• 締切済み

犬をおもちゃのように扱います

SOS_41417の回答

  • SOS_41417
  • ベストアンサー率10% (4/39)
回答No.3

困った大人でしょうね。 ワンコは大変ですね。お父様を隔離したいですね。 犬がかわいそうです。 なんとかしたいですね。回答になっていなくて、申し訳ありませんが。。。

meirun0311
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりそう思いますよね。 そう思うのが私達だけでないと知れたのでよかったです。 できるだけ早く、犬も父も助けてあげられるよう頑張ります…

関連するQ&A

  • 犬の飼い方

    独り暮らしの父が雑種の犬を飼っております。 柴犬の雑種で3年くらいになります。 将来、父にもしもの事があった場合、当然この犬を私の家に引き取る予定です。 ところが、独り暮らしの寂しさと何十年も前に飼っていた頃の知識からか、しつけも出来ていないし、栄養管理もしていない状態です。 特に餌に関しては、腐りかけの残飯をやっていたり、人間の食べ物の残りをそのままやったり、お菓子などもたくさんやっているようで、当然肥満です。 たまにおなかをこわしたら、自分の薬をやっています。(偶然、動物病院で貰った薬が、自分のと同じだったそうです) こんな飼われかたの末、我が家にやってきても、苦労するのは私たち家族と犬自身です。 早めに父に考え直してもらいたいので、わかりやすい犬の飼い方のサイトや本がありましたら、教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 好いてくれる犬と離れてしまう犬

    最近動物好きに目覚め特に犬が好きなのですが、環境上飼うことができないので犬と触れ合いができる場に行っています。 【私は昔からであったのですが、犬に避けられ吠えられという事実があり、犬とのふれあいも少しおっかなびっくりな所があります。 また、精神上の問題から声が出にくく、感情を表に出しにくくなっています。】 犬と触れ合いができる場所に行くとくっついてきて顔を舐めたりしたり寄ってきたりしてくれる子もいますが、私が触れようと屈むと警戒して離れてしまったりします。 その違いというのはどこからうまれてくるのでしょうか? ちなみに中型犬とも小型犬ともそういう感じなのでサイズの違いという事では無いと思うのですが。

    • ベストアンサー
  • 新しい子犬を迎えてつらいです…

    半年ほど前、私の生涯で一番愛した犬が他界しました。 見かねた両親が同じ犬種、同じカラーの犬を知人から買ってきたのですが…、どうしても他界した先代犬と比較してしまい、逆に辛くてたまらないのです。12年分の共に暮らした深い愛情と、たった3日の時間では比べようも無いのは分かっています。似ているけれど勿論違います。腕の中で逝った瞬間の悲しみ、12年間の愛おしさが今でも鮮明に思い出されて、仔犬に対して「可愛い、嬉しい」という感情が全く湧きません。 両親は「自分たちの人生では最後の犬になると思うから…」と大変可愛がっております。ですが躾や世話は基本的に私がやらねばならない状況です。 先代犬の事が無ければ私も素直に可愛いと思えたでしょう。でも遺影の中で笑っている先代犬を見て「怒ってないかな、悲しくないかな、焼きもち焼かないかな」と胸が張り裂けそうになります。 今なら譲って下さった方にお返ししても何の問題も無いと言われました。 こんな感情のまま飼い始めていいのでしょうか?返したら恐らくもう二度と犬を飼う事は無いと思います。 両親の「もう一度犬を飼いたい」という気持ちを踏みにじることも苦しいです(父は闘病中のため本当に最後になると確信しているからです)。 その仔が嫌いなわけでは無いのです、ただ両親のように前の犬と比べる事無く愛することなどすぐには出来ないのです。これから愛情が湧いてくるのかも分かりません。 返すのは残酷ですか(いい犬なので他の飼い主さんはすぐに見つかるとの事です)? このまま時間をかけて愛情を育てていくべきですか? いつか先代犬との辛い別れも癒してくれる存在になるのでしょうか。 両親も犬も不幸にしたくない、でも今の自分の心は苦しくてたまらないです! 別の愛情は湧いてくるものなのでしょうか? お願いです、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬が1番な母親…。犬を飼いたくない私…。

