• 締切済み

普通の光源(放電管の光)とレーザー光との違いは?

普通の光源(放電管の光)とレーザー光との違いはどこにあるんでしょうか? 干渉、回折について考察せよ、という課題が出たんですがわかりません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

     波の形、~ ←こういうやつが きちんとつながってる長さが重要です。 普通の光はわずか1ミリの1/1000程度(数波長)。 レーザー光は、レーザーポインタ(半導体レーザー)の良いやつで数~数十センチ、高安定な装置なら数百メートル~km程度(数億波長)。    無関係な波同士で干渉や回折の実験をしても(瞬間瞬間ではちゃんと干渉も回折もしてるのだか)ごちゃごちゃになって縞の鑑賞ができないので解説もできません。    

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

レーザー光は、周波数・位相が揃っています。

回答No.1

普通の光源は多くの波長の光が含まれていますが、レーザー光は狭い領域の波長の光が平行光として放出されています。

littlebit
質問者

補足

干渉、回折についてはどうなんでしょうか? お願いします。

関連するQ&A

  • レーザ光の干渉とエネルギー保存則

    レーザ光の干渉のことを考えていて、わからなくなってしまいました。エネルギー保存則に逆らっているように見えてしまいます。 次のような仮想的な状況です。 完全にコヒーレントな(空間的にも時間的にも)レーザ光源を使って、マイケルソン干渉系(ロスの無い完全な鏡とハーフミラー)を組む。 (1)光路差がλ/2であれば、検出される光の振幅は0。レーザーが光を出しているので有れば、そのエネルギーはどこへ行った? (2)光路差がλであれば、検出される光の振幅は分離された光の振幅の2倍。これってエネルギーが元のレーザ光より増えた?(レーザ光振幅を1とする。ハーフミラーで両光路に半分づつのエネルギーつまり振幅1/√2の光を分離する。この二つのビームが同相で合体すると振幅√2で、元のレーザ光より大振幅、大エネルギー?余分なエネルギーはどこから来た? どこかに勘違いがあると思うのですが、どのへんでしょうか? (類似の過去ログがありますが、それは上記のような理想的光源や干渉系を仮定していないので、干渉で光が強まるところがあれば弱まるところもあり、オーバーオールでエネルギー保存則に矛盾はないという状況です。これは別段疑問に感じませんが。)

  • コヒーレント光は昔どこにあったのか

    現代はレーザー光源が安く手軽に手に入る. 干渉縞を実験する光源としてレーザー光源は干渉性の高い光源だから適している. ではレーザーの無かった時代は干渉縞を得る光源に何が使われていたのか教えて下さい. たかだか50年前にはレーザー光は手に入りにくい光源だった. 50年前の時代に手に入った光源は、太陽光、燃焼光、電灯光、放電光、蛍光しかない.蛍光以外は高温高熱の物体から発されたランダムな位相とランダムな放射強度が非線形の時系列を辿る光源しか存在しない. 明るさから順に並べれば、太陽光、アセチレンガス燃焼灯、アーク放電灯などがあるが、どれも高温高熱の物体から発生した干渉性のない光源しか50年前には存在しない. 1805年ころトーマス・ヤングが、光源からの光を平行な2つのスリットを通すと衝立上に干渉縞を生じることを示した。 そのような干渉性の高い光源の無い時代にフラウンホーファーは実験を行い、回折や干渉を観察した. ヤングやフラウンホーファーの時代に干渉性の光源は存在しない. フラウンホーファーは1826年に亡くなった. フラウンホーファーはたとえばどのような光源を利用して実験を行ったのだろうか.教えて下さい. 干渉性はもともとの光源になく、実験装置から何かのフィルター作用として生まれ出た疑いを今もつ. 装置から干渉性が高まる疑いを否定する事実、またはランダムな位相や非線形性の時系列から生まれ出たはずの光源になぜ干渉性が生まれているのか教えて下さい.

