• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:明るく楽しい家庭をつくりたい。)

明るく楽しい家庭をつくりたい

IMABAYASHI(@IMABAYASHI)の回答

回答No.3

気持ちの切り替え方? 拝見させてもらった限りでは、やはり休み(他のことを考える)時間が必要ではないでしょうか 楽しむ工夫について 私の場合ですが 私は時間を意識してます。例えば家族と口論になった時、時間をあけてどうしたら伝わるのかなと考えます。 なんでわかってくれないのと、考えるとイライラします。 どうしたら伝わるかと考えてると楽しいです。 そうすると伝わったら嬉しいです。

samumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳有りません。 夫に対して、なんでわかんないの?となんで?の気持ちで接してましたね。 どうしたら伝わるか、と考えられるようになると良いですね。 そして時間も確かにそうですね。 私はイラっとしたらすぐ口や態度に出ちゃってたと思います。 すぐにでも意識していこうと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 里帰り出産について

    第一子妊娠中です。 里帰りをするか考えています。 状況としては… 夫…料理以外の家事はできる。掃除は苦手。仕事の日の帰宅時間は7時半~9時頃 私の実家…市内。車で15分ほど。両親ともに仕事あり。父は土日休み。母はシフト休で土日は仕事。 夫の実家…市内。車で5分ほど。義母のみ。仕事していない(週何回か義祖母の介護あり)。 里帰りをするなら出産後からのつもりです。 夫と協力して育児をしたいのですが、里帰りでミルクや沐浴など、私ができるようになってからでは、私が主・夫が従になってしまう気がするので、なるべく早く自宅で夫と二人で育児を進めたいです。 なので希望は自宅で過ごして、親に食事の差し入れを依頼することです。 里帰りの不安 ・過干渉気味+自分の考えを押し付け気味の母と暮らすこと ・夫の育児参加が遅れる(病院の両親学級もコロナで中止しているので余計不安です) ・病院への面会ができない今、義母・夫が子どもに会う機会と時間が限られる ・里帰り中に親戚(田舎なので付き合いが広い)の訪問が多そう 自宅で過ごす不安 ・家事がどこまでできるか ・サポートを依頼する親の負担(自宅にいるなら義母も多少頼れる) ・子どもを見る大人の数が限定される ・産後の自分の状況が全く想像できない 夫は義姉の出産時を想像しているので、里帰りはするものだと思っていたようですが、自宅にいるなら自分の親にも助けてもらえるだろうと言っています。夫の育児休暇などについてはこれから相談します。 夫は基本的に私の意見を尊重してくれます。 夫との話し合いの前に里帰り出産のメリットデメリット、自分がどうしたいかの考えをまとめたいです。 皆さんが里帰りされたか、どうしてか、してみてどうだったか、親御さんとの関係性も含めて教えていただけますか?

  • 出産するにあたって。。。(長文)

    結婚5年目で初めての妊娠になります。 お互いの実家は関西ですが、夫の仕事の関係で現在九州在住です。 現在の状況は、共働きですが、家事は私だけがやっています。出産後も仕事を続ける予定ですが、色々問題があります。 問題その1:私は里帰り出産を希望しているが夫は反対 私の ・里帰り出産メリット:初めての出産なので、親元でゆっくりして出産をしたい。 ・里帰り出産デメリット:夫が何も自分でしない人なので、産後からもこき使われる可能性が高い。 夫の親が来ることになると、気も使うし、第一、夫の母親は出産経験はあるものの、つわりも経験したことなく、つわりで2ヶ月以上も苦しんだ私のことが理解できない。専業主婦だが家事もほとんどしない。そんな人に居座れてても余計に負担になる。 夫の ・里帰り出産のメリット:何もない ・里帰り出産デメリット:家事をはじめ、自分のことがほとんどできない為、朝起きるのもひとりではできない。服のある場所も知らないので出勤できない。←覚える気がない。 もちろん、私も色々考えた結果、夫が産後、家事をすすんでやる、夫の両親を送りこまないなら里帰り出産を断念してもいいですが、2つの問題は解決できるとは思えないのです。 夫とすれば、夫の両親が来ることが私が楽になると思って呼ぶそうなので、私が負担なんていったら、激怒すると思うのです。それに、今まで一切、家事も自分のこともできない人が子供ができたからといって協力的になるとは考えにくく、とりあえず、産後の少しのあいだでもからだを休めておきたいのです。 理由は、出産後3ヶ月後には仕事場に復帰する予定になっており、これが問題その2なのです。 私の会社は過去を振り返っても産休の取れる会社ではなかったので、ぎりぎりまで働いて辞める予定で、上司に話したところ、産休取得をすればよいといわれたのです。 しかし、育休のことは何もいわれなかったので、もしかして、育休は取れないのではと思い聞いてみたところ、案の定、産休だけと思われていました。 首のすわらない子供は保育園に預けられないことを説明し、3ヶ月後に復帰になったのですが、私としては、今すぐにでも辞めたいのです。 しかし、夫の考えは違うようで、私が仕事をしなくなると、家族は一人増えるのに、収入が減る。今の生活ができなくなるというのです。 もちろん、私が仕事を辞めることで収入は減るので生活の仕方はかわってきます。私は我慢できると思うのですが、夫は我慢できないそうです。 しかし、仕事を続けるということは、 私は、家事・仕事・育児・夫の世話をこなす日々を送らないといけないわけで、夫は、仕事さえしていればいいということなのです。 夫の考えは、仕事だけとはいえ負担度が違うので俺のほうがしんどいというのです。 こんな状況で、出産をするのはどうなのかと最近考えるようになり悩んでいます。 私の考えすぎなんでしょうか?それともなるようになるものでしょうか?

  • 冷たい家庭

    結婚して7ヶ月目の国際結婚の日本人30歳の夫です。子供は生まれたばかりでそろそろ3ヶ月になるころです。 仕事は自営なので何時で終わりということはなかなか出来ません。遅い時間の時は帰宅が22時になることもあります。育児が大変なのかわかりませんが、夕飯は奥さんは作ってくれないので、僕が仕事から帰宅したら夕飯を作ってます。すごく大変です。帰宅が遅くなったときぐらい優しさがあるなら用意してくれても良いと思うのですが、育児でそこまで気が回らないのでしょうかね?最近は話してもあまり反応がないので話さなくなりました。そして段々と家に帰るのが苦になるようになりました。その事で話しても何も話さないので話し合いにもならなしで。。どうしたらいいでしょうか?出産後のせいなのか?何なのかわかりません。子供のことを考えると離婚はしたくないし。。。

  • 趣味にハマる夫に対してどのように接していけばいいですか?

    こんにちは 私は普通の幸せそうな嫁です。 同居していて、子供が3人おります。 仕事をしていて夫よりは稼いでいます。 普段の家事は義母がしておりますが、休日は私がしています。 もちろん休日の家事も手伝ってもらうことがあります。 さて、ここまで読めばとても幸せだろうと思います。 客観的にみて、自分でも幸せだと思えます。 普段は家族仲が良いのです。 しかし、うつ状態なのです。 もう3年以上患っています。 病院に通っています。 元々の理由は仕事が自分に合わないからです。 また、時には同居(義母)がその理由になります。 けれども今はそうではありません。 夫が理由です。 夫は3勤シフトの勤務をしており、とても仕事がハードなようです。 また、その割には趣味のオンラインゲームを1日3~4時間くらいはしているようです。 すくなくともパソコンの前にそのくらいの時間はいるのです。 そんな夫に耐えられなくなり、今朝発狂しました。 叫びました。 そして、もうオンラインゲームをしてほしくないと言いました。 言ったというより、いきなり怒りました。 そうすると、俺は趣味をするのもダメなのか!と タンスを蹴り、その後私を蹴りました。 いままでも、何度かこのようなことはありました。 夫はほとんど家事をしません。 私は体力的にも精神的にも限界なのです。 夫は無理するなとは言ってくれます。 でも、させていることがそもそも無理なことなのです。 義母も夫の味方です。 男が家事なんてしてくれるもんじゃないと、二人とも思っています。 また、最近は少し体調が良かったので、自分も趣味を始めました。 でも体調が悪くなり、会社を休むとそれを趣味のせいにされ、やめた方がいいのではと義母に言われました。 私はそれに割り切れない思いを感じています。 病院へは行って、薬は飲んでいます。 割り切れないと思うと耐えられなくなり、 耐えられないと発狂してしまいます。 夫に対してこれからどのように接していけばいいのかを教えてください。