    私はいま18歳のフリーターです。 2013年に高校卒業しました。 家族構成はは高校3年の秋のときに 両親は離婚をし、母親にひきとられ 母、姉と女3人暮らしです。 (と言っても小学校の頃から女3人で 暮らしていて、父親は外国へ出張でずーっと いなかったので離婚してるも 同然な生活でしたが…。 本格的に別れたのが高校3年の秋です。 いま思えば父親は私達から逃げて いたのだと思います…。) 私が卒業したらへんに姉は 国家試験に合格し、看護の資格を取り、 近くの病院の寮に住むことになり 引っ越しました。(土日にはこっちに 帰ってきたりします。) なので、今の私の家には 母親と私しかいません。 それと犬が3匹います。 母親は(だいたい)朝から夜まで 家にいません。 お恥ずかしいのですが私は 高校のときからアルバイトとして 自営業の焼肉屋さんで 働いているだけのフリーターです。 ちなみに時給850円の夕方からの バイトです。自営業なので2時間とかで あがらされます。17時30分から 終わりの時間は決められていなくて お客の混みしだいであがらされるかんじです。 小学校の5年生のときから犬を飼っています。 実をいうと私はあまり 犬に対して愛情をもっていません。 むしろ飼いたくないです。 犬を買うときに母親と姉に 反論ができなくて仕方なく 飼っています。 でも母親と姉はとてつもなく 愛情をもっていて犬がいないと 生きていけないくらいです。 この3匹はものすごく吠える犬です。 家に誰かいないとすぐ吠えます。 小、中、高校のときは家に 誰かいることが多かったので 吠えることをしずませることが できたのですが最近は母親が 家にいないのでものすごく吠えます。 私は出かけるのが夕方なので普通に 昼間は家にいて犬の面倒を みれるのですが…、、、 やはり私は動物は嫌いじゃないのですが 本当に飼いたくないです。 触れ合いたくないです。 自分の部屋には絶対入れさせません。 飼いたいと思ったことは一度もないです。 母親と姉が飼いたいから飼っている感じです。 母親と姉は気がつよく、 (私は気が弱く口答えできません…。 喧嘩も好きじゃありません。) 犬の面倒を押し付けてきます。 犬の面倒は母親もしているのですが 可愛がるいっぽうです。 別に好きじゃないのに何故、 可愛がらなければいけないのでしょうか。 飼いたくないのに何故、 世話をしなければいけないのでしょうか。 人間的に、女性的に、ひどいことを 言っているのはわかっています。 でもやっぱり動物を飼いたくないです。 母親が犬といっしょにいたいという 願望でなぜ私は犬の世話をしなければ いけないのでしょうか。 やはり家族だからここはやっぱり 我慢しなければいけないのでしょうか。 父親は動物に対して愛情を もたない性格です。なので 母親にあきれた部分もあって 離れたということもあると思います。 父親と私は同じ性格です。 気が弱く、家族というものにも 特別愛情があるわけでもなく、 1人で生きていきたいという考えが つよくて家族に協力性が全くないです。 ひどいことを言いますが、 なぜこの家にすんでいるの?と 聞かれたら、「他に住む場所が ないから」と答えるでしょう。 母親と住みたいなどこれっぽっちも 思えないのです。 こんな私は人間として最低だと 思いますが、これが私です。 犬に愛情がめばえてこなくて、 家族にも愛情というものが わからない。 犬だけが全ての母親と姉に どう思えばいいのかわからない。 犬に対して母親や姉がとても 可愛いがっている意味がわからない。 犬と触れ合いたくない。 嫌いじゃないが一緒にいたくない。 飼いたくないのに何故いっしょに いなければいけないのか。 何故世話をしなければいけないのか。 これって中2病なのでしょうか?笑 もうわからなくなってきました。 やはり我慢して犬の世話をしなければ いけないのでしょうか。 それかお金を貯めて一人暮らしをして 気をつかわない生活を考えた方が いいのでしょうか。 でも、進学したいので一人暮らしなんて 余裕がありません。自分のお金で 進学する予定なので。 バイトはいま昼間働けるアルバイトを 探し中です。 どうすればいいのでしょうか。 長文でよくわからない文ですいません。 私自身、なにがなんだか わからなくなってきました…、 アドバイスお願いします。

  • 犬の寿命

    今私は犬を飼っていて、4歳くらいで2匹飼っています。 中型犬の雑種で、大体年々くらい生きたら十分なのでしょうか? あと、もし1匹が死んでしまったら残った1匹は寂しくて死んでしまうと言うことはあるのでしょうか? とても仲が良くて、家族で1匹死んじゃったらどうなるだろうね~って言ってたんですよね。 教えてください

    • 締切済み
  • 私の都合で犬を飼ってもいいのでしょうか。

    私は、今うつ状態で通院してます。今、友達の家で産まれた子犬の里親探しを、ネットの出来ない友達の変わりに私がやっているのですが、やらなければならない事があると、落ち込む事があっても沈み込まないでいられるのです。友達から、犬を貰ってくれる?と言われました。犬はコーギーで私が飼わなくても探せば飼い主は見つかるでしょう。でも子犬を育てる、という事が私にやらなくてはならないならない、(ならない、というのは語弊がありますが)事となり、動物が大好きな私にとって、良い精神状態をもたらしてくれる様な気がするのです。子犬を飼うということはやらなければならない事が山ほどあります。その他に、何かやる事はないのかと思われるかも知れませんが、本を読んだり、映画を観たりというのはこちらからやることであって、なかなか気分が良くないと出来ません。 でも、うちには犬が一匹、猫が3匹と少なくは無い数の子達がいます。 特に、今8歳の犬とのおりあいも心配です。その子達が居ればいいじゃないかと思うかも知れませんが、新しい風を入れたいのです。(良い表現方法では無いかも知れませんが、良い言葉が見つかりません・・・)犬を飼うというのは経済的にも負担が掛かります。動物を飼うというのは安易な事ではないと良く分かっています。でも、少しでも私のうつが良くなれば、と経験者でないとその辛さはわからないかもしれませんが、思ってしまうのです。 うちの両親は、それで少しでも気分が晴れるのなら、と反対はしていません。もちろん、私のためとはいえ、子犬に愛情を注いであげるのは当然の事と思っています。むしろそれが今の私に必要な事と思っています。 今、飼うべきか、やめるべきか、すごく悩んでます。 何か良いアドバイスをよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • もうすぐ犬を飼おうと思っています

