• 締切済み

ルールとしてどうなのか?

akiye2の回答

  • akiye2
  • ベストアンサー率27% (160/573)
回答No.2

クイズにルールは無いと思う。 可能性を瞬時に広く深く探る事が大切かと思います。 その訓練を重ねて下さい。

nopne
質問者

補足

思い浮かばなかった時、いっそちゃぶ台返ししちまえ! という衝動。 それを我慢すること、また投げた遊びに対してちょと付き合う器。 それは訓練ではなく資質。 なんか、なぜかそんなことを考えてしまいました。 きっと、私に良い一石を投げてくださったのでしょう。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「クイズ100人に聞きました」のルールがわからない

    こんにちは。 質問一覧を見ていたら、「クイズ100人に聞きました」 が目に入り、ちょっと気になってしまいました。 この番組を見ていたのは小学生の頃なんですが、そのときからルールがよくわかりませんでした。 ・早押しで最初に答えたチームがパネルを開けていき、×が3つになると、相手チームに回答権が渡る。 ・相手チームがみんなで相談して一つの答えを言う。 で、答えがあっていた場合、なぜか相手チームの勝ち、ということになってしまいますよね? これはなぜなんでしょうか? 最初に早押しで勝ったチームのほうが、たくさんパネルを開けているのに。最後のパネルを開けたほうが勝ち、とかいうルールだったのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • アタック25のルール

    日曜日お昼の長寿人気番組でパネルクイズ「アタック25」というのがありますよね。僕も時々何気なく見て楽しんでいるのですが、パネルの取り方のルールが分かりません。どういうルールに従って、正解者はパネルを取っていっているのですか?番組では当然ですがいまさらルール説明などしませんが、説明は初回の放送でのみ行われたのかな??

  • ルールを破るとき・・・

    悩んでいますので、皆さんのご意見をお聞かせください。 社会的なルールは秩序を乱さないために守らなければならないというのは前提です。しかし全てのルールを常に守れないというのも事実だと思います。そこで、ルールを破る際にどういう気持ちであるかが私は重要であると思っています。 例えば、自分以外見渡す限り誰もいない交差点では私は「信号無視」をします。でも心の中では後ろめたさを持って、「この場面では仕方ないんだ」と言い聞かせています。 こういう考え方(ルールを破るときは後ろめたさを持つ)がないと、「どこまでルールを破ってもいいのか」という判断ができず、ルール破りがどんどんエスカレートしていくのではないかと考えます。 しかしこの考え方を周りの人に言うと、「破っているという認識がない方」が「ルールを破っていると認識しながら破る」よりましだと言われるのです。 こういう考え方はおかしいのでしょうか。

  • 「ルールはルールだ!」という言い分が、正しいと思えません

    生徒に「なぜこんな校則があるんですか?」と聞かれたとき、 「ルールはルールだ!守れ!」と答える人がいますよね? 私は成人ですが、昔も今もこの言い分が納得できないんです。 ルールには、それができた理由や必然性があるはずです。 言い換えれば、必然性がないルールは存在価値がありません。 そもそも「理由もないのに人を縛る」という発想が、私の理解を超えています。 しかし世間には「文句があるのか!」「不満があるなら出てけ!」と、 説明もせずに怒鳴りつける方がいますよね? あるいは「はぁ?いい年して何を屁理屈言ってるんだ」と冷笑する人とか。 私はこういう反応に、非常に腹が立ちます。質問の答えになっていない… そこで質問です。  (1)「ルールにはとにかく従え。その正当性など関係ない」  (2)「理由や正当性がないものは、ルールである資格がない」 私は(2)を常識だと思うのですが、 (1)を常識だと思う人は、なぜそう思うのですか? 例えば(2)を常識だと思う人を、どう思われますか? 理由を説明できないことを他人に強制するとき、ためらいを感じません? また、こういうときの常套句として「社会に出れば、もっと理不尽なことがある」 「そのときに備えて訓練だ」と返す人が多いのも疑問です。 基本的に、世間にのさばる理不尽は、皆でなくすべきものではありませんか? 「理不尽に慣れろ」というのは「受け入れろ、抵抗するな」という意味ですよね? ちょうどアルハラ上司が「酒に慣れろ!」 というようなものではないですか? なぜ「理不尽を無くすため頑張ろう!」ではなく、 理不尽を容認・後押しするような台詞を、当然のように言うのでしょう?

