• 締切済み

今年音大入学したのですが不安しかありません

今年音大入学しました。 まず一つ目の心配は履修登録のことです。一生懸命話を聞いたけれどちんぷんかんぷん。無事登録できるか本当に不安です。しかもそれを一緒に相談する友達がまずいません。 これからどうやって授業をうけたり友達を作ればいいのか、、、、 わからないことだらけです。それはみんなそうなのでしょうか。 それと単位とは何ですか。とらなければいけない単位数で時間割を組めば卒業する頃に必然的にとれるものですか。 回答おねがいします。

みんなの回答

  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.7

音大・美大などは、簡単にいうと「実技」の授業と「講義」の授業に分かれていると思います。 で、『単位』とは、授業を受けるともらえるポイントだと思ってください。 音大によってもさまざま異なるかもしれませんが、「実技」の授業は、毎週◯曜日の1・2時間目、という感じでレッスン日が決められている場合と、そうではなく、月に1~2回、先生の前で曲を演奏しアドバイスを受ける…という感じの場合の2通りあり、そのどちらか、もしくは両方が組み合わされているのかもしれません。 毎週◯曜日の1・2時間目と決まっていれば、その時に楽器の練習などもできるかもしれませんが、月に1~2回、先生の前で曲を演奏するような場合は、空いている時間に自宅や大学の練習室で演奏の練習をしなければいけません。 「実技」に関しては、これまでレッスンを受けていた音楽教室の先生とは別で、大学の先生からもレッスンを受けられる、という感覚でとらえれば大丈夫でしょう。 で、これを『単位』に当てはめると、大学では「実技」の授業として、たとえば1年間で12ポイントもらえます、という感じです。 さて、それに対して「講義」の授業は、たとえば「西洋音楽史」「英語」などの授業を半年間ちゃんと受けていると、2ポイントもらえて…という感じです。 ですが、これら「講義」は、好きな授業を好きな時に受けられるわけではなく、時間割を見て、事前に登録(履修)する必要があります。 あまりにもたくさん登録してしまうと、出られない授業が出てしまったり、「実技」の授業と重なってしまう場合もあったりするので、気をつけてください。 さて、簡単な話、その『単位』というポイントを積み上げれば卒業できます。 ただ、授業の成績が悪かったりすると、ポイントがもらえず…ということもあるのでがんばりましょう。 ちなみに、授業の登録や単位などがいまいち分からないのは、1年生であれば当たり前です。みんな同じだと思ってください。 逆に言えば「授業の登録がよく分からないんだけど、どうしよう…」って、周りの人に話しかければ「じゃあみんなで相談しようよ」ってなりやすく、分からない者どうし、すぐに友達になれるでしょう。 また一般的な大学と違い、音大や美大の「実技」は、自分の演奏や作品を発表する機会が多く、良い演奏や良い作品を発表すれば自然と友達ができます。もちろん、そういう友達も含めてライバルでもあるのですが、さまざまな人と競いながらより一層の上達ができるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.6

前の回答が理解されたか,不安になってきた 笑。 >「おしきせ」の時間割を,学務課でつくってもらえばいい 1日は1~5限まで,授業は月~金までとすると,下のような5X5の升目ができます。基本的には高校とおなじです。  □□□□□  □□□□□  □□□□□  □□□□□  □□□□□ 1年生が必ず勉強しなければならない「必修科目」を■で示すと,たとえば のように埋まります。  □■□□□  ■□□■□  □■□□■  ■■□□□  □□□■□ ■については,たぶんクラス全員がおなじ教室に集まって授業を受けることになります。空いている□の時限に,自分が受けたい科目○を選択して登録すると,  □■□○□  ■□□■□  □■○□■  ■■□□□  □□○■□(ぜんぶで11コマ) となるわけですね。○はたとえば,教養科目「西洋史」のような科目です。体育実技は,必修の大学も,選択の大学もあります。 このとき, 1.オプションで音楽の教員免許をとりたいとすれれば,教職用に指定された科目をとる必要があります。これを△で示します。 2.必修よりも縛りが弱い選択必修という指定もあり,「6科目から2科目を選択必修」などと指示されます。これを●で示すと,  □■□△□  ■□□■□  □■●□■  ■■□□□  □□○■□(ぜんぶで11コマ) という時間割もありえます。 うちの学部でも,教務委員がこういう表を作成して,新入生ガイダンスで配布しています。もちろん,そういう業務をさせて抜かりがなく,わかりやすく説明できる有能な教員しか委員にはしません(バリトン歌手にできるかな?) 笑。「履修規定を1冊理解して時間割をつくれ」は理屈では可能ですが,現実的には無理です。あなたは,こういう「おしきせ時間割」をもらいませんでしたか? どうすれば「単位」とやらがとれ(じつは高校にも単位はあったのです),どうすれば卒業できるかは,おいおい理解していけばいいことです。まずは飛行機を離陸させ,それから操縦法を覚えればいいわけ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.5

