2)=tとおと、 x:0→1のときt:1→ 0 であり、ここにもπは出てきません。 1-x^2=t^2 -2x=2tdt/dx dx=(-t/x)dt となって、dxにxが含まれるので同様です。 以上のように試行錯誤した結果、三角関数を用いて置換しない限り、積分することはできないとの結論に至ったものと考えられます。 なお、πは三角関数を用いて置換した結果として出てくるものですが、小学校の算数で学習したように、必ずπが出てくる筈だとの前提がありました。 (積分区間がラジアン表示でない限り、πは出てきません。) 仮に、y=√(1-x^2)をこのまま積分できるとすると、πがどこにも出てきません。 つまり、三角関数を用いて置換した結果が正しいのであれば、y=√(1-x^2)をこのまま積分することは、不可能だということになります。 なお、三角関数を用いて置換した結果は否定できません。 何故ならば、単にπが出てくるからではなく、考え方が理にかなっているからです。 ここからは余談です。 円:x^2+y^2=r^2の面積Sは、直角を挟む2辺の長さがrの直角二等辺三角形4個分の面積r^2/2*4=2r^2よりも大きく、1辺の長さがrの正方形4個分の面積r^2*4=4r^2よりも小さく、S=kr^2(kは定数)の形に表せることがわかります。 これから、2r^2<kr^2<4r^2→2<k<4 結果として、k=π≒3.14になる訳ですが、πが出てくるかどうか以前の問題として、円の面積を求める積分の結果は、kr^2(2<k<4)の形にならなければなりません。 つまり、このような結果が導き出されない考え方(計算)は、誤りであるということになります。 具体的には、結果にr^2が出てこなければ論外であり、たとえr^2が出てきたとしても、5r^2では考え方(計算)が誤っているということです。

kaitara1
質問者

お礼

大変有り難いご教示でした。少しでも先に進めるように勉強させていただきます。

その他の回答 (3)

noname#222520
noname#222520
回答No.4

ANo.3の訂正です。 「例えば、y=√(1-x^2)において、x^2=tとおくと」の段 下から2行目 誤:「2∫[0→1]√{(1-t) /t}dt」→ 正:「1/2∫[0→1]√{(1-t) /t}dt」

回答No.2

 解決しないかどうか、深く考えたことはないですね。ひとつのテニックだと思ってましたが。あなたなら、下記の初歩的な積分をどう解きますか。 ∫√x+1(x+2)dx 注)ルートの中にx+1です もうひとつ、0から1までの定積分です。 ∫dx/(1+x^2) 注)分母が1+x^2です

noname#222520
noname#222520
回答No.1

円:x^2+y^2=r^2の面積はπr^2ですが、これは円の方程式を眺めているだけでは出てきません。 この円は、x軸およびy軸の関して対称であるから、この円の面積は、第1象限の部分の面積を4倍します。 求める面積Sは、S=4∫[0→r]ydx x^2+y^2=r^2からy=√(r^2-x^2)(第1象限) x=rcosθとおくとdx/dθ=-rsinθ→dx=(-rsinθ)dθ x:0→rのときθ:π/2→0であるから、 S =4∫[π/2→0]{√(r^2-r^2cos^2θ)}・(-rsinθ)dθ =4∫[π/2→0]rsinθ・(-rsinθ)dθ =4r^2∫[0→π/2]sin^2θdθ =4r^2∫[0→π/2]{(1-cos2θ)/2}dθ =2r^2[θ-(sin2θ)/2][0→π/2] =πr^2 以上のように、置換積分法によって、積分区間にπが出てくるようにしないと、円の面積は求められません。

kaitara1
質問者

お礼

y=√1-x^2をそのままでは積分できないことがわかったのはどうしてなのでしょうか。円の面積が置換積分でしか算出できないことがわかったのは結果論なのでしょうか。πが問題になった理由も知りたいと思いました。三角関数が絶対必要なのですね。

関連するQ&A

  • 置換積分による定積分

    お世話になっております。数学3の定積分からの質問です。 教科書の基本的な説明の理解でうろうろしているのですが、その中で些細な疑問があります。 置換積分による不定積分を求める方法と置換積分による定積分を求める方法の考え方です。 これらは基本的には同じことですよね? 教科書では、xをtやらuやらで置換したときに、xとt(u)の対応を考えてから、t(u)のときの下端と上端を積分記号に与えていますが、 例えば、始めは下端と上端を考えないf(x)の不定積分F(x)を置換で求めてから、xの下端上端を考えて定積分の値を求めるのも方法としては間違いでは無いと思うのですが、如何なものでしょうか。 置換積分法による定積分は、煩雑さが解消できるというメリットがあるのかなぁという印象です。 本当に些細な疑問です。ちょこっとコメント下されば幸いです。

  • 置換積分について

    「置換積分法を微少量の和の極限として説明できる」、 というようなコトを聞きましたが、それはどうやるのでしょうか?

  • 定積分の置換積分について

    定積分の置換積分について 分からないところがあるのでよろしくお願いします。 下の画像の定積分の問題なのですが、置換積分のところです。 ここでぼくは、 x = 2sinΘ とおいて考えたのですが、これに置換積分の公式を使って解こうとすると、  x = √3 のときの Θ の値は π / 3 か 2π / 3 のどちらを取ればいいのか分かりません・・。 この Θ の値を決定するための条件のようなものが他にあるのでしょうか? それとも、 x = 2sinΘ と置いて置換しようとするのが間違っているのでしょうか・・? できれば、正答とその過程も合わせて教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 置換積分法について

    置換積分法についての問題で ∫sinAcosAdx=∫sin2A/2dx として積分するものがあったのですが、 ここで私は、(sinA)'=cosA より、sinA=U とおいて ∫sinAcosAdx=∫U*(U)'dx=∫Udu=U^2/2+C=(sinA)^2/2 としてしまいました。 答えのやり方はわかったのですが、なぜここで置換積分法を使ってはいけないのかよく分かりません。 その理由を教えていただけたらうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 置換積分について

    √(a^2 - x^2)を0からaまで積分するのに x = asinθと置換しますが、こうした置換は自由にできるのでしょうか。 たとえばそれが有効かどうかは別として、 x = alog(y)のように置換して1からeまで積分しても正しい答えが出るのでしょうか。

  • 置換積分について

    ∫[-∞→∞]sin^3Θdxを置換積分するにはどうすればよいですか?積分の範囲は∫[0→π]になるようですが。。

  • 置換積分 

    xルート1−xの積分を置換積分でしないといけない理由がわかりません。部分積分ではどうしてダメなんですか?

  • 置換積分

    おそらくは置換積分の問題だと思うのですが、 ∫x/(1+x^4)dx (積分範囲[0,1]) をどう置換していいかわからないのです。 1+x^2の形はtanθ、1-x^2の置換はsinθで置くというのは定石ですが、このように次数が大きい場合はどうすればよいのでしょうか。 部分分数展開も分母が1+x^4では使いにくいですし、なにかよい方法があれば教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 置換積分のコツ

    高校範囲の置換積分はある程度覚えたのですが、大学の積分で「こんなん思いつかない・・・」という置換積分が結構見受けられます。 何かコツはありませんでしょうか。

  • 置換積分

    関数を括弧内の置換によって積分する問題です。 1/x^2√(1-x^2) (x=sinθ) なぜこのような置換のしかたになるのかが分かりません。教えていただけないでしょうか?