• ベストアンサー

千利休

秀吉は千利休の何が気に入らなかったから殺害を命令したのですか? 人にばれたくない自分の秘密を千利休が知ってしまったから 口封じのため殺したのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 ★利休は50歳余りで、信長に取り立てられ「茶頭」(さどう)となりました。 ★信長が本能寺の変で亡くなってから、天下は秀吉へと変わりましたが、秀吉もまた利休を取り込むことにより、茶道においても信長の後継者であることをもくろみました。 ★利休は、唐物の「天目茶碗」こそが「わび」「さび」の真骨頂であると惚れ込み、この「天目茶碗」を積極的に使っての茶会を開き、また、弟子たちへと贈っていました。 ★しかし、秀吉は「黄金の茶室」でも知られるように、「静」の中にも「派手さ」を好み、朝鮮半島南部で作られていた「井戸茶碗」を気に入り、茶会のたびに「井戸茶碗」を使ったため、「井戸茶碗」が一躍「王様格」となり珍重されるようになりました。 ★茶頭でもあった利休も秀吉に従い、黄金の茶室造りにも協力し、北野大茶会を支えたのも利休でした。 ★しかし、一方では、利休は茶の湯の魅力を自分の力で磨きあげ、高めてきたという自負心があり、自分が理想とする「わび」「さび」の「美」を多くの人に認めさせ、長くその価値観を残したい、という意識も強烈にありました。 ★そう、それは、たとえ相手が秀吉であっても、決して自らの理想を譲ろうとしない頑固さでもありました。 ★ある時、秀吉は「茶式」(ちゃしき=茶道の作法)を自らのものにしようと考え、自分の許しなしに伝授することを禁じました。 ★それからしばらくしてから、秀吉は利休に「織田有楽(おだうらく)に茶式を伝授せよ」と命じました。 ★利休は、秀吉の面前での直伝が終わった後、こっそりと有楽に耳打ちをしました。 「秀吉公のご面前だったため、伝授できなかった極意があります」 有楽が耳をそばだてると、利休は、 「茶の湯に大事なのは、教わることではありません。自分の作為機転(自分流にアレンジすること)こそが肝要であって、教えたり習ったりすることがないのが極意なのです」 ★秀吉にしてみれば、厳格な茶式こそが茶の湯の全て、と考えていたものが、完全に否定されたのです。 ★また、天正18年(1590)、博多の豪商神屋宗堪(かみや そうたん)を招いての茶会では、秀吉が最も嫌っていた「黒い茶碗」で茶を点て、終ってから、 「黒い茶碗を使うことは上様(秀吉)がお嫌いですから」 とつぶやき、秀吉が様子を見に訪れた時には、瀬戸茶碗を取り出して見せました。 しかし、その「からくり」を後から人伝に小耳にした秀吉は怒り心頭。 ★農民の子として生まれ、天下人にまでなった秀吉にとっては、茶の湯の「文化」をも自分一人のものとすることこそが「教養ある人物」であり、「真の天下人」と考えていました。 ★その後も、事あるごとに、利休は茶会で秀吉の嫌いな「黒茶碗」を隠れて使い続けましたが、やがては秀吉の耳にもそれが聞こえるようになりました。 ★「茶頭」「宗匠」として名を馳せ、茶の湯を先導する者と慕われ、多くの弟子などをもつ利休。絶対権力に盾ついてまで「黒茶碗」に固執する利休。 ★秀吉の耳に入る言葉は、「また、黒茶碗か」の一言。 ★表面的には秀吉に従っているように見えても、心底では自分の「信念」を変えない利休。秀吉の求める茶道とは逆の方向を貫く利休。次第に秀吉にとっては「うとましい」存在となっていったのです。 ★そして、決定的となったのは、利休が大徳寺三門の改修工事に際して、自身の雪駄履きの木像を楼門の二階に設置し、その下を秀吉に潜らせた。 ★ついに「天下人」の秀吉も切れたのです。 まあ、秀吉でなくても「切れた」かも知れませんが・・・。 ★秀吉は直ちに「切腹」の命を下し、天正19年(1591)2月28日、利休は69歳の幕を閉じたのです。

YCGUJOVOWUD
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

表向きは利休の増上と言う事です 大徳寺の山門に自分の銅像を安置(大徳寺は天皇も参拝する寺で その山門に自分の銅像を作るのは不敬だと秀吉は激怒) それから利休が作った茶碗を大名たちに高値で売りつけていた(これは信憑性は無く 恐らく利休を追い落とすための三成らの虚言と思われます) まぁ 豊臣政権で権力を握りすぎたのでしょう 「公儀の事は秀長に内々の事は利休に」と言わしめたほど豊臣政権で権力を握ったのです 彼は武士ではなく一介の茶人 秀吉に可愛がられてた側近たちにしてみれば面白くなかったでしょう そして利休最大の庇護者であった豊臣秀長が死んだ事で 利休を守るものが居なくなったわけです 更に朝鮮出兵へ向けて 秀吉の目が堺(利休は堺の出身)から博多に移った事で 利休が不要になったのも原因の1つです 穿った説としては家康に命じられて秀吉を毒殺しようとしたのがバレて 逆に殺されたと言う話もありますが これは信憑性に欠けます

YCGUJOVOWUD
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A