  • 仕事と家庭の両立

    今育児休暇中です。約2年間とろうと思っています。 私は家事があまり得意でなく、段取りの悪さもあるのか、育児と家事におわれ毎日フラフラです。 ただ、主人に言わせると自分ならもっと上手にできる、という感じのことを言われ、むっときています。 私だって毎日育児と家事で大変なんだよ、と言うと、じゃあ育児休暇変わろうか?と言います。(多分主人はやると言ったらやる人なので、私よりきっと上手にこなすと思います。) 私は家事も下手、仕事もあまりできる方ではなく、家事だけでこんなに苦労しているなら、きっと育児休暇後復帰も難しいだろうな、、、と弱気になっています。 ですが、住宅ローンもあり、4人の子どもを育てていかなくてはならなく、仕事をやめることはできそうもありません。 2年後、仕事と家庭が果たして両立できるだろうか、体がまいってしまわないだろうか、と今から不安です。 たくさんの子どもをかかえて仕事と家庭を両立させてがんばっておられる方、または苦労されている方、ぜひ教えてください。

  • 夫が子供を欲しがらない

    4歳の子供がいます。2人目が欲しいのですが、夫は一応は賛成してくれたのですが、そんなに欲しくない様子です。理由は趣味のパチンコに行きたいのに私が文句をいうかもしれないから。。今でも週二日の休みのうち一日は必ずパチンコに行っています(平日は仕事で遅くいけません)私も仕事があり、保育園の送迎、夫が仕事で遅いので子供の面倒は一人でほぼ見ていますので日々疲れきっています。週末の趣味に行くのに夫はこだわりの日があるらしく行く曜日を変わって欲しいといったら「こうやって制限されていくから二人目もほしくなくなる」といわれました。私も家事育児でえらくても夫のストレス解消にと週一回出かけるのは我慢してきました。二人目を要らないと言われないようにえらくてももっと手伝って欲しくても怒らないように普段も笑顔で接するように努力してきたのでそんなことを言われてとてもショックで今とてもつらいです。私は子供がもう一人欲しいですが、子供がパチンコに行きたいが為に要らないといわれること、生まれたとしても私も育児で疲れればいらついてしまうだろうし、やっぱり要らなかったといわれないだろうか・・ということを考えると悲しくて泣けてきてしまいます。 娘もいずれは下の子が欲しいといっています。 夫は子煩悩なタイプでなく娘にもあまり笑顔で接したりしませんが、娘は父親はパパが自分のパパと思ってとても慕っています。そんな姿をみていると余計にパチンコのことばかり考えている夫に対して怒りを感じたりやりきれない思いです。 夫に望まれない子はかわいそうですか?こんなにママは欲しかったんだよって望まれた子として幸せでしょうか?子供はどうしてもあきらめきれません。他にも私ような思いの方がみえたら意見を聞かせていただけないでしょうか?

  • 株トレーダーを目指す夫の趣味の時間を制限するのは私のわがまま?

