• ベストアンサー

こういう時、何といえばいいのでしょうか?

0913の回答

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.1

人数の少ない職場ですが、みなさん、必ず「ありがとう」や「すみません」と言ってくれます。 良いかどうか判断しにくいのですが、私は「どうぞ」か「どうも」などあまり感情込めずにさらっと気分でただ返事してる感じです。 いつもは社交辞令的なものなので、こんな風ですが、お茶菓子つきや、何かあったときは少しおしゃべりしたりします。

noname#95628
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 多分私の勤め先の皆さんも、社交辞令的にお礼を述べてくださっているだけのような気もするのですが、やっぱり何かしらお返事をしないと失礼ですよね。

関連するQ&A

  • 社内の人にお茶を出すとき

    毎朝&お昼に当番で女性は社内の人たちにお茶を出すことになっていますが、皆さんはどうやって湯のみを机においたり、さげたりしてますか? たとえば、朝、事務室に入るときに挨拶して入室してるのに、お茶をお出しするときにも一人一人に「おはようございます。」と言うのもへんだし(何度も挨拶しなくていいよ!みたいな)、かと言って無言で置いていくのも感じ悪そう・・・ お昼のお茶だしのときも「どうぞ」とか「失礼します」と言って湯のみを置いたり湯のみをさげたりするのも、仕事に集中されてるのを邪魔しそうだし、かといって黙って置いたりさげるのもどうかな・・・といつも考えてしまいます。 たかがお茶だしひとつに頭を悩ませています(++)

  • ある社員がお茶飲まなくなりました。

    3か月前に入社した、一人事務員です。毎朝コーヒー出ししていますが、最近ある社員のマグカップがなくて、いつも先に来ている社員ですが、机の上にマグカップ既にあります。朝自分で何か飲んでいるようです。 お茶出す時に、その社員に私がコーヒー入れなくて良いか?聞いたほうが良いでしょうか?私が入れるのがまずいから、飲まないのか?怖いです。

  • ビジネス上でこういうときにはこうしよう。というサイト

    本当に些細な質問でごめんなさい。 会社で庶務をしていまして、来客者が帰られる時に「失礼します」と頭を下げられるのですが、私は何といえばいいか分からず無言で頭を下げてます。「お疲れ様でした」も変ですし、「ありがとうございました」も変です。なんて 答えればいいのでしょうか。。また、お茶を出すときは茶たくからはずして運ぶそうですが、コーヒーもカップ受け からはずしてもっていくのでしょうか。 さらにこういったビジネス上でこういうときはこうしよう見たいな事がわかるサイトをご存知でしたら、教えてください。

  • お茶出しについて

    入社して半年以上になります。一人事務員で少人数の会社です。 毎朝お茶出しをしていたのですが、ある男性上司のカップが給茶室に最近なくて、自分の机に置くようになりました。 一度給茶室に置いてある日があって、コーヒー出しました。席外している時に置きました。いつもなら、ありがとうございますと言うのですが、その時は言われませんでした。 飲んでる気配もなくて、私がトイレ行っている間に、カップをかき混ぜる音が!その上司は自分で違うスープみたいのを持ってきて飲んでいるのですが、私が席を外した後に、コーヒーを捨てたっぽいのです。 お茶出しはその社員以外に、社長と、もう一人の社員で3人に出しています。社長はいらない時はいらないと言ってきます。 その上司にコーヒーはもういらないのか?聞いたほうが良いでしょうか?もやもやしています。

  • 社長の机にお茶や弁当を置くとき

    例えば、社長の部屋にお茶(机の上にお茶を置く、専用のものが敷いてある)や弁当を机の上に置く時、もし社長がおられて弁当やお茶などを社長の机の上に置かないといけない場合は、まず、社長室のドアをノックしてドアを空けて「失礼します」と入っていき、そして社長の机近くまで言ったら、社長に「いつもすみませんね」と言われたら私は、その時、どのように応えていいのか分かりません。そしてどう言ってお茶などを置いていいのか分かりません。どうすれば、いいのでしょうか?「すみません或いは、どうぞ」でいいのでしょうか?もしお茶を置くときは、専用のものが敷いてあるので「すみませんが、こちらに置いていいでしょうか?」とも言えないし...。

  • 来客へのお茶だしについて

    最近ふと考えるようになったんですが、来客時の自分のお茶出しは間違っていないかな?!と・・・応接室にお茶を持って行きます。長方形の机で、お客様はソファーに座っています。お茶を出すときは自分も低い姿勢(立膝など)でお茶を出すべきですか?私は膝を床につけるのは嫌で、いつも膝を曲げて低い姿勢になり出しています。間違ってますか?あと、お茶等はお客様の右側に出しますか?左側に出しますか?あと、最初にお茶を出して時間が長引いたときはコーヒーを出すんですが、お茶をいったん全員の分下げて、コーヒーを出しますか?それともコーヒーを出してからお茶をさげますか?初歩的なことですみませんがご回答お願い致します。

  • 業務内容に納得が行きません

    私は十代の女です。事務のパートをしています。私は総務部事務課なのですが総務部には事務課とパソコン課があり総務部として1フロアに入っています。パソコン課に今月22歳の新卒の女の人が入ったのですが「座ってていいよ」という上司の言葉を鵜呑みにし何もしません。「何かやることありますか?」の一言もありません。それは別にいいのですが何故かパソコン課の人が事務課の私に大量の仕事を与えてきます。もちろん自分が所属している課の人の仕事を優先しているのですがそうすると「それいつ終わる?」「あとこれもね」とどんどん仕事が増えて行きます。単純な事務作業ですし「新卒の子にやらせればいいのでは?」と言いたい気持ちをこらえ今日は頑張りましたが私に仕事を与えた違う課の人や新卒の子が何もせずコーヒーを飲みぼーっとしてるのを見ると納得が行きません。違う課の人(前述とは違う方)から至急の仕事を頼まれ「こちらをやらなければないので無理です」と言ったらムッとされました。私は黙って全てをこなさなければならないのでしょうか?

