• ベストアンサー

文の構造について

I heard a familiar voice hailing me in the distance. において、hailing me in the distanceは、単にvoiceを修飾するものなのか、 知覚動詞として文法上解説される、hear O C のCにあたるものか、 どちらともとれるのか、どうでしょうか? 私は、”声”が人を呼ぶわけないので、前者と思いますがいかがでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どちらにしても、 voice が hail の意味上の主語であり、 「声が呼ぶ」という構造に違いありません。 だから、「声が人を呼ぶわけない」という考えでは区別できません。 実際にはこういう英語は普通に使われます。 book/letter/newspaper などを主語にして say を用いて 「~と言う→~と書かれている」となるような感覚と同じです。 こういう構造は日本語で意味を訳そうとすると、名詞を後置修飾するか、 SVOC 的であるか、で違ってきますが、英語としては同じです。 後置修飾の構造がそもそも、OC 的な構造に他ならないからです。

noname#221461
質問者

お礼

あまり考えすぎてはいけないということでしょうね。 意味はおっしゃるように同じことだと思っていました。 >後置修飾の構造がそもそも、OC 的な構造に他ならないからです。 なるほどです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 知覚動詞が入った文の訳し方

    1: Look at the white dog lying under the table. 「白い犬がテーブルの下でごろんとしているのを見てごらん」→たぶんヘン 「テーブルの下でごろんとしている白い犬を見てごらん」→マル 2: I saw a white dog sleeping unte the table. 「私は白い犬がテーブルの下で寝ているのを見た」→マル 「私はテーブルの下で寝ている白い犬を見た」→たぶんバツ どちらも知覚動詞が入っています。でも訳し方はちがいますよね。 知覚動詞 + O + C (分詞) O = C の関係  (OがCする)というように訳す!と どの文法サイトにも書いてありますが、 私は今とても微妙な気持ちです。 躓いてしまいました。 どなたか解説してください。

  • 英語が暗号文にしか見えない件

    英語が暗号文ではなく言葉として認識できるようになるには、 どうすればよいですか? 例えば、日本語を読むときは、主語や動詞を探しながら読むことはありません。 文法を気にすることもありません。 しかし、英語を読むときは、主語や動詞を意識しながら読みます。 ほかにも、こんな例があります。 He heard the bell ringing. この場合は、知覚動詞で言われる文法に従って解釈していきます。 形で理解するような感じです。 なので、こういう場合に、え?と思ったりします。 He heard birds which were on top of the charch Mayas sing like my children in the morning. 文法を知っていても、うっかりしていてsingを見た時に、 あれ? この動詞は何だろう? ここでMayas sing(s)がいきなり来るのもおかしい、 と、もう一度頭から読み返して、heardがあることを思い出したりします。 しかし、日本語だと、いちいち形から文を読むことはありません。 たまに修飾関係をじっくり読むこともるでしょうけど。 英文を読むようになって何年かたちますが、文法や形を気にしながら読んでしまいます。 それはまるで、解読書である文法を頼りに暗号文を読んでいるような感覚です。 英検2級レベルならスラスラと読めます。しかし、何度も言うように、言葉を 認識しているような感覚ではありません。 英語が暗号文ではなく言葉として認識できるようになるには、 どうすればよいですか? (この感覚分かりますかね?) 仮定法過去や、仮定法過去完了も、形を見て”過去完了形だから”こっちの意味だ、としか思えず、 機械的な認識です。

  • 英語

    S+V+O+C(分詞)「OがCしている(C=現在分詞)、OがCされている(C=過去分詞) (7)you should not keep people waiting so long   (8)i saw a stranger walking around my house ・keep leave find など(→(7))don't leave the door unlocked ・知覚動詞(→(8)) she heard her name called in the crowd これは参考書に書いてあるものをそのままうつしたものです 私はバカなのでこの参考書は何が言いたいのか全くわかりません わかる人いますか?? ここの文法も理解できてないので詳しく説明していただきたいです

  • see O doing か 名詞+現在分詞か

    In my life, I have dreamed of seeing a great number of wild animals living in jungles and forests full of birds and butterflies. という文があります。 (1)問題はここなんですが,seeing a great number of wild animals living in jungles (2)これは,知覚動詞の定番の see O doing 「Oがdoしているのを見る」のSVO+doing なのでしょうか? この場合,自動詞liveは,通常は進行形不可(特例は除いて)なので,see O doing はおかしいのでは?と思います。 (3)そうしますと,a great number of wild animals living in jungles は,通常の「名詞+現在分詞(形容詞)」で,前の名詞を修飾する関係の形でしょうか? (4)一般に,知覚動詞+O+doing のとき,doingのところに来る動詞は,進行形の文法にあるように,進行形に出来ない動詞は,来ないと思っていいのでしょうか?