    来年高校生になります。 そこで一軒家に引越しすることになるので犬を飼ってもらえることになりました。 でも今までに犬を飼った経験はなく、家族も含め犬を飼うのはみんなはじめてです。 そこで できれば家の中でも飼える小型犬か中型犬でおすすめの犬種はないでしょうか?? 躾次第のところもあるとは思いますが家族は 「毛が抜けにくい」「あまり吠えない」「世話が比較的楽」「人懐っこい」犬種がいいという意見がでています。

    • 締切済み
  • 噛む犬を直したい

    こん**は。 8年位、外で飼っている中型犬(キースホンドという種類の雑種だと思います)の事なのですが困っています。 実はエサをやっている時に自分も含めて何度か手を噛まれた事があるんです。 自分が噛まれた時は、エサ(パンだったと思います)を手のひらに乗せてあげていた時、犬が落としたので拾ってあげようとして手を延ばした瞬間でした、「ウ~~ワンワン!!」けたたましく吠えたかと思うと「ガブッ!」と。 病院で一針縫うハメになり、おかげで2週間ほど通院した経験があります。 先日、母がその犬に手を噛まれたんです。同じようにこぼれた餌を皿に入れようとして。幸い傷は浅く、病院に行く程のケガではなかったのですが。 犬というのは何年飼っていても、食べ物の事になると取られると思ってしまうのでしょうか? 普段はそういう凶暴な面は見せません。どうも餌の時だけのようです。 このままだと保険所で処分しなくてはならない・・父はそう話していました。 実は家族で4回噛まれているのですが(自分は二度噛まれている)長年飼っていて愛着があるし、出来る事なら保険所に連れていきたくはありません。 しかし今度また誰かが噛まれたら自分一人の力では、犬の事をかばい切れないと思います。 何かいい方法ないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 不治の病の子犬がいます

    先日、うちのチワワに子犬が2匹産まれました。しかし、その子犬は近親間の交尾の末、生まれてきた子犬でした。そして生まれた子犬のうち、1匹の顔の様子があきらかにおかしかったので(眼球部分がへこんでいる)、獣医に連れて行ったところ、「眼球が極めて小さい(目が見えない)」また、水頭症という病気かもしれない、との診断でした。産まれた当初は、2匹とも犬をほしい人に貰って頂く予定でしたが、障害を持つ犬をひきとって頂く訳にもいかず、家で飼うという結果になりました。しかし成長していくうちに、その子犬は自力でおっぱいを飲む事ができなくないました。体ももう一匹と比べ、はるかに小さく、動きが異常で右に倒れ、ゆらゆらと激しく揺れています。もう一度獣医に行くと、「水頭症である。」脳が普通の3分の1しかないので、治療しても意味がないと言われました。その診断後、家族の対処が変わり、それまでは無理にでも可愛がって、乳首をあてがって子犬に乳を与えていたのですが、今は治らないなら無理に生き長らえさても、かえって可哀相だ、と乳を人為的にやるのをやめてしまいました。家族の気持ちもわかります。このままもし、成長していって(長生きしないだろうといわれたのですが)離乳食になれば、この子は離乳食を口にできないかもしれないし、糞尿も指定の位置にすることもできなければ、歩く事もできません。そうなれば家族の大きな負担ですし、私は学生なので、つきっきりで世話をすることが困難です。しかし、乳を与えなくなって、(母犬は与えようとしているがうまく吸えないので、人間が補助しない時は、ほとんど母乳を飲んでいない)痩せてきました。このまま見ていられません。しかし家族の協力のないままでは、実際問題育てていくのは困難です。子犬のためを思えば、どうする事が一番なのでしょうか。今は私だけ、子犬に母犬の乳首をあてがって乳をやっている状態です。

    • ベストアンサー
  • 二月から犬を飼い始めたのですが、今月兄の子供が生まれる予定です。

    二月から犬を飼い始めたのですが、今月兄の子供が生まれる予定です。 祖母は子供をが生まれる年は勝ち負けがでるという理由で犬を飼うのを反対しています。 そもそも祖母は動物があまり好きではなく、とても頑固で、私たちの意見を聞く気がありません。 父も母も犬と人間ではそのような事はないと否定しているのですが、宗教的にそのようなことは言われているのでしょうか?

    • 締切済み