    質問は大きく2つあります。 まず、現況です。 結婚4年目(同棲から数えると6年目)、5か月の赤ちゃんがいます。 夫は社会でのストレス耐性が低いこともあり、株トレーダーを目指して会社を辞めて2年。日々株取引をする傍ら、在宅や派遣で生活に困らない程度の仕事をしています。株は月ごとにみると損益がほぼプラスマイナスゼロのようです。 私は、出産後は専業主婦です。以前は勤めていましたが、夫の在宅ワーク(パソコン関係)の手伝いをすることと、妊娠出産もあり、妊娠とほぼ同時期に会社を辞めました。去年(妊娠中)は、在宅の仕事が忙しく夫婦で頑張っていました。 今年に入ってからは、在宅の仕事はまれにあるだけです。去年の家計年収は250万円くらいだったと思います。 質問1 私は、仕事を辞めて株でやっていきたいという夫の無謀な試みを認めているだけでも、自分自身がかなり譲歩していると思っています。これについてはどうでしょうか? 私は認めているだけで、応援は全然していなくて、利益が出ても大して喜ばず、損失が出れば文句を言うこともあります。夫なりに試行錯誤して苦しみながらトレードをやっているのですが、その夫を温かく応援できません。認めるだけで精一杯です。そして、夫もそれに対して不満を抱いています。 ”3年間だけ”のような期限がつけられれば私の気持ちも楽になるのですが、夫はそれは嫌で、最近はいつも「あともう一歩なんだよな」と言っていて、私はそれを聞くのももううんざりなのです。 私からしたら「大して稼ぎもしないで、家事は全部・育児は8割くらい私任せで、株をやらせてもらえているだけ幸せだと思え!」と思っているのですが…。 質問2 夫はネットゲームが趣味です。子どもが生まれる前は私も一緒にゲームをしていました。 1LDKのアパートで、家族三人夜寝るとき以外はほとんどLDKで過ごします。夫はほぼ一日中パソコンの前に座り、株や仕事をしながら息抜きにゲームをよくやっています。それに飽きると、気分転換に子どもの相手を少しします(散歩や買い物には一緒にいきます)。 夜は株取り引きをしないので、私はせめて夜だけ(夕飯~子どもが寝室に行くまでの2~3時間)は、夫にパソコンから離れて、子どもと私と一緒に過ごしてほしいと思っています。できれば土日も。 これに対して夫は、自分の息抜きを奪われるかのように言ってきます。私が無趣味人間だから、趣味の大切さがわからないとも言います。 夫の趣味の時間を制限するのは私のわがままでしょうか? 補足 株とゲームが原因で、出産後は喧嘩が頻発し夫婦とも疲れています。子どももかわいそうです。特に、子どもが生まれてからは私は毎日が必死なので、だらだらしている(ようにみえる)夫に腹が立つことが増えました。マタニティブルーかとも思ったのですが、子どもは大好きで子育ては大変だけれどとても楽しいです。 私はできれば専業主婦で子どもを育てていきたいと思っていて(楽したいというのではなく育児が楽しいので)、夫もそれを望んでいます。また、これまで共働きのときから、夫は家事をしてくれたことはほとんどありません。もし保育園に子供を預けて今後私が勤めに出ても家事をするのは私で、家でのんびり株やゲームをやって過ごす夫にますますイライラするのは必至です。 最後に 最近、私は夫に自分の気持ちがわかってもらえないのがつらく、自殺や子供との心中願望もわずかですがあります。こんな状態でも、夫のことは大切な家族だと思うので、離婚はあまり考えていないのです。 近いうちに心療内科に夫婦でかかろうとは思っているのですが、とりあえず、他の方々のお考えを聞きたいです。 2つの質問以外にも、何かご助言などがありましたらお願いいたします。 書ききれていないことも多々ありますので、回答をいただける上でわからないことがありましたらお尋ねください。 育児に忙しいので、すぐにはコメントを書けない場合もあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 酔うと暴言を吐く夫