  • 文法(たぶん基礎)

    I felt him to be a good doctor (彼はよい医者のように思えた) 1,まず,これって第何文型になりますか?(汗)   to以下は修飾語になるのでしょうか?   でもI felt him. では意味が通らないと思うので   すが... 2,知覚動詞はS + V(知覚動詞) + O + v(原型)と習っ   た覚えがあるのですが,to-不定詞が来てもいいの   ですか? 基本的なことで申し訳ございません. ちょっと調べたのですが,頭がこんがらがったので, 文法的にご教授ください.

  • この英文構造が理解できません!教えてください。

    Mass media made avaliable kinds of popular music heard previously only in limited geographical areas or by specific ethnic and social groups. マスメディアは、以前は地理的に限られた地域や特定の民族的・社会的集団だけに聞かれた種類の大衆音楽を、誰もが聞けるようにした。(これが訳でした。) 私が分からないところは、 made~heardまでの文法です。 make o c の構文は当然ながら知っていますが、これはmake 形 名 になっていますし、その後にheard があります。 考えても考えても理解できないです。 私の英語力もこの程度というわけですね…。 どなたか説明してくだされば、嬉しいです。

  • 文の構造がわかりません

    5月21日の読売新聞に掲載されていた英文です。 和訳も載っており意味はわかるのですが、文法的な構造がよくわかりません。 Cybersecurity researchers have found technical evidence they said could link North Korea with the global WannaCry "ransomware" cyber-attack that has infected more than 300,000 computers in 150countries since May 12. Cybersecurity~evidence までは SVOでよいとすると、素直に「技術的な根拠が見つかった」と訳せると思います。 cyber-attack の次のthat以下は関係代名詞で cyber-attackを修飾していると思うので、「30万台以上のコンピューターが感染したサイバー攻撃」ということだと理解しています。 わからないのはその中間の部分です。 they said could link ... このあたりが、まったくわかりません。 おそらく technical evidence を説明する構造になっているのだと思うのですが、文法的な成り立ちがわからないのです。 (they は researchers でしょうか?) わかりやすい解説をしていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 文の構造が良く理解できない。

    英文法解説本の中の練習問題の一つです。 Dear John,-I have just realized that in a few days you'll be twentyone . Congratulations. I enclose a small offering in that form which experience has shown me is most grateful to the young, i.e. ready cash. 上記の文で「in that form 」以下が良く分かりません。 Q)1 "that form which experience has shown me is most grateful to the young " この節は名詞節で”in”の目的語になっているのですか、ここのところが判然としません。”which experience has shown me ”は挿入語だと思えるのですが。どなたかお願いします。

  • 知覚動詞の原型不定詞

    知覚動詞の原型不定詞、関係副詞、関係代名詞がよくわかりません。 知覚動詞の原型不定詞を見ていたら、例文として、以下のものがありました。 あなたはその男性が日本語で何か言うのを聞きましたか? Did you hear the man say something in Japanese? 以下の文でも同じ意味となるのでしょうか? Did you hear what the man say something in Japanese?

  • 文の解釈について

    次の文になります。 A devastating earthquake hit the state capital, leaving tens of thousands of residents homeless. 1)tens of thousands of residentsがどういう構造になってるか分かりません。 2)後半の文の解釈ですが、leave O C の第5文型なのでしょうか?またそうなら、第5文型は使役動詞や知覚動詞がありますが、これは使役動詞かなにかですか?

このQ&Aのポイント
  • LBT-HSC30MPBKのハンズフリー接続についてのお困りごとについてまとめました。
  • LBT-HSC30MPBKのハンズフリー接続についてのお困りごとを解決する方法をご紹介します。
  • LBT-HSC30MPBKのハンズフリー接続についての設定方法を教えてください。
回答を見る