説明をしてくれた人(たぶん教務委員の教員)か,または学務課の事務職員に尋ねるほうがいいです。とくに音大では,楽器や声楽の個人レッスンがあり,この履修方法については部外者にはわかりません。 1年生のあいだは,おおくが必修科目のはずなので,たくさんの科目のなかから自分の責任で選択する場面は少ないと思います。ウェブ登録する大学では,すでに必修科目が入力ずみのこともあります。そうでなくても,それに類する「おしきせ」の時間割を,学務課でつくってもらえばいいです。ゼロ(単位とはなにか)から始めるよりも,うんと早い。空欄の時限にはなにを履修すべきか,それも教えてもらえばいいです。そういう質問が殺到することを予期して,職員が構えていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HeyXey
  • ベストアンサー率26% (127/471)
回答No.4

 こんばんは。50代男性です。  音大の出身ではないので、実際の事は知りません。なので、想像で「こんな考え方で対処すればいいのではないか」と思うことを書きます。  まず、知らないのに『知ってる』と思い込むことは危険です。あなたのように『単位とは何?』とおっしゃるような、無知の知を持ち合わせていることはたいへん結構なことです。あとはそのような不安を実際の行動・対策に昇華させていけばいいのです。もちろん「友達に尋ねる」というのも一つの手ではありますが、こちらから学生課とか何なりの正式な大学の担当部署に問い合わせればいいのではないかと思います。ちなみに単位とは、ある授業科目を履修して、出席日数が足りた上で期末試験にパスすることで得られるもので、1単位とか2単位が付与されます。例えば、卒業する要件として、一般教養で60単位、専門科目で理論科目45単位、実習科目28単位が必要である、というような決まりが大学で定められていると思います。  大学というところは、みずからが積極的に動いて情報を集め、自らが計画を立てなければいけません。配られたパンフレットだけ、用意された説明会だけ、それだけが機会ではないのです。また、テキストが指定されていたとしても、それだけで理解できる科目は少ないでしょう。テキストに書いてある語句を理解するためには、自分で入門書や用語辞典を買いそろえるのが普通です。1から10まで、自分でプロデュースするのですよ。  物事が「聞いただけでは理解できない」「読んだだけでは理解できない」のは、その物事の実物や実際を目の前にしていないからなのです。聞いたことのない音楽を文字で説明されて、ピンとくるでしょうか。それと同じことです。例えば、説明の中に「シラバス」という語句が出てきて、音は聞き取れたとしても、その「シラバス」なるものを目にしなければ、『理解できた』と思えなくて当然なのです。その、理解できてなさの自覚が不安という形で表れているのであって、“不安”は『このままじゃ危ないですよ』と知らせてくれるありがたい“警報器”なのです。  “理解”を獲得するためには、縦横に理解する、大まかにも詳細にも理解する、というような、いろんな角度からの理解が必要です。特に言葉には注意が必要で、「誤解語」に注意です。言葉の一般的な意味から勝手に推測して「理解したつもり」になることが一番危険です。例えば、「パンフレット」というごく聞きなれた語句ですが、「リーフレット」との対比においては、必ず複数枚の紙で構成されていなければならないのです。ですが世間では一枚ものの印刷物もパンフレットと呼んだりしますので「誤解語」が生まれるのです。  そして三つ目の視点として、抽象度の上げ下げを自在にすることを挙げておきます。例えば「ペンギン」の抽象度を上げると「鳥」になり、さらに抽象度を上げると「動物」になります。もし「選択必修科目」という語句が出てきたならば、抽象度を上げ下げして、考えてみましょう。抽象度を上げると「(例)3年目以降にしか履修できない科目」となったりしますし、下げると各科目名(講座名)となります。  まとめ 1.現物・実際を見ていないから理解できないのではないか。   ならば、なるべく実物を見てみましょう! 2.理解したつもりの「誤解語」は理解の妨げになる。   言葉の定義をハッキリさせておきましょう。(時と場合により定義が変わることもある) 3.抽象度を上げ下げしても答えられるならば、理解したことになる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.3