  • 次の例文電話応対の内容を英語にするとどうなりますか? 宜しくお願いしま

    次の例文電話応対の内容を英語にするとどうなりますか? 宜しくお願いします。できればポイントなんかも教えて頂けるとありがたいです。 ●外出中で伝言を受ける場合 A:「いつもお世話になっております。株式会社ABCでございます。」 B:「恐れ入りますが、総務課の佐藤様はいらっしゃいますか?」 A:「少々お待ち下さい。」 A:「お待たせ致しました。申し訳ございますが、あいにく佐藤は外出中でございます。午後4時頃に戻る予定でございます」「もし差し支えがなければ、佐藤が戻り次第お電話差し上げましょうか(致しましょうか)?」 B:「それでは、申し訳ございませんが伝言をお願いできますか?」 A:「かしこまりました。お願い致します。」 B:「・・・・・・(省略)」 A:「かしこまりました。それでは確認させて頂きます。・・・・・(省略)」 B;「はい、結構です。」 A:「私、総務課の藤本と申します。(もしくは、「総務課の藤本が承りました」)確かに佐藤へ申し伝えます。」 B:「はい。宜しくお願い致します。失礼致します。」 A:「失礼致します。」 ●電話中の場合 A:「いつもお世話になっております。株式会社ABCでございます。」 B:「恐れ入りますが、総務課の佐藤様はいらっしゃいますか?」 A:「少々お待ち下さい。」 A:「お待たせ致しました。申し訳ございますが、あいにく佐藤は他の電話に出ております。」「もし差し支えがなければ、電話が終わり次第こちらから次第お電話差し上げましょうか(致しましょうか)?」 B:「それでは、申し訳ございませんがよろしくお願い致します。」 A:「かしこまりました。それでは恐れ入りますが念のためお電話番号をお聞かせ願えませんでしょうか?」 B:「はい、030-3081-9821です。」 A:「かしこまりました。それでは確認させて頂きます。・・・・・(省略)」 A:「私、総務課の藤本と申します。(もしくは、「総務課の藤本が承りました」)電話が終わり次第佐藤からお電話を差し上げるよう申し伝えます。」 B:「はい。宜しくお願い致します。失礼致します。」 A:「失礼致します。」 ●出張でいない場合 A:「いつもお世話になっております。株式会社ABCでございます。」 B:「恐れ入りますが、総務課の佐藤様はいらっしゃいますか?」 A:「少々お待ち下さい。」 A:「お待たせ致しました。申し訳ございますが、あいにく佐藤は出張中でございます。8月16日に出勤の予定でございます」「もし差し支えがなければ、16日にこちらからお電話差し上げましょうか(致しましょうか)?」 B:「それでは、申し訳ございませんがよろしくお願い致します。」 A:「かしこまりました。それでは恐れ入りますが念のためお電話番号をお聞かせ願えませんでしょうか?」 B:「はい、030-3081-9821です。」 A:「かしこまりました。それでは確認させて頂きます。・・・・・(省略)」 A:「私、総務課の藤本と申します。(もしくは、「総務課の藤本が承りました」)16日に佐藤からお電話を差し上げるよう申し伝えます。」 B:「はい。宜しくお願い致します。失礼致します。」 A:「失礼致します。」

  • 来客時の茶請け

    はじめまして。事務初心者です。 明日取引先の重役が来社するのでお茶請けを買ってきてと支店長に言われ、何を買ってきていいのか分からず、ケーキ(生菓子)を買ってきました。 お茶請けって和菓子というイメージがあったので、和菓子を買おうかと思ったんですが、うちの支店には湯飲みがなく、いつも来客時にはコーヒーを出しています。 コーヒーを出すときのお茶請けって、何を出すのが一般的ですか? ケーキを出すのは失礼でしょうか? また、お茶請をだすタイミングなども教えていただけたらうれしいです。 無知で困っています。力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 社長の机にお茶や弁当を置くとき (2)

    「社長の机にお茶や弁当を置くとき」のことで前回質問しました。皆様の御蔭で大変役に立っています。 また、分からないことがでたので質問します。例えば、社長の部屋にお茶(机の上にお茶を置く、専用のものが敷いてある)や弁当を机の上に置く時、もし社長がおられて弁当やお茶などを社長の机の上に置かないといけない場合は、まず、社長室のドアをノックしてドアを空けて「失礼します」と入っていき、そして社長の机近くまで言ったら、社長に「ありがとうございます」(前回質問した時は社長にいつもすみませんねと言われたらどのように応えたらいいのかこちらで質問しました)と言われたらどのように応えたらいいのでしょうか?私は、お茶や弁当を置くときに「どうぞ」と言って社長の机に置いているのですが、それでいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう