• 締切済み

宇宙の誕生

120億光年とかでしたがサイエンスゼロで450億光年とか。しかも光速度より早い速度の天体は観測出来ないとか。結局は宇宙の誕生はわからないが正解ですか。

みんなの回答

回答No.5

宇宙の年齢は約138億歳で、宇宙空間は約470億光年先迄広がっているとのことです。物質は光速度を超えて運動出来ませんが、空間は、光速度を超えて広がることが可能とされています。

回答No.4

我々は、過去を直接見る事ができます。 即ち、百万光年彼方の天体は、百万年前の姿です。 ビッグバン理論は、仮説ではなく、宇宙の全方向からやっ て来ている輻射(ただし膨張によるドップラー効果により 絶対温度3度まで間のびして)をそのまま受け止めると、 「138億年前にビッグバンが起きた、その姿を見ている」 という事になるのです。 そして、138億年前に光速で膨張を始めたので、その果て (宇宙の半径)は138億光年彼方であり、その壁は光速で 遠ざかっているがゆえに到達する事はできない、ていう。 それ以外の説で、この全天からの一定温度の輻射を説明し ようとすると、大変な複雑なこじつけが必要になります。 量子論的な世界像においては、有限な性質(存在性)は 認識される事で生じており、換言すれば、宇宙(時空仮説) は、自我仮説に対する相補的として生じていると言えます。 全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限に 詰め込むと存在確率の山が平らになって、無と等しくなります。 この「絶対無=不確定性無限」の無限の闇に、認識体の仮定 断面の運動を想定すれば、相対的に無の風は光になり、認識 体はその光(量子相互作用パターン)の向うに、自己の補完 (相補的不確定性)としての宇宙を認識するのです。 我々は「過去は既に終わっている」「未来はまだ来ていない」 ので、「存在するのは現在」と考えますが、真の『現在』とは、 認識体の感受表面での量子相互作用(光速)のみであり、その 経験(過去=超光速)による予測(未来=光速下)として時空 的広がりは発生しているのです。 無の不確定性無限の潜在としての、「自我仮説性」の相補とし ての「時空仮説性」。 「相補」というのは、絶対時空を否定し、認識体との相対にお いてしか時空は計量できないとする相対性理論や、同じく認識 体が現象表面的に(いい加減に)物事を捉え、本質的に決定し ない事により有限的存在性は生じるとする不確定性原理といっ たものを伴う時空、という事です。 即ち「自我仮説」が、宇宙膨張=光速の低下=物体収縮=不確定 性(h)の収束におけるhの減少の時系列化である時、それが架空 の時間軸となって、空間的確定性としての無限不確定的空間性 が、超光速(過去=経験=時間)と光速下(未来=予測=空間)に 相補分化する受け皿となり、単一軸がその仮説的延長において 直交基底をなす事によって相補的不確定性を生じ、経験による 予測=現象表面的定性化における有限的存在(=非光速)を幻出 しているのです。 即ち、「何か有るんじゃないの?」という疑問(自我仮説)の 相補として生じた時空仮説に対して、「本当はないんだけどね」 という無の射影として、存在は生じていると言えます。 無いとは分からない事が有なのです。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2014/7517)
回答No.3

 宇宙の大きさは138億光年という具合に、ビッグバンが起こった昔からの時間で決まっていると考えていますよね。  実際には、宇宙の膨張率が光速度を超えないという前提で考えられたもので、宇宙が光速度を超えて膨張していれば、現在の宇宙の大きさは異なるわけです。  宇宙の加速度膨張が発見された後で、宇宙の大きさが見直された結果、120億光年先の銀河は120億年後の現在では450億光年彼方まで遠ざかっているとわかったのでしょう。つまり、光速度の4倍近い速さで遠ざかっている計算になります。  要するに、大昔は宇宙の膨張率が小さかったのが、加速度膨張によって膨張率が大きくなり、途中で光速度を超えて遠ざかる銀河が増えた結果、450億光年という数字が出て来たのでしょう。  実際の宇宙が光で観測出来る大きさよりも遥かに大きいのは以前からわかっていました。加速度膨張がわかった段階で、それがさらに大きなものであるのがわかり、光で観測している宇宙は実際の宇宙の一部に過ぎないということなのです。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

宇宙の誕生は138億年前と云うのが今の定説です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8 サイエンスゼロで言っていたのは、「120億光年先の銀河が観測されているが、その銀河が光を発したのが120億光年前であり、宇宙の膨張により現時点では450億光年離れた位置にあるだろう。」ということです。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>結局は宇宙の誕生はわからないが正解ですか。 そういうことです。 今の物理学というものは こう考えると、つじつまが合う。 うまく説明できる。 ということだけで成り立っています。 ですから、そもそも真実がどうなのかは不明なのです。

関連するQ&A

  • 宇宙の年齢

    宇宙が誕生してから、およそ138億年経ったとされています。 自分の小中学生並みの知識では、地球から観測できる最も遠い天体が約138億光年彼方にあるからという理由だと解釈しています。 そうだとすると・・・、観測した逆方向の138億光年彼方にも同じ様な天体があるとするならば、単純に考えると、138×2=276億年にはならないのでしょうか?

  • 宇宙の果ては本当に観測できないのか

    宇宙は膨張しています。 で、観測点(地球)から離れるほど、遠ざかるスピードが早くなり、やがてそれが光速に達すると、そこから先は理論的に観測できない領域となる・・・と教わりました。 しかし、これは変ではないでしょうか? 光速度は一定ですよね? 光速度以上で地球より遠ざかっている場所があったとしても、そこから地球に向かって飛んでくる光は光速なので、やがて地球に到達する(すなわち観測できる)のではないでしょうか? 宇宙の果てが150億光年先にあるとして、その150億光年より向こう側にある天体も、150億年後にはその光が地球まで来るわけです。なので観測できるのではないですか?

  • 宇宙の大きさに疑問

    宇宙の大きさは百数十億光年以上と言われていますがどんな根拠があるのでしょうか? 確かに天体望遠鏡で百億光年かなたが観測されていますが 次元を一つ下げて考えてときに球の上でずっと先を見ると 一周してその先も見えることになります。 もしかして、百億光年かなたとは、すでに一周を通り越して 過去を見ているだけということはありえないのでしょうか? 現在の私たちの銀河系を見ていても時間経過の為に 状態が変わっていて確認ができないだけと言うことは無いのでしょうか?

  • 宇宙の始まりについて

    宇宙の年齢が仮に120億年だと仮定します。 そして地球から最も遠くに観測されているクエーサーの距離も120億光年だとします。 ということは、私たちは、そのクエーサーの120億年前の姿を見ているわけですから、その120億年前(宇宙の誕生直後)には、すでにそのクエーサーは、地球から120億光年離れていた、ということになりますよね。そして現在も光速の90%ほどのスピードで、地球から遠ざかっているわけですよね。 ということは、120億年前(宇宙の誕生直後)にはもう我々の宇宙は少なくとも120億光年の大きさを持っていたということでしょうか。 そのクエーサーの正反対の方向に、やはり120億光年離れたクエーサーが見つかると、一気にそのころの宇宙はすでに240億光年の大きさを持っていた、ということになりませんか。 ビッグバン理論だと、そのころの宇宙はもっと小さかったはずですが、そのあたりのことがよくわかりません。ご存知の方、教えてください。

  • 宇宙の大きさについて

    1.宇宙の大きさは約137億光年といわれていますが、これは地球から観測できる一番遠くの星が137億光年にあることから推測しているのでしょうか。 2.その一番遠くにある星というのは3次元の座標でいうとx,y,zのプラス、マイナス方向すべてに存在するのでしょうか? 3.どの方角を観測しても「137億光年」が限界だった場合、地球を中心として137億光年より先を観測する技術が人類にないだけであって、本当の宇宙の大きさは半径137億光年ではないと思うのですが正しいですか。 4.ある一方向にのみ「137億光年」先の星がある場合、その他の方向には星やチリやガスが全く観測できないのでしょうか。その場合、地球は宇宙の端っこのほうに存在しているということでしょうか。 5.よく宇宙は「膨らみつつある風船」に例えられますが、その場合、「風船の中心」はどこになるのでしょうか。それとも中心点を観測することは不可能なのでしょうか。 いろいろと質問してすいませんが、気になっているので回答していただければうれしいです。ちなみに天文学には詳しくないのでなるべく簡単な言葉で説明していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 宇宙の大きさと膨張スピードの疑問