そんなに難しく考える必要はありません。 大学は、中学や高校と違って自分で好きな科目を自由に組み合わせて取ることが出来ます。 その中で、1年次~2年次で必修の科目と選択科目・・・という具合に決められています。 これは大学によって違いますが、必修となっている科目は極力取るようにして月曜日から金曜日の各時限を埋めていきます。 そして各科目には単位があって、例えば1科目を選択してその年次に無事落とすことなく履修出来た場合は4単位(例です)というような単位が取得できます。 「1年次は○○○単位取らなければいけない」と定められていると思いますから、その単位を取るためには、どの科目をどういう風に取ればいいか・・・それを考えなければいけません。 1年次、2年次・・・と順調に単位を取得できれば、4年次はほとんど単位を取らなくても卒業できる単位数は獲得できているはずです。 逆に1年でほとんど単位を取らなかった場合は、2年次終了時点で大学から警告を受けて、最悪は進級不可、留年もしくは退学勧告という可能性もあります。 なので1年次や2年次は1限から5限あたりまでフルで取っていかないと、後々苦しくなります。 友達に関しては、積極的に声をかけたりサークルに入ったり、授業でたまたま隣に座った人に声をかけたり・・・そういうきっかけを作っていかないといけないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te8arrows
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.2

大学によって履修システムに違いはあるだろうけれど、一番気をつけなければならないのは履修年次が決まってる必修の授業があって、それを登録忘れで落としてしまうこと。これをやると即留年決定になるのでw まずは学年ごとに必修の講義、実習をもらさず登録すること。 あいている時間は一般教養を入れる。なるべく1、2年次で必要最低限の単位はとってしまう。そうすることで3、4年次に自分の専攻のために使える時間が増える。 卒業に必要な最低限の単位だけ履修するのもかまわないけれど、人生において学ぶことに専念できるのは学生のときだけなので、時間に余裕があるなら単位とれるとれないに関係なく、興味のある講義は積極的に登録しておくといいと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は何年も前に大学を卒業しました。 私も履修とかは迷いました。でも卒業できました。 ゼミとか教授にシラバスの事を聞いてみたら、友達は最初からは作れないので ゆっくりそれとなく作りましょう。が、無理して作らなくても良いです。 どうやって友達作るかは私は友達すくないから分かりません。 私は最初友達になった方と合わなかったので、2か月くらいでほかの友達と一緒にいました。音大とは楽しそうね。まぁ春なんて毎年あるから環境の変化の繰り返しよ。 楽しんでよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今年大学一年 履修登録について