    酔うと暴言を吐く夫 夫は私への不満がいっぱいあるようで(私も夫に不満はいっぱいあります)何か言ったことが気に入らないとすぐキレます。特に酔ったときに、怒って暴言をいいまくります。私はとても傷ついていますが、彼は酔っているせいか次の日ケロッとしています。 結婚してから妊娠し、出産したので結婚後はずっと専業主婦です。今5ヶ月の赤ちゃんの育児をしています。 夫に必ず言われる文句は、仕事もしないくせにや、何にもしないくせにや俺ばっかり働いてや、いったいいつになったら働くんだとか、俺ばっかりお金出してなど、誰が食わせてやってる的なことを言ってきます。そのとき必ずババアやテメーといいます。他にもいろいろありますが・・・ 結婚して独身時代自由に何でも買ってたお金が自由に使えなくなってから不満みたいです。 確かにお金を稼いできてくれるのは夫で感謝していますが、私も家事、育児をして、夫のお弁当も毎日5時起きで作って頑張ってるのに、酔いすぎると必ずこのことで喧嘩になり傷つくし、頭にくるし、疲れます。 すごい勢いで言ってくるのです。大声で文句をいいながら物にあたって壊したり、ドアを蹴って穴をあけたこともあります。夫が酔っ払ってくるとドキドキします。 どうしてこういうことを言うのでしょう?まさかこういうことを言ってくる人とは思いませんでした。 私はどうしたらいいでしょう?

  • 夫の気持ちが離れて行ってるようで…

    20代後半、会社員、現在妊娠中です。 夫とは学生のころから長く付き合った末、去年結婚してちょうど1年になります。 夏には第1子も生まれます。 夫はとても真面目な性格で、付き合っているころから浮気なども一切せず、仲のよい女の子などの影もなくわたしにとても優しく、休みの日はほぼ一緒に過ごして来ました。 けど最近になって、ネットで知り合った女性と毎日のようにメールをしています。 趣味や、好みのツボが合う友だちができた、と教えてくれましたが、毎日メールをしていることなどは話してくれません。 また、結婚してからはいつも一緒に入っていたお風呂もひとりで入りたがるようになり、妊娠中でも変わらず求めてきた体も最近は全くなり、一緒にベットで寝ることも少なくなりました(夫はソファで寝る) その相手が住んでいるところは高速で2時間ほどで行ける距離なので会えないこともないでしょうし、彼女がこちらに観光に来たがっているような内容のメールも見てしまいました。 もうすぐ出産で里帰りするので家を長い間空けるので不安です。 夫の気持ちが彼女のほうに向かってしまっているような気がします。 もともとメール等もまめなほうでなくて、わたしへも毎日そんなメールなどしたことなかったのでショックです。 わたしは妊娠中でも家事も仕事もさぼったりしたこともなく、夫に対してはいつも優しくしてきたつもりでした。 わたしは夫のことが大好きで離れたくありません。 毎日抱きしめて眠ってくれていたのに、どうして離れたがるのかわかりませんがひとつのことしかできない性格上、気持ちが離れてしまったのでしょうか。 出産を控え、子供が生まれたらわたしのことを女としてみてくれなくなるのではないかと不安な日々です。

  • 夫婦生活について

    夜の夫婦生活について質問です。 夫とは結婚して7年、3人の子供がいます。 夫は週に1度は求めてくるのですが、私は仕事、家事、育児で毎日疲れはてて、子供を寝かせて家事を済ませると11時頃、それからはやっと自分の時間になるのですが、それも叶わず眠ってしまう事もよくあります。 そんな毎日の中で、夫の要求が苦痛でなりません。 私が家事や育児をしている間は知らん顔をしてビールを飲んで、やっと片付いたら次は夫の相手をしないといけないのかと思うと嫌気がさします。 断わると、『嫌、嫌ばっかり言いやがって!』と怒ってしまいます。 それでも、2回に1回ぐらいは応じているのですが、男と女ではやっぱり違うのでしょうか。 家事、育児は何度お願いしても、その時は少しするのですがほとんど手伝ってはくれません。 毎日ケンカばかりで離婚も考えてしまいます。