  • 黒ひげ危機一発 ルール クイズ・ドレミファドン!

    黒ひげ危機一発のルールは、元々は飛ばした人が勝ちでしたが、飛ばした人が負けになったのは1976年、フジテレビのクイズ番組『クイズ・ドレミファドン!』です。 そもそも勝手TV番組でルール変更して良いのですか? 当時ルール変更して会社どんな気分だったのですか?

  • 麻雀のルールが分からない

    麻雀を始めたいのですが、麻雀のルールがいまいち良く分かりません。 皆さんの中で麻雀のルールに詳しい人がいたら教えてください。 また、初心者でもルールが分かるような麻雀のサイトがあったら教えてください。 最後にひとつ質問です。 麻雀をしてる人は麻雀の「役」って全て覚えているのですか? 教えてください。

  • きまり、ルール

    すみません、あえて重複させます。 「なぜきまり、ルールを守れないのか」の課題なんですが、実は停学になり出された課題なんですがこれを明日までにちゃんと出さなければ停学期間が延びてしまうかもしれないです。 誰かせめてヒントなどくれませんか?800文字以上書くのは一人じゃ無理そうなんです。とりあえずルールとは何なのか?ということで200文字まで書きました。 お願いします、大変急いでいます。

  • フェアな確立になるルールを教えてください

    6そうのボートがあります。 サイコロを2つふって、6そうのボートには、それぞれ番号が書いてあり出た目と同じボートが前に進みます。 サイコロの振り方、サイコロを振る回数、出た目を足す足さない、ボートの番号、何でもOKなのですが、公平に進めるルールを作ってください。 と言う問題ですが、 私は、例えばボートに212 311 410 59 68 77 のような番号を決め、2つのサイコロを振って足します。足した数が書いてあるボートが進めると言うルールーでやってたら何回サイコロを振れば良いのかも分からないし、このルールはどうもアンフェアだと思います。 全然分かりません。教えてください。 学校の宿題なのですが、すごい意地悪いクイズだと思いませんか?

  • 仕分けルールが使えない・・・

    outlookエクスプレスから2003に変え現在outlook2003を使っているのですがメッセージルールが使用できません「tlo outlook2007からルールをエクスポートしたのが良くなかったのうしょうか? 一度アンインストールしてみたのですが入れなおすとフォルダやルールが以前のままになってしまいます。 すべて消えてくれれば手作業でやり直せるのですが良い方法はないのでしょうか。 仕訳ルールのアップグレードもクリックできないし・・・ ルールにはエクスポートしたり新規で作成したルールは表示されているのに変更や削除ができません。 助けてください。 よろしくお願いいたします。

  • 慣用的にルールを破っていいとき わるいとき

    慣用的にルールを破っていいとき わるいとき 私の高校で、文化祭があって、私たちはクイズをやりました。 それで私は、「4問以上正解ならば写真が撮れる」というルールで撮影会場か出口に振り分ける役をやりました。 後半になって、インクや紙が大量に余っていたので「デジカメを持っている人ならば4問以下でも通してよい」ということになっていたのを(勝手な判断で変えるのもどうかと思いますが)「とりたい人は通す」としました。…(1) 別にこれについては、私がルールを破ったのですが、私も先輩もなんら問題にすることはありませんでした。 それで、文化祭が終わり、さあ、帰ろうと思ったとき、雨が降っていて、自転車通学なのにカッパを忘れてしまいました そのとき「規則上、置き勉はダメであり加えて今回は明らかに100%自分の不注意である。よって、置き勉せず全てを持ち帰り」…(2) 「電車でも帰れるが学校から駅までの間で濡れてしまうので、その格好で乗るのは他の乗客に対して迷惑である。よって(40minぐらいかかるのですが)自転車で帰る」…(3)としました このことを親に言ったら 「(3)はそれでよいが(2)は慣用的に破っても構わない」といわれました。 個人的には(3)はマナーなのでそれこそ守らないでもいい気がします(まあ、守りますけど) それと(2)は、規則として定められていて、学校側に過失があるならともかく今回は明らかに自分の不注意なので破る気がしませんでした。 でも、そうすると(1)と(3)の違いは?となってしまいます。 結局、どれは破っても構わなくて、どれは破ってはいけないのです?