    今年関西中堅大の一年になって、もうすぐ授業が始まるので、履修登録をしました。まだ提出はしていません。 10日から授業で履修登録の締め切りは17日ぐらいまでです。 前期25単位まで可 後期25単位まで可 合計50単位まで可。 通常半期で1コマ2単位(体育と外国語は1単位) 先生に一年には最低40単位は取った方が良いということで、今48単位履修登録をしようと思っています。 もちろん一年の内に出来るだけ必修科目や授業はもう入れています。 ただ、気になっていることがあります。 最低40単位は取った方が良いということで48単位登録するのは多すぎるのか?適切なのか?ということです。 単位の取り方として目標単位数ちょっと超えるぐらいの余裕のある単位数で行った方が良いのか? 私のように落ちた時のことを考えて、多めに取った方が良いのか? テストに落ちて単位が取れない事もあるかも・・と思い、これだけの単位を取ったのですが、余裕を持ってやる方が良いのか、迷っています。 減らすとしても44単位ぐらいまでを予定しています。

  • アメリカの音大について何も知識が無いので困っています。

    今アメリカの音大留学を考えています。 トランペットで有名な教授がいる音大、また一般的に要求される資格を教えてください!!!(TOEFL何点など) また、現在音大ではなく一般大学に3回生として在籍中で卒業単位は全てとり終えています。 このまま卒業せずに編入するべきか、卒業してから入学するべきかもアドバイスをいただけると助かります。ちょっとしたことでも何でもなにかアメリカの音大について知っている方、お返事ください。 宜しくお願いします!!

  • 音大生について

    私の知り合いに音大生で今年卒業の男性がいます。卒業後の進路は違う大学で、また音楽を勉強するそうです。周りには通った大学に別館があり、1日、数時間の授業を1年受講する人もいる様です。1年で50万とか…。音大生ってみんなこんな感じで就職する意思はないのでしょうか?詳しい方、お願いします。

  • 大学で教職課程をとった方に質問です。

    大学に入学し、履修登録をしています。 私の大学の卒業に必要な単位数は128単位です。 教職をとりたいです。教職は後期から授業がはじまります。 1年生でとれる単位数は最高でも54単位までです。しかし、教職課程は卒業に必要な単位数には含まれません。 2年生からどのぐらい教職課程が入るのか分かりません。1年で出来る限り最高の54単位を取りたいと思っていましたが、選択の授業でも人気の授業だったりすると、その授業が取れないこともあるようです。今、私の状況では取れたとしても44~46単位ぐらいです。 大学で教職を取った方に質問です。1年でどのぐらい単位をとっていましたか? 1年で44単位では教職をとるには厳しいですか?

  • 音大退学

    度々質問させて頂きます; 今年音大(短期)に入学した者です。 まだ入学して2週間位しか 経っていないのですが、 早くも学校を辞めたいと 心の底から思っています。 授業に必要を感じられない(それに自分のやりたいことに没頭もできない時間のロス)のが理由です。 しかも奨学金なので後に高いお金を返さなければなりません。 バイトをしながら独学でやりたいことがたくさんあります; 遊ぶつもりはありません。 がしかし音楽へ行くことも反対 であった現実的な親をどう説得して良いのか分かりません。 普通の短大ならまだしも、 音楽の短期を高いお金を背負って卒業したとしても、今所謂フリーターとしてやって行く(必要によっては本来自信が必要だと思うことを習うお金や入学金などの返済のため)のも、結局あまり変わらないような気がします。これをアピールすればいいのかなと思っていますが、実際どうなのでしょうか? 高い奨学金を背負い、 自分のやりたいことも我慢してまで音大(短期)を卒業する価値があるのかどうか。 悩み悩んでいます(;_;) よろしくお願いいたします。

