• 締切済み

文鳥の飼い方 雛から

kumatumiの回答

  • kumatumi
  • ベストアンサー率63% (280/438)
回答No.1

知識がなく、身近に教えてくれる人がないのなら、飼育書を1.2冊きちんと読んでから飼うことをお勧めします。 雛は寒さに弱いので、いざ病気というときに30度以上で保温できる環境を整えて、鳥をきちんと診られる病院を事前に探しておくとおくと安心です。

tkengo
質問者

お礼

飼育書も色々あって悩みますが、購入してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 文鳥の雛について

    文鳥を飼いたいと思っているのですが、挿し餌が必要な雛のほうが懐きやすいと聞きました。 しかし、インターネットで調べたところ雛は3時間ごとに挿し餌が必要だと書いてありました。 私はアルバイトをしており、3時間ごとの挿し餌は不可能です。 家族も仕事があるため、協力は難しいです。 やはり雛は諦め、成鳥を迎えるべきでしょうか? 成鳥から迎えた文鳥は触れ合うというより、観賞向きだと聞きました。 できれば触れ合いたかったのですが…。 また、多少成長した雛であれば3時間に1度ではなくてもいいのでしょうか? どなたか文鳥に詳しい方、質問に答えてくださると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 文鳥のヒナ(3~4週間)

    こんにちは。 一昨日、桜文鳥のヒナをお迎えしました。 今のところ挿し餌もしっかり食べて元気いっぱいです! 質問なのですが、保温用のペットボトルや糞の処理に3時間置きくらいに箱を覗いたり、人の影が見えると(挿し餌は4~5時間置き)そのうにまだ餌が入っているのにピーピー口を開けて寄ってきます。 ペットショップでは、「挿し餌の時間以外は休ませてください」と言われたのですが、鳴いているのを放置して良いんでしょうか?それとも手に乗せてやったり遊んだ方がなつくんでしょうか? 「まだ首にお弁当がいっぱいあるでしょー!」と言いながら放置すると暫くして鳴き止むんですが… 文鳥経験はあるんですが、ヒナは初めてです。 遊んでやりたいこと山の如しなのですが… こんなときどうしていますか? よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
  • 文鳥のヒナについて教えてください

    初めまして、 文鳥のヒナのことについて 質問させてください。 昨日都内のペットショップで 白文鳥のヒナを購入しました。 店員さんに生後何日が聞き忘れてしまったのですが、検索してサイトの写真と見比べたところ生後25日くらいではないかと思っています。 ここからが質問なのですが、 ペットショップで見たときは ものすごい勢いで餌を催促していたのに、家に連れて帰ってきたら すっかり静かになってしまいました… 餌は7:00から4時間おきに 1日4回あげているのですが全く鳴きません。 口元に育ての親で餌を持っていけば 食べることは食べるのですが、 育ての親に1.5cmくらい入れた餌を 3口くらいしか食べてくれません;; これはまだ環境に慣れていないからでしょうか? ちなみに餌は粟玉にオリジナルフォーミュラーと小松菜をすりつぶしたものをまぜてあげています。 またヒナを手に持ってやっているのですが、水槽から出そうとすると ものすごい勢いで後ずさって逃げます。この先て乗りになってくれるでしょうか…? 鳥初心者なのでいろいろ心配です; 文鳥のヒナを育てた経験のある方、 ぜひ回答をお願いしますm(_ _)m

    • 締切済み
  • 文鳥のヒナについて

    昨日から手乗り文鳥のヒナ(生後4週)を飼うことになりました! 甘えん坊でオッチョコチョイなしぐさをを見ていると 本当に心が和みますね^^ ですが実際に世話をしてみると基本的なことが よくわからなかったりで焦ってます。。 正しい水の与え方なのですが。。 ペットショップでは水が置かれていなかったのですが、 ヒナのうちは差しえさのみで必要ないのでしょうか? また、水浴びはヒナのうちからさせて平気なのでしょうか? ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 文鳥の中雛(生後一ヶ月)の保温と挿し餌について。

    質問のタイトル通り挿し餌と保温について質問です。 つい先日うまれて一ヶ月と少しだという文鳥の雛を購入しました。 買ったときは3匹の桜文鳥と、一緒に四角形の小さい箱?に入っていました。 ペットショップの店員さんが挿し餌を買った文鳥にちらつかせながら、 この子は釣られて口をあけてしまうけど、釣られているだけであと一週間は挿し餌は必要かな? と言われました。 家に連れて帰って挿し餌の時間になっていざ給餌スポイトを口に運んでもあけようとしません。 何度やってもあけようとしなかったので、仕方なく手の上に餌を置いて与えてみると 普通につっついて食べてくれます。 お迎えして一日目なので緊張しているのだと思い、次の日も挿し餌をしてみたのですがやっぱり駄目です。 毎日三回挿し餌をしてほしいといわれた時間には給餌スポイトではなく、餌を手に乗せて与えています。 雛の文鳥はたくさん食べると聞いたので、この方法をあと一週間ほど続けるのは心配です。 糞の色は茶色だったりベージュのように薄かったり、しています。 もうこの文鳥は一人餌になったのでしょうか? それとも保温がたりないのでしょうか? 保温の仕方は、ペットショップの店員さんに言われたとおりの 虫籠にわら、カイロをティッシュで包んだもの、その上に文鳥という 保温の仕方で保温しています。 かごの中にはふやかした粟玉も入っています。 この保温の仕方は寒くないでしょうか? 後ろ姿で見づらいですが、文鳥の画像を添付しておきます。 羽も生えていて少し飛べます。 色々質問してしまってすみません。 文鳥を飼うのは初めてなので是非教えてほしいです。