  • レーザー光のの実験についての質問です。

    レーザー光のの実験についての質問です。 レーザー発振器から出たレーザー光を 回折点感覚が0.5mm、1mmの金尺にあて 回折した光をスクリーン上に写し、各輝点と原点間の長さを求めてから λを求める計算式でλを求めました。 この時、各輝点ごとにλの値が違う理由、(誤差が生じる理由) そしてλが632,8nmにならない理由を教えてください。

  • レーザと光の違いってなんですか

     「レーザと光の違い」について詳しく知りたいです。いろいろと調べてみましたが納得できるような答えは得られませんでした。お詳しい方に助けていただきたいです。

  • 干渉や回折の単色光の位相同期

    単色の光源から平行に並んだスリットを通してスクリーンに明暗縞をする実験や 単孔をとおしてスクリーンにあたった光が明暗縞を作る実験があります. それらは2重スリットの干渉、フラウンホーファー回折という現象を試す実験です. 実験の光源はレーザー光でない場合があります. レーザなら光波の位相は揃って、同期した波動があります. ところが単色光はその位相の同期は得られていません. 干渉と回折を生じた時その光源とした単色光は光源で光波の位相が時間的にランダムな光波の集合でしょうか、それとも同じ位相がある単色光が集まった同期した位相の光源や光波なのでしょうか? 質問1.位相のランダムな光源なのか、同期した位相の光源、どちらなのか教えて下さい. 干渉と回折の論理によればたとえば位相が揃わない光波からは、もし同じ位置で同時に光りが重ね合せられたとしても、スクリーン上に暗くなる偏りは生じないはずです. たとえばサーチライトの多数を何灯も使って同じスクリーンの場所を照らしたとすれば、そこのスクリーンの明るさは重ねた灯の影響で暗くなるようなことは決して起きません. そして実験には波長の構成が一つでなく、白色光の干渉回折の実験すらあります. すると回折や干渉が起きた光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. まさにフラウンホーファー回折のとき光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. 単なるひとつの孔をとおした光からスクリーンに縞模様が生まれる現象があり、フラウンホーファー回折と呼ばれています. 質問2. フラウンホーファー回折の単孔には光波の位相を揃え同期させある空間に特定の位相を偏在分布させる能力があるのでしょうか.それともそんな能力がないのでしょうか. 質問3. 単孔の波動の位相を揃え同期させる能力は現代の光学と物理学の学説で見落とされているのでしょうか.きちんと取り上げられているでしょうか?どちらでしょうか?

  • マイケルソン干渉計の光源(レーザ以前)

    マイケルソンは干渉計実験で光速不変を確認したとき、どのような光源を使ったのでしょうか? いまどきはレーザですが、当時は十分コヒーレントな光源は難しかったはずです。フィルタか何かで自然光を単色もどきにしても、コヒーレンス長はミクロンクラスしか無いのではないでしょうか?その程度で原理的に問題ないということなのでしょうか? そのへんの事実と理屈がどうも飲み込めず、webで検索しているのですが、適当な情報源が見つかりません。

  • 光の干渉について

    ヤングの実験ではレーザーではなくランプのような光源の場合、複スリットに直接あてるのではなく、単スリットを一旦通してから行ったようですが、単スリットがない場合でも少しは干渉縞が見えると考えていいのでしょうか?同様に回折格子の場合もレーザーではなくランプのような光源をあてて干渉縞が見えると考えていいのでしょうか? 実験して確かめてみようとも思っているのですが、教えていただければと思います。

  • レーザー光を用いた可視化

    はじめまして。 今、流体の流れを可視化する実験をしています。 そこで、光源にレーザー光を用いたいと思っているのですが、 レーザー光をシート状の光にする方法がわかりません。 どのような装置を組めばいいのでしょうか? 流体には白煙を混ぜてその挙動を高速ビデオカメラで撮影します。 レーザー光の出力は1mWのものを使用したいと考えています。 可視領域は20×15mmです。 回答よろしくお願いします。

  • 太陽光とレーザー光の違いについて

    太陽光とレーザー光の違いについて 簡単でいいので教えてください。

  • 赤外線とレーザー光の違い

    タイトルの通りですが、赤外線とレーザー光の違いは何でしょうか? あとそれぞれの長所、短所も書いていただけるとうれしいです。 そしてもうひとつ質問ですが、よくCDドライブでレーザー光が使われてますが、あれは赤外線でも代用可能でしょうか? よろしくお願いします。