  • 講義途中で投げたい

    講義途中で投げたい こんにちは 自分は大学の3年生です 学科の友人に誘われてある授業を履修しました その授業はちょっと特殊な授業で研究材料費という形で普段納めてる授業料とは別に、直接教授に2万円払っていました 友達がめっちゃ勧めてくるし、シラバス見る限り面白そうだったので親に頼んで履修してみました ところがいざ授業が始まってみたらなんの、想像と全然違う、課題の数が尋常じゃない、精神的も体力的にもかなり疲れる、の割には得られる単位数が少ない あと、この授業、あんまり僕が将来やりたいことと関係ないのです 友達が誘ってくれたからと、視野を広げるという意味だけで履修しました だから研究内容になんも思入れもないのです こんだけ体力と精神と時間使って辛い思いして、将来自分の力になるのかと言われたらすごく疑問です あと、これ捨てたとして、卒業にはなんも問題ないのです あとは必修科目と学科の選択講義10単位取れば卒業できるのですが、僕は今年、必修と選択講義16単位登録してます この授業の単位が2単位だから仮に捨てても14単位は取れる計算になります この授業捨てても卒業できるどころか、単位にお釣りが出るレベルなのです だからこの授業をがんばる意味が本当に疑問になってきました でも、親に2万円追加で出してもらってること考えると...... あと、この授業の教授の他の授業を僕は履修してるのです そっちは本当に面白いし、将来やりたいことの予行演習になるので全力でがんばりたいのですが教授の目が..... (他の授業の方ではその教授はアシスト講師みたいな扱いでメインの教授は別なのですが) あー、単位捨てたい 単位取れたとしても次に繋がらなさそうだから辛い みなさんならどうしますか?

  • 放送大学の学生の種類の変更

    放送大学に入学しようかと思い、最近いろいろ調べ始めています。 学位が欲しいので全科履修生になろうかと思っていますが、 自分の性格上も、仕事が忙しく寝に帰るだけの毎日なのもあって、 時間が取れるか続けられるか心配です。 そこで、まずは科目履修生、選科履修生でやってみようかとも検討しています。   1) 科目/選科履修生から全科履修生に変更できるのでしょうか?   2) 出来る場合、入学料は差額だけ払えばいいのでしょうか?   3) 科目/選科履修生として受けた授業でも試験が受けられ、     単位が取れるんでしょうか?   4) その単位は全科履修生に変更後も卒業するための単位として認められますか? よろしくお願いします。

  • 放送大学入学について

    看護師をしています。臨床心理士を目指して勉強を始めようと思っているのですが、仕事と家庭との両立が出来るか心配です。 選科履修生として入学して、1年後に全科履修生で再び入学することはできますか? その際、選科で取った単位は有効ですか?

  • 海外音大からの日本音大への編入について

    今、私はイギリスの音大に留学してます。専攻はピアノです。高校卒業してすぐ来たのですが、授業についていくので精一杯の毎日で、練習も一日3時間が限度です。音大に行った友達たちの話を聞いても、こっちにきている方に聞いても、授業内容も量も、実は日本の方がきちんとしている部分が多いと聞きました。もともとイギリスで音楽の勉強というのも珍しいのでしょうが。。。甘かったです。日本を知らないでこっちに来るべきではなかったのだと思います。 もし、海外の大学から日本の音大への編入について、それと国公立でも編入できるのか、など詳しい情報をお持ちの方、本当に、アドバイスお願いします。

  •  今年から大学に入学した1年生です。大学の制度が分からないので質問させ

     今年から大学に入学した1年生です。大学の制度が分からないので質問させていただきました。 前期が終了して成績発表があり、履修登録表では履修になっているのに成績表には履修になっていませんでした。気になって教授に会いに行くと、夏休みの課題の内容が幼稚だから評価しないと言われました。内容が幼稚で評価できないのなら、私の努力不足なので不可になってもかまいません。しかし、学校のシラバスには、普段のミニレポート30%、出席点40%、夏休みの課題30%となっており、私はすべての授業に出席し、ミニレポートも提出しています。もし、課題が幼稚で評価できないにしろ、出席点などはあると思うので今自分が何点なのか知りたいです。  このような場合、   1,自分が今何点なのか教えてもらうことは可能なのか   2,大学では不可にならず履修登録を消されることは普通のことなのか  この2つを教えていただきたいと思っています。長文失礼いたしました。 

w10の再アップについて
このQ&Aのポイント
  • w10にしてから調子が悪く時間がかかっても再アップしようかなと思います。
  • 型番はLE15/jです。エクスプローラー11がサポートが切れますがウエッジがいいですか?
  • NEC 121wareのWindowsに関する質問です。
回答を見る