    • ベストアンサー
  • 文鳥の雛について

    文鳥を手乗りにしたいと思い、生後三週間ほどの雛を買いましたが、えさを見せても口をあけてくれません。しかたがないので、スポイトをくちばしに突っ込むような感じでえさをあげるのですが、何故口を開かないのでしょうか? ペット屋さんで買って持ってくるときの直前に、えさを与えてもらったのですが、そのときはすごく口をあけていました。 ペット店に聞くと、「環境が変わって緊張しているのでは?」 と言う答えが。 そのためか、私にだいぶびびっているようでスポイトを近づけるとちじこまってしまいます。 警戒心を解くいい方法を教えてください。 ちなみに、保温はペット用ヒーターでしています。餌は粟だまと、フォーミュラーの混合です。 お願いします。

  • 文鳥のヒナの保温の仕方、カイロ?ペットボトル?

    念願の文鳥のヒナをかいました。 ペットショップで預かっていただいていて、明日かしあさってに迎えに行きます。 家ではヒナのうちはプラケースで育てます。 関西で、どの部屋も暖房はしていません。 ショップの方は使い捨てカイロを底に貼るといいとおっしゃっていましたが、いろいろ調べるとそれでは足りないように思いました。 考えているのは、 一回り大きいダンボール箱に入れ、そこにペットボトルにお湯を入れたものをいれるという方法です。 ペットボトルの湯たんぽがやさしい暖かさになるように思って。 はじめ、どうせ冬に使うだろうからひよこ電球かペットヒーターを購入して使おうと思っていたのですが、ガラスの水槽なら使えてもプラケースでは使えないと気づいたのです。 上のような方法はどうでしょうか。 ほかにもっといい方法がありますでしょうか。 それとも、保温し過ぎということもありますでしょうか。 教えてください。

  • 文鳥のヒナについて教えてください。

    こんにちは。 教えてください。 2日程前に、ペット・ショップで白文鳥(多分オスで生後1ヶ月くらい?入店日が9月6日と書いてあったので)を買いました。 まだ挿し餌ですが、羽は生え揃っていて、背中だけ灰色な感じです。短い距離は、もう飛べます。 文鳥初心者なもので、様子を見ていて「あれ?」と思うことが多く、それが他のヒナでも同じなのか心配で仕方ありません。 以下のウチの文鳥の様子で変なことがあれば、教えてください。 (1)ほとんど動かない。高い方の止まり木の真ん中あたりにずっといます。動いたり鳴いたりするのは、挿し餌のときくらい? (2)よく自分の指や足をかじってる。昨日はかじってバランス崩して、止まり木から落ちてました。 (3)挿し餌の後など、時々何度も何度も羽を素早くバタバタ動かしてます。また、挿し餌の後、呼吸に合わせて体全体が揺れてます。 ペット・ショップの店員さんは、「挿し餌は朝と晩だけでいい。もう、鳥籠で買っても大丈夫。室温も25度くらいでも平気」と言ってました。 他にも色々ありますが、主に気になってるのが、この三点です。 もし、他のヒナと比べて変なら病院で一度診てもらおうかと思ってます。 誰がヒナを飼ったことがある人、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 文鳥を飼っている方に質問です

    こんにちは、よろしくお願いします。 実家でゴマシオ文鳥を単独飼育しています。おそらく生まれてから 1年少しだと思います。 ヒナのころから私が注射みたいな器具?で餌をやっていたので ほぼ家の中で放し飼いです。 常に誰かの肩や手に乗ってきて大変かわいいので、 今度は自宅で文鳥を飼育しようと思っています。 そこでお伺いしたいのですが、 ・カラーによってなつき方や性格が全く違うというのを 聞いたのですが、たとえばシナモンの場合はどうなのでしょうか。 (怒りやすい、なつきにくいなど) ・ヒナのうちは保温や保湿が大事だというのは知っていますが、 実家の文鳥がヒナのときは真夏でしたので、特に保温保湿はしていませんでした。 これから寒くなる時期に文鳥を買い始めるのに当たって どのような世話?が必要でしょうか?? やはり夏と同じようにはいかないでしょうか? ・年末に赤ちゃんが生まれます。 部屋を別にすることは十分可能ですが、なにか影響はありますか?? 以上長文になりましたが分かる範囲で結構ですので、 よろしくおねがいします。

  • 雌親文鳥の雛の育て方について

    我が家の文鳥が産卵をし、なんとか雛がかえり、今日で12日目になります。 卵の暖めと育児はすべて雌が一羽でおこなっています。雄は喧嘩をし雌をいじめまくるので隔離しています。 元々産卵は予定外だったのですが、雌が暖めてたそうなので、初めての産卵ですし無精卵かなと思っていましたら六羽も雛が生まれました。生まれたからにはなんとか育ってほしいです。 で、大分雛が大きくなってきたのですが、今晩雌親ががわらの巣から出て外で寝ています。雛を暖めないのです。育児に疲れてしまい放棄したのでしょうか?確かに最近疲れている様子で心配だったけど、限界? 雛はまだ羽毛もなく寒いと思うのですが、この場合雛を取りだし人間の手で育てたほうがよいのでしょうか? 現在ひよこ電球20wをケージにつけ、プチプチシートでくるんでますが親が暖めないと寒いと思います。 電気あんかとシート型のヒーターでフゴに入れ、育てようか悩んでいます どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み