    137億光年先の銀河が観測された最遠の銀河として話題になりましたが、いくつか疑問が湧きました。 (1)現在の宇宙の広さが150億光年とされているようで、そうすると銀河系は宇宙の片側から13億光年の端っこに位置しているということでしょうか? そうしますと反対側を見れば単純計算で、13億光年先の銀河しか観測されないということですよね。 そうすると今観測できる片側の果てが見えたり、最も若い銀河等が見つかるはずなのですが、そういった発表もされていないようですし・・ 宇宙の大きさは150億光年より大きいんでしょうか? (2)また宇宙の膨張のスピードは光速と同じかもっと速いといろいろなところに書かれていますが、これも疑問が湧きまして、銀河系が宇宙の片側の果てから13億光年の位置にあるとすると、太陽系が誕生したのが50億年前ですから、宇宙が137億光年の広さに膨張したのは少なくとも50億年以上前ということになりますよね。 宇宙が広がった場所にすぐ銀河は形成されないでしょうから、プラス何十億年はありますよね。 そうすると50億年以上前にすでに宇宙は137億光年もの広さなら、この50億年で、たった13億光年しか膨張していないということになりますよね。 そうすると単純計算で宇宙の膨張スピードは光速の4分の1程度になるということでしょうか? またそのような発表もされていないようなのですが、実際どうなのでしょうか? 宇宙が好きで空を見上げてはこの疑問が頭に浮かびます。 ご存知の方ご教授のほど宜しくお願いいたします。

  • 宇宙誕生から137億年、ハッブルから見える最遠が

    宇宙誕生から137億年、ハッブルから見える最遠が120億光年以上という事をTVで見ました。  非常に素朴な疑問なのですが現在見えている最遠距離の星は120億年前には 既に地球からの距離が120億光年はなれているということになリますよね。  その仮定が正しいとすれば宇宙誕生後10億年から20億年後には既に宇宙の 果て(最遠部)は地球から120億光年以上離れていたということになります。  宇宙誕生後10億から20億年で120億光年もの距離を離れたという計算が どうも理解できないのですが。   なにか簡単に理解できる説明有りますか?   

  • 宇宙の150億光年より先

    このサイトでは「半径150億光年より向こうは宇宙の外側です」というような回答が多数ありますが、そんなことはありません。半径150億光年はそれより先は観測できない「地平線」ですが、宇宙は地平線を越えて一様であることが分かっています。これは「地平線問題」と言われ、インフレーション宇宙論がこれを解決したことも有名です。つまり150億光年より向こうは「宇宙の外側」などではなく、こちら側と同じ様な宇宙が続いているのです。それはともかく、150億光年より先のことは分からないはずです。しかし最近の観測では「宇宙は24Gpcより大きい」と言われています(http://www.aip.org/pnu/2004/split/685-1.html 、Cornish et al.:Phys. Rev. Lett. 92, 201302 (2004))。この24Gpcという数字は150億光年より大きいように思います。150億光年より先のことがなぜ分かるのでしょうか。

  • 遠い宇宙は、本当に光速以上で膨張するの?

    遙か彼方の宇宙(150億光年くらい?)の膨張速度は光速と同じになり地球に光が届かないから観測できない。だから、そこが宇宙の果てでもあるということを聞いたことがあります。 でも、相対論では、光速より速いものは存在しないはずですよね。 「存在しない」のと「観測できない」のは違うと思うのですが、矛盾しませんか?相対論と膨張速度の関係はどうなっているんでしょう? 難しい数式はわかりませんので、易しい言葉で教えてください。

  • 宇宙の広さと年齢

    宇宙の広さと年齢 地球からはどこを観測しても137億光年先までが見えるんですよね。そして、宇宙の年齢も137億歳。と言うことは、地球が宇宙の中心になってしまいます。137億光年先からその向こうはまた星が存在するんでしょうか?あるとすれば、宇宙の広さと年齢はもっとあるはずですし、地球が宇宙の中心ってのもなくなります。